Paragon SolutionsのGraphiteスパイウェアとは何か ― ゼロクリック攻撃でジャーナリストや活動家を狙う仕組みと影響

2025年、国際社会を揺るがす重大なサイバーセキュリティ事件が報じられました。イスラエルの民間企業 Paragon Solutions が開発したスパイウェア「Graphite」が、Meta(WhatsApp)やAppleのゼロクリック脆弱性を突いて、ジャーナリストや人権活動家を標的にしていたのです。Metaは標的となった90名以上のユーザーに通知し、Paragonに活動停止命令を送付。Citizen Labなどの研究機関も独自調査を行い、Graphiteの実際の感染事例を確認しました。

この事件の衝撃は、単に「脆弱性を悪用したサイバー攻撃」にとどまりません。問題の核心は、民間企業が提供する政府向けスパイウェアが、民主社会の根幹を支えるジャーナリストや市民社会の担い手を狙うために用いられた可能性があるという点にあります。これは、報道の自由、言論の自由、人権保護といった価値に直結する深刻な問題です。

さらに、この事件は過去の Pegasus問題 とも重なります。Pegasusはすでに世界中で政府機関による乱用が確認され、欧州議会でも規制の必要性が議論されてきました。Graphiteはそれに続く「第二のPegasus」とも言える存在であり、国際社会に新たな警鐘を鳴らしています。

こうした背景を踏まえると、Graphite事件は「技術の進歩」と「自由社会の持続可能性」という二つの課題が正面から衝突した事例といえるでしょう。本記事では、この事件の経緯や技術的仕組み、各国の反応を整理し、今後の課題を考察していきます。

Paragon SolutionsとGraphite

Paragon Solutions は2019年に設立されたイスラエルの民間サイバー企業で、その創業者には元イスラエル首相 エフード・バラク氏 など、政界・軍事分野で豊富な経験を持つ人物が関わっています。設立当初から「政府向けの監視ツール開発」を主な事業として掲げており、その存在は国際的な監視・諜報分野で早くから注目されてきました。

同社の代表的な製品である「Graphite」は、いわゆる「商用スパイウェア(mercenary spyware)」に分類されます。つまり、一般犯罪者が闇市場で流通させるマルウェアとは異なり、政府や治安機関を顧客として正規の商取引の形で提供される監視ツールです。そのため開発当初から「国家安全保障」を名目とした利用が前提とされてきましたが、実際には市民社会や報道関係者に対して利用されるケースが疑われ、国際的に大きな議論を呼んでいます。

Graphiteの特徴は以下の点にまとめられます。

  • 通信傍受に特化 Pegasus(NSO Group製)が端末全体の制御やマイク・カメラの操作など包括的な監視を可能にするのに対し、Graphiteは WhatsAppやSignalなどメッセージングアプリの通信傍受に特化。即時的な情報収集を重視した設計と考えられます。
  • ゼロクリック攻撃に対応 メッセージを開いたりファイルをクリックしたりする必要がなく、脆弱性を突いて自動感染する「ゼロクリック」手法を活用。標的に気づかれにくく、フォレンジック分析でも発見が難しいという厄介さを持ちます。
  • 国家レベルの利用を想定 Graphiteは「法執行機関向け」と説明されてきましたが、販売先や利用状況は不透明です。Citizen Labの調査では、複数の国の政府機関や警察が利用している可能性が指摘されています。

こうした性質から、Graphiteは 「Pegasusに続く第二世代の政府向けスパイウェア」 とも呼ばれます。Pegasusが世界中で乱用され国際問題化したことを受けて、Paragonは「より限定的で正当性のある利用」を強調してきました。しかし、今回の事件で明らかになったのは、Graphiteもまたジャーナリストや活動家といった市民社会の担い手を狙うために用いられた可能性があるという厳しい現実です。

Graphiteは、単なる「監視ツール」ではなく、国家と市民社会の関係を根底から揺るがす存在であることが、今回の事件を通じて示されたといえるでしょう。

WhatsAppを通じた攻撃とMetaの対応

2025年1月、Meta(旧Facebook)はWhatsAppに関する重大な発表を行いました。調査の結果、Paragon Solutionsが開発したGraphiteスパイウェアがWhatsAppの脆弱性を突いて、少なくとも90名以上のユーザーを標的にしていたことが判明したのです。標的となった人物の中には、ジャーナリストや人権活動家といった市民社会の重要な担い手が含まれていました。

今回悪用されたのは CVE-2025-55177 として登録されたWhatsAppの脆弱性で、特定のURLを不正に処理させることで、ユーザー操作なしにコードを実行できるものでした。特に深刻だったのは、この攻撃が「ゼロクリック攻撃」として成立する点です。標的のユーザーはメッセージを開く必要すらなく、裏側で端末が侵害されるため、攻撃に気づくことはほぼ不可能でした。

Metaは事態を受けて次のような対応を取りました。

  • 対象者への通知 被害を受けた可能性のあるアカウント所有者に対して、セキュリティ上の警告を直接通知しました。Metaはこれを「特定の国家レベルの攻撃者による高度な標的型攻撃」と表現しており、攻撃の性質が一般的なサイバー犯罪ではなく、政治的意図を持つものであることを示唆しています。
  • 法的対応と停止命令 MetaはParagon Solutionsに対して、攻撃行為の即時停止を求める「Cease-and-Desist(停止命令)」を送付しました。これは過去にPegasus(NSO Group)を相手取った訴訟と同様、政府系スパイウェアに対して法的手段を用いた再発防止策の一環です。
  • 研究機関・当局との協力 MetaはCitizen Labをはじめとする研究機関や各国当局と情報を共有し、感染端末の調査や技術的分析を進めています。この連携により、Graphiteの実際の動作や感染経路の特定が進み、事実の裏付けが強化されました。

また、Metaがこの件で特に強調したのは「民間企業が提供するスパイウェアが、報道や市民社会を脅かす手段として利用されている」という点です。Metaは2019年にもNSO GroupのPegasusがWhatsAppを通じて乱用されたことを明らかにし、その後、訴訟に踏み切りました。その経緯を踏まえると、今回のParagonに対する対応は、Pegasus事件に続く「第二の戦い」と位置づけることができます。

Pegasusの時と同じく、Metaは 「プラットフォーム提供者として自社のサービスを監視ツールに利用させない」という強い立場 を打ち出しました。つまり、今回の停止命令や法的措置は、単なる被害対応ではなく、「市民社会を守るために大手テクノロジー企業が政府系スパイウェアに正面から対抗する」という広い意味を持っています。

このように、WhatsAppを通じた攻撃の発覚とMetaの対応は、Graphite事件を単なる技術的脆弱性の問題ではなく、国際的な人権・民主主義の問題として浮上させる契機となったのです。

Citizen Labによる調査と実被害

カナダ・トロント大学の研究機関 Citizen Lab は、今回のGraphiteスパイウェア事件の真相解明において中心的役割を果たしました。同研究所はこれまでも、NSO GroupのPegasusやCandiruといった政府系スパイウェアの乱用を世界に先駆けて明らかにしてきた実績があり、今回のGraphite調査でもその専門性が遺憾なく発揮されました。

調査の経緯

MetaがWhatsAppのゼロクリック攻撃を検知し、標的となったユーザーに通知を送った後、Citizen Labは複数の被害者から協力を得て端末を精査しました。特にジャーナリストや人権活動家の協力により、感染が疑われるスマートフォンを直接調べることが可能となり、フォレンジック分析によってGraphiteの痕跡が確認されました。

技術的分析手法

Citizen Labは、以下のような手法で感染を確認しています。

  • ログ解析:iOS端末のシステムログを詳細に調査し、不自然なクラッシュ記録や不正アクセスの痕跡を発見。
  • 通信パターン調査:特定のC2(Command & Control)サーバーへの暗号化通信を確認。Graphite特有の挙動と一致する部分があった。
  • メモリフォレンジック:不審なプロセスの残存データを抽出し、Graphiteの攻撃コード片を特定。

これらの検証により、少なくとも3名の著名ジャーナリストが実際にGraphiteによる感染を受けていたことが立証されました。感染経路としては、AppleのiMessageに存在していた CVE-2025-43300 のゼロクリック脆弱性が利用されており、悪意ある画像ファイルを受信しただけで端末が侵害されるという深刻な手口が確認されています。

確認された実被害

Citizen Labが確認した標的の中には、ヨーロッパを拠点に活動するジャーナリストや市民社会関係者が含まれていました。これらの人物は政府の汚職、移民政策、人権侵害などを追及しており、監視の対象として選ばれた背景には 政治的動機 がある可能性が高いと見られています。

また、感染した端末では、メッセージアプリ内のやりとりが外部に送信されていた痕跡が発見されており、取材源や内部告発者の匿名性が危険に晒されていたことが推測されます。これは報道活動における基盤を揺るがす重大な侵害であり、ジャーナリズムに対する直接的な脅威となりました。

国際的な意味合い

Citizen Labの報告は、Graphiteが単なる「理論上のリスク」ではなく、実際に政府関係者やその委託先によって利用され、市民社会に被害を与えていることを初めて裏付けました。この発見は、各国政府や国際機関に対して、スパイウェア規制の必要性を強く訴える根拠となっています。

特に欧州連合(EU)はすでにPegasus問題を契機に議会での調査を進めており、Graphiteの存在はその議論をさらに加速させる要因となっています。

技術的仕組み ― ゼロクリック攻撃とは何か

今回のGraphite事件で最も注目を集めたのが「ゼロクリック攻撃」です。従来のマルウェア感染は、ユーザーが怪しいリンクをクリックしたり、添付ファイルを開いたりすることで成立するのが一般的でした。しかしゼロクリック攻撃はその名の通り、ユーザーの操作を一切必要とせずに感染が成立する点に特徴があります。

攻撃の基本的な流れ

Graphiteが利用したゼロクリック攻撃の流れを整理すると、以下のようになります。

  • 脆弱性の選択と悪用
    • WhatsAppのURL処理バグ(CVE-2025-55177)
    • AppleのImageIOライブラリにおける画像処理のメモリ破損バグ(CVE-2025-43300) 攻撃者はこれらのゼロデイ脆弱性を組み合わせ、ユーザーが特定の操作を行わなくてもコードを実行できる環境を作り出しました。
  • 悪意あるデータの送信
    • 標的ユーザーに対して、WhatsApp経由で不正な形式のデータや画像を送信。
    • 受信した時点で脆弱性がトリガーされ、任意のコードが実行される。
  • スパイウェアの導入
    • 攻撃コードは端末のメモリ上でスパイウェアの初期モジュールを展開。
    • そこからC2(Command & Control)サーバーと通信し、フル機能のGraphite本体をロード。
  • 持続性の確保とデータ収集
    • 感染後はバックグラウンドで動作し、WhatsAppやSignalなどのメッセージアプリに保存される通信を傍受。
    • ログやスクリーンショット、連絡先データなどを取得し、外部サーバーに送信。
    • 一部の亜種は再起動後も動作するため、長期的監視が可能。

防御が困難な理由

ゼロクリック攻撃が恐ろしいのは、ユーザーの意識や行動では防ぎようがないという点です。

  • 「怪しいリンクを踏まない」「不審な添付を開かない」といった従来のセキュリティ教育が通用しない。
  • 感染時の挙動が非常に目立たず、端末利用者が違和感を覚えることもほとんどない。
  • 攻撃に利用されるのはゼロデイ脆弱性(未修正の欠陥)であることが多く、セキュリティアップデートが出るまで防御は難しい。

過去事例との比較

Pegasus(NSO Group製)でも、iMessageを経由したゼロクリック攻撃が確認されており、世界各国で数千台規模の端末が侵害されました。Graphiteの手口はこれと類似していますが、Pegasusが「端末全体の制御」を目的としていたのに対し、Graphiteは「特定アプリの通信傍受」に重点を置いている点が特徴的です。つまり、Graphiteは 標的型の監視任務に最適化されたツール といえます。

今回の技術的教訓

Graphite事件から得られる最大の教訓は、ゼロクリック攻撃は高度な国家レベルの攻撃者にとって最も強力な武器になり得るということです。攻撃を防ぐためには、ユーザー側の注意ではなく、プラットフォーム提供者(AppleやMeta)が継続的に脆弱性を発見・修正し、迅速にセキュリティパッチを配布する体制が不可欠です。

イタリアでの波紋

Graphite事件の影響は特にイタリアで大きな波紋を呼びました。Citizen LabやMetaの調査により、イタリア在住のジャーナリストや移民支援活動家が標的になっていたことが明らかになったためです。これは「国家安全保障」という名目の監視活動が、国内の言論・市民活動にまで及んでいるのではないかという懸念を強める結果となりました。

標的となった人物

具体的には、オンラインメディア Fanpage.it の記者 Ciro Pellegrino 氏 が感染の可能性を指摘されました。彼は南イタリアにおけるマフィアや汚職問題を追及しており、しばしば権力層の不正を暴く記事を執筆してきた人物です。同僚の記者や編集部関係者もまた標的になったと見られており、報道機関全体に対する威嚇の意図があった可能性が考えられます。

さらに、人道支援活動家や移民救助活動に関わる人物も標的に含まれていました。中でも、移民支援団体の創設者や、地中海での難民救助活動を続ける活動家たちが攻撃対象になったことは、移民政策や人権問題に関わる批判的言説を封じ込める狙いがあったのではないかという強い疑念を生みました。

政府の対応と説明

この事態を受け、イタリア議会の監視機関 COPASIR(Parliamentary Committee for the Security of the Republic) が調査を開始しました。COPASIRの報告によると、イタリア政府はParagon Solutionsと契約を結び、Graphiteの利用を国家安全保障目的で行っていたとされています。政府側は「合法的な監視であり、不正利用ではない」と説明しましたが、ジャーナリストや活動家が標的に含まれていた事実との矛盾が指摘されています。

国際的な批判が高まる中で、イタリア政府は最終的に Paragon Solutionsとの契約を終了 しました。ただし、その判断が「問題発覚を受けた政治的判断」なのか、「監視活動がすでに目的を終えたからなのか」は明確にされておらず、透明性は依然として欠けています。

活動家による国際的訴え

さらに注目されたのは、スーダン出身でイタリア在住の人権活動家 David Yambio 氏 が、自身のスマートフォンがGraphiteに感染したとされる件を 国際刑事裁判所(ICC) に正式に通報したことです。彼はリビアで拷問や人権侵害を受けた難民の証言を収集・共有する活動を行っており、その過程で監視を受けていたことが確認されました。この出来事は「人道問題の記録そのものが国家レベルの監視対象になる」という危険性を象徴する事例となりました。

政治的背景と社会的影響

イタリアでは近年、移民政策や治安維持をめぐる政治的対立が激化しており、特に右派政党は「治安維持」「不法移民対策」を掲げて強硬な政策を打ち出してきました。そのような中で、政府がGraphiteのような強力な監視ツールを利用していた事実は、「治安対策」の名の下に言論や市民社会を監視・抑圧する危険性を浮き彫りにしています。

この問題はイタリア国内だけにとどまらず、欧州全体に波及しました。EUはPegasus事件に続き、Graphite事件も「報道の自由と市民社会に対する脅威」として議会で取り上げ、規制の必要性を検討する流れを強めています。

国際的影響と人権団体の反応

Graphite事件は、イタリア国内にとどまらず、国際的にも大きな波紋を広げました。民間企業が開発したスパイウェアが複数の国で市民社会の担い手を標的にしたという事実は、民主主義社会の根幹を揺るがす問題として広く認識されたのです。

EUにおける動き

欧州連合(EU)はすでにPegasus問題を契機に「スパイウェア規制」に向けた議論を進めていましたが、今回のGraphite事件によって議論はさらに加速しました。欧州議会の一部議員は、

  • EU加盟国における政府系スパイウェア利用の透明化
  • 独立機関による監査体制の強化
  • ジャーナリストや人権活動家に対する監視を禁止する明文規定 を盛り込んだ規制立法を提案しています。

欧州議会の人権委員会は声明の中で「報道や市民社会の自由が監視によって萎縮することは、民主主義そのものに対する挑戦である」と警告しました。

米国の対応

アメリカでもGraphiteは注目されています。既にバイデン政権下ではPegasusなどのスパイウェアを利用する外国企業を制裁対象に加える動きが進められており、Paragon Solutionsについても同様の措置を検討する声が上がっています。米議会の一部議員は、「米国政府機関がParagon製品を調達していたのではないか」という疑念についても調査を求めており、今後の外交問題化が懸念されています。

国連や国際機関の視点

国連の特別報告者(表現の自由担当)は、Graphite事件に関連して「ジャーナリストや人権擁護者に対する監視の常態化は国際人権規約に抵触する可能性がある」と指摘しました。また、国際刑事裁判所(ICC)には、イタリア在住の活動家 David Yambio 氏が監視被害を正式に通報したことで、スパイウェア利用が国際刑事事件として審議対象となる可能性が浮上しています。

人権団体の反応

市民社会団体や人権NGOも強い懸念を表明しました。

  • Access Now は、「Paragon Solutionsは透明性を欠いたまま被害者を増やしており、即刻説明責任を果たすべきだ」とする声明を発表。
  • Reporters Without Borders(国境なき記者団) は、「報道機関やジャーナリストを狙う行為は報道の自由を踏みにじるもの」として、国際的な制裁を求めました。
  • Amnesty International もまた、Pegasusに続く事例としてGraphiteを「人権侵害の象徴」と位置づけ、スパイウェア規制を強く訴えています。

社会的インパクト

こうした国際的反応の背景には、「市民社会の自由と安全が脅かされれば、民主主義国家の信頼性そのものが揺らぐ」という危機感があります。単なるサイバーセキュリティの問題ではなく、政治・外交・人権の交差点に位置する問題として、Graphiteは今後も各国の政策議論を左右し続けるでしょう。

教訓と今後の課題

Graphite事件から私たちが学ぶべき教訓は多岐にわたります。この問題は単なるセキュリティインシデントではなく、技術・政策・社会の三領域が交錯する課題として理解する必要があります。

技術的な教訓

  • ゼロクリック攻撃の深刻さ Graphiteの事例は、ユーザーの行動を介さずに感染するゼロクリック攻撃の脅威を改めて浮き彫りにしました。従来の「怪しいリンクを開かない」といったセキュリティ教育は無効化され、脆弱性そのものをいかに早期発見・修正するかが焦点となっています。
  • プラットフォーム提供者の責任 今回の対応では、MetaやAppleが迅速に脆弱性修正やユーザー通知を行ったことが被害拡大の防止につながりました。今後も大手プラットフォーム事業者には、脆弱性ハンティング、バグバウンティ制度、迅速なアップデート配布といった取り組みをさらに強化することが求められます。
  • フォレンジック技術の重要性 Citizen Labの分析がなければ、Graphiteの存在は「疑惑」にとどまっていた可能性があります。感染の痕跡を特定し被害を立証する デジタルフォレンジック技術 の発展は、今後もスパイウェア対策の要となるでしょう。

政策的な課題

  • スパイウェア市場の規制 GraphiteやPegasusのような製品は「政府専用」として販売されていますが、実態は市民社会に対する乱用も確認されています。武器貿易と同様に、輸出規制・使用制限・顧客の透明化といった国際的なルール作りが不可欠です。
  • 国際的な枠組み作り EUはすでにスパイウェア規制の立法を検討しており、米国も制裁措置を通じて規制の圧力を強めています。これに加えて、国連レベルでの国際条約や監視機関の設立が議論されるべき段階に来ています。
  • 民主社会での均衡 政府は治安維持やテロ対策を理由に監視技術を導入しますが、それが市民社会を過度に萎縮させれば逆効果となります。安全保障と人権の均衡を取る制度設計こそ、今後の課題です。

社会的な教訓

  • ジャーナリズムと市民社会の保護 Graphite事件の標的となったのは、政府の不正や人権侵害を監視するジャーナリストや活動家でした。これは「権力を監視する存在」が逆に監視されるという逆転現象を意味します。社会としては、彼らを守る仕組み(暗号化通信、法的保護、国際的な支援ネットワーク)がより重要になっています。
  • 一般市民への波及 今回の標的は限定的でしたが、技術的には一般市民を監視対象にすることも可能です。監視の矛先が「一部の活動家」から「市民全体」に拡大するリスクを踏まえ、社会全体が問題意識を持つ必要があります。
  • 透明性と説明責任 イタリア政府がParagonとの契約を終了したものの、その理由や経緯は曖昧なままです。市民が安心できるのは、透明性を伴った説明責任が果たされてこそです。

まとめ

Graphite事件は、技術の高度化が民主主義社会にどのようなリスクをもたらすかを示す象徴的な事例です。ゼロクリック攻撃の存在は「セキュリティはユーザー教育だけでは守れない」ことを示し、民間スパイウェアの乱用は「政府権力が市民社会を抑圧し得る」ことを浮き彫りにしました。

今後の課題は、テクノロジー企業・政府・国際機関・市民社会が連携して、透明性のある規制と安全保障のバランスを確立することに尽きるでしょう。

おわりに

Paragon SolutionsのGraphiteスパイウェア事件は、単なる一企業の問題や一国のセキュリティ事案にとどまらず、テクノロジーと民主主義の衝突を象徴する出来事となりました。

本記事で整理したように、GraphiteはWhatsAppやiMessageといった日常的に利用されるプラットフォームのゼロクリック脆弱性を悪用し、ジャーナリストや人権活動家を標的にしました。これによって、「監視する側」と「監視される側」の境界線が国家と市民社会の間で曖昧になりつつある現実が浮き彫りになりました。

この事件から得られる教訓は複数あります。技術的には、ゼロクリック攻撃がもはや理論的な脅威ではなく、実運用される段階に到達していること。政策的には、民間スパイウェア市場が国際的な規制なしに拡大すれば、権力濫用の温床となり得ること。社会的には、ジャーナリストや市民活動家が監視対象になることで、報道の自由や人権活動そのものが委縮しかねないという現実です。

歴史を振り返れば、権力が情報を独占し、反対勢力を監視・抑圧することは繰り返されてきました。しかし、現代におけるGraphiteやPegasusのようなツールは、かつての諜報手段をはるかに凌駕する精度と匿名性を備えています。その意味で、この事件は「デジタル時代の監視国家化」が現実の脅威であることを改めて示したと言えるでしょう。

では、私たちはどう向き合うべきか。

  • テクノロジー企業は脆弱性の早期修正とユーザー通知を徹底すること。
  • 政府は安全保障と人権のバランスを保ち、透明性ある説明責任を果たすこと。
  • 国際社会は輸出規制や利用制限といった制度的な枠組みを強化すること。
  • そして市民は、この問題を「遠い世界の話」ではなく、自分たちの自由と安全に直結する課題として認識すること。

Graphite事件はまだ終わっていません。むしろこれは、今後のスパイウェア規制やデジタル人権保護に向けた長い闘いの序章に過ぎないのです。

民主主義の健全性を守るためには、技術に対する批判的視点と制度的制御、そして市民社会の不断の監視が不可欠です。Graphiteの名前が示す「鉛筆(graphite)」のように、権力を記録し可視化するのは本来ジャーナリストや市民社会の役割であるはずです。その彼らが標的にされたことは、私たちすべてに対する警告であり、これをどう受け止め行動するかが未来を左右するでしょう。

参考文献

カーボンニュートラル時代のインフラ──日本のグリーンデータセンター市場と世界の規制動向

生成AIやクラウドサービスの急速な普及により、データセンターの存在感は社会インフラそのものといえるほどに高まっています。私たちが日常的に利用するSNS、動画配信、ECサイト、そして企業の基幹システムや行政サービスまで、その多くがデータセンターを基盤として稼働しています。今やデータセンターは「目に見えない電力消費の巨人」とも呼ばれ、電力網や環境への影響が世界的な課題となっています。

特に近年は生成AIの学習や推論処理が膨大な電力を必要とすることから、データセンターの電力需要は一段と増加。国際エネルギー機関(IEA)の試算では、2030年には世界の電力消費の10%近くをデータセンターが占める可能性があるとも言われています。単にサーバを増設するだけでは、環境負荷が増大し、カーボンニュートラルの目標とも逆行しかねません。

このような背景から、「省エネ」「再生可能エネルギーの活用」「効率的な冷却技術」などを組み合わせ、環境負荷を抑えながらデジタル社会を支える仕組みとして注目されているのが グリーンデータセンター です。IMARCグループの最新レポートによると、日本のグリーンデータセンター市場は2024年に約 55.9億ドル、2033年には 233.5億ドル に達する見込みで、2025~2033年の年平均成長率は 17.21% と高水準の成長が予測されています。

本記事では、まず日本における政策や事業者の取り組みを整理し、その後に世界の潮流を振り返りながら、今後の展望について考察します。

グリーンデータセンターとは?

グリーンデータセンターとは、エネルギー効率を最大化しつつ、環境への影響を最小限に抑えた設計・運用を行うデータセンターの総称です。

近年では「持続可能なデータセンター」「低炭素型データセンター」といった表現も使われますが、いずれも共通しているのは「データ処理能力の拡大と環境負荷低減を両立させる」という目的です。

なぜ必要なのか

従来型のデータセンターは、サーバーの電力消費に加えて空調・冷却設備に大量のエネルギーを要するため、膨大なCO₂排出の原因となってきました。さらにAIやIoTの普及により処理能力の需要が爆発的に増加しており、「電力効率の低いデータセンター=社会的なリスク」として扱われつつあります。

そのため、電力効率を示す PUE(Power Usage Effectiveness) や、再生可能エネルギー比率が「グリーン度合い」を測る主要な指標として用いられるようになりました。理想的なPUEは1.0(IT機器以外でエネルギーを消費しない状態)ですが、現実的には 1.2〜1.4 が高効率とされ、日本国内でも「PUE 1.4以下」を目標水準に掲げる動きが一般的です。

代表的な技術・取り組み

グリーンデータセンターを実現するためには、複数のアプローチが組み合わされます。

  • 効率的冷却:外気を利用した空調、地下水や海水を使った冷却、さらに最近注目される液体冷却(Direct Liquid Cooling/浸漬冷却など)。
  • 再生可能エネルギーの利用:太陽光・風力・水力を組み合わせ、可能な限り再エネ由来の電力で運用。
  • 廃熱再利用:サーバーから発生する熱を都市の地域熱供給や農業用温室に活用する取り組みも進む。
  • エネルギーマネジメントシステム:ISO 50001 に代表される国際標準を導入し、電力使用の最適化を継続的に管理。

自己宣言と第三者認証

「グリーンデータセンター」という言葉自体は、公的な認証名ではなく概念的な呼称です。したがって、事業者が「当社のデータセンターはグリーンです」と独自にアピールすることも可能です。

ただし信頼性を担保するために、以下のような第三者認証を併用するのが一般的になりつつあります。

  • LEED(米国発の建築物環境認証)
  • ISO 14001(環境マネジメントシステム)
  • ISO 50001(エネルギーマネジメントシステム)
  • Energy Star(米国環境保護庁の認証制度)

これらを取得することで、「単なる自己宣言」ではなく、客観的にグリーンであると証明できます。

まとめ

つまり、グリーンデータセンターとは 省エネ設計・再エネ利用・効率的冷却・熱再利用 といった総合的な施策を通じて、環境負荷を抑えながらデジタル社会を支える拠点です。公式の認証ではないものの、世界各国で自主的な基準や法的規制が整備されつつあり、今後は「グリーンであること」が新設データセンターの前提条件となる可能性が高まっています。

日本国内の動向

日本国内でも複数の事業者がグリーンデータセンターの実現に向けて積極的な試みを進めています。

  • さくらインターネット(石狩データセンター) 世界最大級の外気冷却方式を採用し、北海道の寒冷な気候を活かして空調電力を大幅に削減。さらに直流送電や、近年では液体冷却(DLC)にも取り組み、GPUなどの高発熱サーバーに対応可能な設計を導入しています。JERAと提携してLNG火力発電所の冷熱やクリーン電力を利用する新センター構想も進めており、環境配慮と高性能化の両立を図っています。
  • NTTコミュニケーションズ 国内最大規模のデータセンター網を持ち、再エネ導入と同時に「Smart Energy Vision」と呼ばれる全社的な環境戦略の一環でPUE改善を推進。都市部データセンターでも水冷や外気冷却を組み合わせ、省エネと安定稼働を両立させています。
  • IIJ(インターネットイニシアティブ) 千葉・白井や島根・松江のデータセンターで先進的な外気冷却を採用。テスラ社の蓄電池「Powerpack」を導入するなど、蓄電技術との組み合わせでピーク電力を削減し、安定した省エネ運用を実現しています。

これらの事例は、地域の気候条件や電力会社との連携を活用しつつ、日本ならではの「省エネと高密度運用の両立」を模索している点が特徴です。

ガバメントクラウドとグリーン要件

2023年、さくらインターネットは国内事業者として初めてガバメントクラウドの提供事業者に認定されました。

この認定は、約300件におよぶ セキュリティや機能要件 を満たすことが条件であり、環境性能は直接の認定基準には含まれていません

しかし、ガバメントクラウドに採択されたことで「国内で持続可能なインフラを提供する責務」が強まったのも事実です。環境性能そのものは条件化されていないものの、政府のカーボンニュートラル政策と並走するかたちで、さくらはDLCや再エネ活用といった施策を強化しており、結果的に「グリーンガバメントクラウド」へ近づきつつあるともいえます。

まとめ

日本国内ではまだ「新設データセンターにグリーン基準を義務化する」といった明確な法規制は存在しません。しかし、

  • 政府の後押し(環境省・経産省)
  • 国内事業者の先進的な省エネ事例
  • ガバメントクラウド認定と政策整合性

といった動きが重なり、結果的に「グリーンであることが競争優位性」へとつながり始めています。今後は、再エネ調達や冷却技術だけでなく、電力消費の透明性やPUE公表の義務化といった新たな政策的要求も出てくる可能性があります。

クラウド大手の取り組み(日本拠点)

日本国内のデータセンター市場においては、外資系クラウド大手である AWS(Amazon Web Services)Google CloudMicrosoft Azure の3社が圧倒的な存在感を示しています。行政や大企業を中心にクラウド移行が加速するなかで、これらの事業者は単にシステム基盤を提供するだけでなく、「環境性能」そのものをサービス価値として前面に打ち出す ようになっています。

それぞれの企業はグローバルで掲げる脱炭素ロードマップを日本にも適用しつつ、国内の電力事情や市場特性に合わせた工夫を取り入れています。

以下では、主要3社の日本におけるグリーンデータセンター戦略を整理します。

AWS(Amazon Web Services)

AWSはグローバルで最も積極的に再生可能エネルギー導入を進めている事業者の一つであり、日本でも例外ではありません。

  • 再エネ調達の拡大 日本国内の再エネ発電設備容量を、2023年の約101MWから2024年には211MWへと倍増させました。これは大規模な太陽光・風力発電所の建設に加え、オフィスや施設の屋根を活用した分散型再エネの調達を組み合わせた成果です。今後もオフサイトPPA(Power Purchase Agreement)などを通じて、さらなる再エネ利用拡大を計画しています。
  • 低炭素型データセンター設計 建材段階から環境負荷を抑える取り組みも進めており、低炭素型コンクリートや高効率建材を導入することで、エンボディドカーボンを最大35%削減。加えて、空調・電力供給の効率化により、運用段階のエネルギー消費を最大46%削減できると試算されています。
  • 環境効果の訴求 AWSは自社のクラウド利用がオンプレミス運用と比べて最大80〜93%のCO₂排出削減効果があると強調しています。これは、単なる省エネだけでなく、利用者企業の脱炭素経営に直結する数値として提示されており、日本企業の「グリーン調達」ニーズに応える強いアピールポイントとなっています。

Google Cloud

Googleは「2030年までにすべてのデータセンターとキャンパスで24時間365日カーボンフリー電力を利用する」という大胆な目標を掲げています。これは単に年間消費電力の総量を再エネで賄うのではなく、常にリアルタイムで再エネ電力を利用するという野心的なロードマップです。

  • 日本での投資 2021年から2024年にかけて、日本に総額約1100億円を投資し、東京・大阪リージョンの拡張を進めています。これにより、AIやビッグデータ需要の高まりに対応すると同時に、再エネ利用や効率的なインフラ整備を進めています。
  • 再エネ調達 Googleは世界各地で再エネ事業者との長期契約を結んでおり、日本でもオフサイトPPAによる風力・太陽光の調達が進行中です。課題は日本の電力市場の柔軟性であり、欧米に比べて地域独占が残る中で、どのように「24/7カーボンフリー」を実現するかが注目されます。
  • AI時代を意識したグリーン戦略 Google CloudはAI向けのGPUクラスタやTPUクラスタを強化していますが、それらは非常に電力を消費します。そのため、冷却効率を最大化する設計や液体冷却技術の導入検証も行っており、「AIインフラ=環境負荷増大」という批判に先手を打つ姿勢を見せています。

Microsoft Azure

Azureを運営するマイクロソフトは「2030年までにカーボンネガティブ(排出量よりも多くのCO₂を除去)」を掲げ、他社より一歩踏み込んだ目標を示しています。

  • 日本での巨額投資 2023〜2027年の5年間で、日本に2.26兆円を投資する計画を発表。AIやクラウド需要の高まりに対応するためのデータセンター拡張に加え、グリーンエネルギー利用や最新の省エネ設計が組み込まれると見られています。
  • カーボンネガティブの実現 マイクロソフトは再エネ導入に加え、カーボンオフセットやCO₂除去技術(DAC=Direct Air Captureなど)への投資も進めています。これにより、日本のデータセンターも「単に排出を減らす」だけでなく「排出を上回る吸収」に貢献するインフラとなることが期待されています。
  • AIと環境負荷の両立 AzureはOpenAI連携などでAI利用が拡大しており、その分データセンターの電力消費も急増中です。そのため、日本でも液体冷却や高効率電源システムの導入が検討されており、「AI時代の持続可能なデータセンター」としてのプレゼンスを確立しようとしています。

まとめ

AWS・Google・Azureの3社はいずれも「脱炭素」を世界的なブランド戦略の一部と位置づけ、日本でも積極的に投資と再エネ導入を進めています。特徴を整理すると:

  • AWS:短期的な実効性(再エネ容量拡大・建材脱炭素)に強み
  • Google:長期的で先進的(24/7カーボンフリー電力)の実現を追求
  • Azure:さらに一歩進んだ「カーボンネガティブ」で差別化

いずれも単なる環境対策にとどまらず、企業顧客の脱炭素ニーズに応える競争力の源泉として「グリーンデータセンター」を打ち出しているのが大きな特徴です。

世界の動向

データセンターの環境負荷低減は、日本だけでなく世界中で重要な政策課題となっています。各国・地域によってアプローチは異なりますが、共通しているのは 「新設時に環境基準を義務化する」「既存センターの効率改善を促す」、そして 「透明性や報告義務を強化する」 という方向性です。

中国

中国は世界最大級のデータセンター市場を抱えており、そのエネルギー需要も膨大です。これに対応するため、政府は「新たなデータセンター開発に関する3年計画(2021–2023)」を策定。

  • 新設データセンターは必ず「4Aレベル以上の低炭素ランク」を満たすことを義務化。
  • PUEについては、原則 1.3以下 を目指すとされており、これは国際的にも高い基準です。
  • また、地域ごとにエネルギー利用制限を設定するなど、電力網の負担軽減も重視しています。

このように、中国では法的に厳格な基準を義務付けるトップダウン型の政策が採られているのが特徴です。

シンガポール

国土が狭く、エネルギー資源が限られているシンガポールは、データセンターの増加が直接的に電力需給や都市環境に影響するため、世界でも最も厳格な基準を導入しています。

  • BCA-IMDA Green Mark for New Data Centre制度を導入し、新規建設時にはPUE 1.3未満WUE(水使用効率)2.0/MWh以下といった基準を必ず満たすことを要求。
  • さらに、Platinum認証を取得することが事実上の前提となっており、建設コストや設計自由度は制限されるものの、長期的な環境負荷低減につながるよう設計されています。

これにより、シンガポールは「グリーンデータセンターを建てなければ新設許可が出ない国」の代表例となっています。

欧州(EU)

EUは環境規制の先進地域として知られ、データセンターに対しても段階的な基準強化が進められています。特に重要なのが Climate Neutral Data Centre Pact(気候中立データセンターパクト)です。

  • 業界団体による自主的な協定ですが、参加事業者には独立監査による検証が課され、未達成であれば脱会措置もあり、実質的に拘束力を持ちます。
  • 2025年までに再エネ比率75%、2030年までに100%を達成。
  • PUEについても、冷涼地域では1.3以下、温暖地域では1.4以下を必須目標と設定。
  • さらに、廃熱の地域利用サーバー部品の再利用率についても基準を設けています。

また、EUの「エネルギー効率指令(EED)」や「EUタクソノミー(持続可能投資の分類基準)」では、データセンターに関するエネルギー消費データの開示義務や、持続可能性を満たす事業への投資優遇が明文化されつつあります。

米国

米国では連邦レベルでの統一規制はまだ整備途上ですが、州ごとに先行的な取り組みが始まっています。

  • カリフォルニア州では、電力網の逼迫を背景に、データセンターに対するエネルギー使用制限や効率基準の導入が議論されています。
  • ニューヨーク州では「AIデータセンター環境影響抑制法案」が提出され、新設時に再エネ利用を義務付けるほか、電力使用量や冷却効率の毎年報告を求める内容となっています。
  • 一方で、米国のクラウド大手(AWS、Google、Microsoft)は、こうした規制を先取りする形で自主的に100%再エネ化やカーボンネガティブの方針を打ち出しており、規制強化をむしろ競争力強化の機会に変えようとしています。

世界全体の潮流

これらの事例を総合すると、世界の方向性は次の3点に集約されます。

  • 新設時の義務化 シンガポールや中国のように「グリーン基準を満たさないと新設できない」仕組みが広がりつつある。
  • 段階的な基準強化 EUのように「2025年までにXX%、2030年までに100%」といった期限付き目標を設定する動きが主流。
  • 透明性と報告義務の強化 米国やEUで進む「エネルギー使用・効率データの開示義務化」により、事業者は環境性能を競争要素として示す必要がある。

まとめ

世界ではすでに「グリーンであること」が競争力の差別化要因から参入条件へと変わりつつあります。

  • 中国やシンガポールのように法的義務化する国
  • EUのように自主協定と規制を組み合わせて強制力を持たせる地域
  • 米国のように州ごとに規制を進め、クラウド大手が先行的に対応する市場

いずれも「段階的に条件を引き上げ、将来的には全データセンターがグリーン化される」方向に動いており、日本にとっても無視できない国際的潮流です。

おわりに

本記事では、日本国内の政策や事業者の取り組み、そして世界各国の規制や潮流を整理しました。ここから見えてくるのは、グリーンデータセンターはもはや“環境意識の高い企業が任意に取り組むオプション”ではなく、持続可能なデジタル社会を実現するための必須条件へと変わりつつあるという現実です。

日本は現状、環境性能をデータセンター新設の法的条件として課してはいません。しかし、環境省・経産省の支援策や、さくらインターネットやIIJ、NTTといった国内事業者の自主的な取り組み、さらにAWS・Google・Azureといった外資大手の投資によって、確実に「グリーン化の流れ」は強まっています。ガバメントクラウドの認定要件には直接的な環境基準は含まれませんが、国のカーボンニュートラル方針と整合させるかたちで、実質的には「環境性能も含めて評価される時代」に近づいています。

一方で、海外と比較すると日本には課題も残ります。シンガポールや中国が新設時に厳格な基準を義務化し、EUが段階的に再エネ比率やPUEの引き上げを制度化しているのに対し、日本はまだ「自主努力に依存」する色合いが強いのが実情です。今後、AIやIoTの拡大により電力需要が爆発的に増すなかで、規制とインセンティブをどう組み合わせて「環境性能の底上げ」を進めていくかが大きな焦点となるでしょう。

同時に、グリーンデータセンターは環境問題の解決にとどまらず、企業の競争力や国際的なプレゼンスにも直結します。大手クラウド事業者は「グリーン」を武器に顧客のESG要求や投資家の圧力に応え、差別化を図っています。日本の事業者も、この流れに追随するだけでなく、寒冷地利用や電力系統の分散、再エネの地産地消といった日本独自の強みを活かした戦略が求められます。

結局のところ、グリーンデータセンターは単なる技術課題ではなく、エネルギー政策・産業競争力・国家戦略が交差する領域です。今後10年、日本が世界の潮流にどう歩調を合わせ、あるいは独自の価値を示していけるかが問われるでしょう。

参考文献

EUが進めるAIスーパーコンピューティングセンター構想とは

欧州連合(EU)は、AI分野における技術的主権を確立し、グローバルな競争に対応するため、AIスーパーコンピューティングセンター、いわゆる「AIギガファクトリー」の構想を進めています。これは、欧州委員会が主導する「InvestAI」プログラムの中核であり、民間企業や研究機関からなるコンソーシアムが提案・運営を担う形で展開されるのが特徴です。

背景には、ChatGPTをはじめとする大規模言語モデルの登場により、AIの訓練や推論に必要な計算資源が急激に増大しているという状況があります。これまでは米国のハイパースケーラー(Amazon、Google、Microsoftなど)がその多くを担ってきましたが、EUはその依存から脱却し、自前でAI基盤を構築する方針に大きく舵を切っています。

EUは、最終的に3〜5か所のAIギガファクトリーと、15か所以上のAIファクトリーを設置する計画です。これにより、域内で高性能な計算資源を自給可能にし、米国や中国に依存しない形でAIモデルの開発・運用を推進しようとしています。

各国の提案と動向

オランダ

オランダでは、De Groot Family Officeが中心となったコンソーシアムがAIセンターの設立を提案しています。この構想は、北海の洋上風力発電を活用したグリーン電力供給と、高速ネットワークを強みとするもので、サステナビリティと技術基盤の両立を狙っています。AMS-IX(アムステルダム・インターネット・エクスチェンジ)、ASML、ING、TU Eindhovenといった有力企業・機関が支援を表明しており、ヨーロッパの中心的なAI拠点として期待が高まっています。

スペイン

スペインでは、Móra la Novaを拠点とした構想が進んでいます。建設大手ACS、通信事業者Telefónica、さらにGPU開発企業Nvidiaが連携する50億ユーロ規模の提案は、バルセロナ・スーパーコンピューティング・センターとの連携も想定されており、南欧の拠点として有力視されています。スペイン政府とカタルーニャ州政府もこのプロジェクトを積極的に支援しており、地域経済への波及効果も期待されています。

ドイツとイタリア

ドイツでは、クラウド事業者のIonosやFraunhofer研究機構、建設大手Hochtiefなどが関与し、国家レベルでのインフラ構築が進行中です。提案内容には、分散型AI処理インフラの整備や産業用途向けAIクラウドの提供などが含まれています。一方、イタリアではBolognaを中心に、EUのAI Factoryフェーズ1に既に採択されており、EuroHPCとの連携の下、Leonardoスパコンなどのリソースも活用されています。

エネルギー問題とAIインフラの関係

AIスーパーコンピューティングセンターの建設において最も大きな課題の一つが、電力供給です。1拠点あたり数百メガワットという膨大な電力を必要とするため、安定かつクリーンなエネルギーの確保が必須となります。これにより、AIギガファクトリー構想はエネルギー政策とも密接に結びついています。

この点でオランダの風力発電、フィンランドの水力、フランスの原子力など、各国のエネルギー政策が提案の評価に大きく影響しています。フィンランドでは、LUMIという再生可能エネルギー100%によるスーパーコンピュータがすでに稼働しており、EU内でのモデルケースとされています。また、エネルギー効率を重視する新たなEU規制も導入されつつあり、データセンターの設計そのものにも環境配慮が求められています。

ウクライナ紛争を契機に、EUはロシア産エネルギーへの依存からの脱却を急速に進めました。LNGの輸入元多様化、電力グリッドの整備、そして再エネへの巨額投資が進行中です。AIギガファクトリー構想は、こうしたエネルギー転換とデジタル戦略を結びつけるプロジェクトとして、象徴的な意味を持っています。

支持企業と民間の関与

この構想には、欧州内外の大手企業が積極的に関与しています。オランダ案ではAMS-IXやASML、スペイン案ではTelefónicaとNvidia、ドイツ案ではIonosやFraunhoferなどが支援を表明しており、技術・資本・人材の面で強力なバックアップが得られています。

とりわけ注目されるのは、Nvidiaの動向です。同社は「主権あるAI(sovereign AI)」の概念を提唱しており、米国の法規制や供給リスクを回避しつつ、各国・地域ごとのAIインフラ自立を支援する立場を明確にしています。ASMLもまた、最先端の半導体露光装置を提供する立場から、欧州内のAI・半導体連携において中心的な存在です。

これらの企業の参加によって、欧州域内で高性能な計算資源を確保するだけでなく、AIに必要な半導体供給やネットワーク整備、ソフトウェア基盤の強化にもつながると期待されています。

今後の展望と課題

AIギガファクトリー構想は、単なるデジタルインフラの拡充にとどまらず、エネルギー政策、技術主権、経済安全保障といった広範なテーマと密接に関係しています。今後、EUがどの提案を選定し、どのように実行していくかは、欧州のAI戦略全体に大きな影響を与えるでしょう。

また、センターの建設や運用には、土地の確保、電力網との接続、地元自治体との調整、住民の理解など、多くのハードルが存在します。さらには、数年単位で更新が求められるGPUの世代交代や、冷却技術、運用コストの圧縮など、持続可能性の確保も無視できません。

それでも、これらの挑戦に応えることで、EUは「グリーンで主権あるAI社会」の実現に一歩近づくことができるはずです。AIの地政学的な主戦場がクラウドからインフラへと移行しつつある中、この構想の進展は国際社会にとっても注目すべき試みであると言えるでしょう。

参考文献

  1. If Europe builds the gigafactories, will an AI industry come?
    https://www.reuters.com/technology/artificial-intelligence/if-europe-builds-gigafactories-will-an-ai-industry-come-2025-03-11
  2. El Gobierno propone a Móra la Nova (Tarragona) como sede para una de las gigafactorías europeas de IA(El País)
    https://elpais.com/economia/2025-06-20/el-gobierno-propone-a-mora-la-nova-tarragona-como-sede-para-una-de-las-gigafactorias-europeas-de-inteligencia-artificial.html
  3. ACS busca entrada en el plan para la autonomía europea en la IA por la vía española y alemana(Cinco Días)
    https://cincodias.elpais.com/companias/2025-06-21/acs-busca-entrada-en-el-plan-para-la-autonomia-europea-en-la-ia-por-la-via-espanola-y-alemana.html
  4. Barcelona contará con una de las siete fábricas de inteligencia artificial de Europa
    https://elpais.com/tecnologia/2024-12-10/el-gobierno-y-la-generalitat-impulsan-la-primera-fabrica-de-inteligencia-artificial-en-barcelona.html
  5. EU mobilizes $200 billion in AI race against US and China(The Verge)
    https://www.theverge.com/news/609930/eu-200-billion-investment-ai-development
  6. EIB to allot 70 bln euros for tech sector in 2025-2027 – officials(Reuters)
    https://www.reuters.com/technology/eib-allot-70-bln-euros-tech-sector-2025-2027-officials-2025-06-20
  7. EU agrees to loosen gas storage rules(Reuters)
    https://www.reuters.com/business/energy/eu-agrees-loosen-gas-storage-rules-2025-06-24

6Gはどこまで来ているのか──次世代通信の研究最前線と各国の動向

6G時代の幕開け──次世代通信の姿とその最前線

はじめに

2020年代も半ばに差し掛かる今、次世代の通信インフラとして注目されているのが「6G(第6世代移動通信)」です。5Gがようやく社会実装され始めた中で、なぜすでに次の世代が注目されているのでしょうか?この記事では、6Gの基本仕様から、各国・企業の取り組み、そして6Gに至る中間ステップである5.5G(5G-Advanced)まで解説します。

6Gとは何か?

6Gとは、2030年前後の商用化が期待されている次世代の無線通信規格です。5Gが掲げていた「高速・大容量」「低遅延」「多数同時接続」といった特徴をさらに拡張し、人間とマシン、物理空間とサイバースペースをより密接に接続することを目指しています。

6Gで目指されている性能は、次のようなものです:

  • 通信速度:最大1Tbps(理論値)
  • 遅延:1ミリ秒以下、理想的には1マイクロ秒台
  • 接続密度:1平方キロメートルあたり1000万台以上の機器
  • 信頼性:99.99999%以上
  • エネルギー効率:10〜100倍の改善

こうした性能が実現されれば、単なるスマートフォンの進化にとどまらず、医療、製造業、教育、エンタメ、交通など、あらゆる分野に革命的変化をもたらします。

通信規格の進化比較

以下に、3Gから6Gまでの進化の概要を比較した表を掲載します。

世代主な特徴最大通信速度(理論値)遅延主な用途
3G音声とデータの統合通信数Mbps数百ms携帯ブラウジング、メール
4G高速データ通信、IPベース数百Mbps〜1Gbps10〜50ms動画視聴、VoIP、SNS
4.5GLTE-Advanced、MIMOの強化1〜3Gbps10ms以下高解像度動画、VoLTE
5G超高速・低遅延・多接続最大20Gbps1ms自動運転、IoT、AR/VR
6Gサブテラヘルツ通信、AI統合最大1Tbps0.1〜1μs仮想現実、遠隔医療、空中ネットワーク

各国・各社の取り組み

6Gはまだ規格化前の段階にあるとはいえ、世界中の企業や政府機関がすでに研究と実証を進めています。

日本:ドコモ、NTT、NEC、富士通

日本ではNTTとNTTドコモ、NEC、富士通などが中心となって、100〜300GHz帯のサブテラヘルツ領域での実証実験を進めています。2024年には100Gbpsを超える通信を100mの距離で成功させるなど、世界でも先進的な成果が出ています。

また、ドコモは海外キャリア(SKテレコム、AT&T、Telefonica)やベンダー(Nokia、Keysight)とも連携し、グローバル標準化を見据えた実証に取り組んでいます。

米国・欧州:Nokia、Ericsson、Qualcomm

NokiaはBell Labsを中心に、AIネイティブなネットワークアーキテクチャとサブテラヘルツ通信の研究を進めています。米ダラスでは7GHz帯の基地局実験をFCCの承認を得て展開しています。

EricssonはAI-RAN Allianceにも参加し、AIによる基地局制御の最適化やネットワークの消費電力削減に注力しています。

Qualcommは6G対応チップの開発ロードマップを発表しており、スマートフォン向けに限らず、IoT・自動運転・XR(拡張現実)などあらゆる領域を視野に入れています。

韓国・中国:Samsung、Huawei、ZTE

Samsungは韓国国内で、140GHz帯を用いたビームフォーミングの実証を進めており、6G研究センターも設立済みです。

Huaweiは政治的な制約を抱えつつも、6G関連技術の論文や特許の数では世界トップクラス。中国政府も国家戦略として6G研究を推進しており、すでに実験衛星を打ち上げています。

5.5G(5G-Advanced):6Gへの橋渡し

5.5Gとは、3GPP Release 18〜19で規定される「5Gの進化形」であり、6Gに至る前の中間ステップとされています。Huaweiがこの名称を積極的に使用しており、欧米では”5G-Advanced”という呼び名が一般的です。

特徴

  • 通信速度:下り10Gbps、上り1Gbps
  • 接続密度:1平方kmあたり数百万台規模
  • 遅延:1ms以下
  • Passive IoTへの対応(安価なタグ型通信機器)
  • ネットワークAIによる最適化

なぜ5.5Gが必要か

5Gは標準化はされているものの、国や地域によって展開の度合いに差があり、ミリ波や超低遅延といった機能は実用化が進んでいない部分もあります。5.5Gはこうした未達成領域をカバーし、真の5G性能を提供することを目的としています。

また、5.5Gは次世代のユースケース──自動運転の高精度化、インダストリー4.0、メタバース通信、XR技術の普及──を支えるための実践的な基盤にもなります。

まとめと今後の展望

6Gは単なる通信速度の高速化ではなく、現実空間と仮想空間を融合し、AIと共に動作する次世代の社会インフラです。ドローンの群制御、遠隔外科手術、クラウドロボティクス、空中ネットワーク(HAPSや衛星)、そして通信とセンシングが統合された世界──こうした未来が実現するには、まだ多くの研究と実験が必要です。

その橋渡しとして、5.5Gの実装と普及が極めて重要です。Release 18/19の標準化とともに、2025年〜2028年にかけて5.5Gが本格導入され、その後の2030年前後に6Gが商用化される──というのが現実的なロードマップです。

日本企業はNEC・富士通・NTT系を中心に研究で存在感を示していますが、今後はチップセットやアプリケーションレイヤーでも世界市場を狙う戦略が求められるでしょう。

用語解説

  • 6G(第6世代移動通信):2030年ごろ商用化が期待される次世代通信規格。超高速・超低遅延・高信頼性が特徴。
  • 5G-Advanced(5.5G):5Gの中間進化版で、6Gの前段階に当たる通信規格。速度や接続性能、AI対応などが強化されている。
  • サブテラヘルツ通信:100GHz〜1THzの高周波帯域を使う通信技術。6Gの主要技術とされる。
  • ミリ波:30GHz〜300GHzの周波数帯。5Gでも使われるが6Gではより高い周波数が想定されている。
  • Passive IoT:自身で電源を持たず、外部からの信号で動作する通信機器。非常に低コストで大量導入が可能。
  • ビームフォーミング:電波を特定方向に集中的に送信・受信する技術。高周波帯での通信品質を高める。
  • ネットワークAI:通信ネットワークの構成・制御・運用をAIが最適化する技術。
  • AI-RAN Alliance:AIと無線ネットワーク(RAN)の統合を進める国際アライアンス。MicrosoftやNvidia、Ericssonなどが参加。

参考文献

モバイルバージョンを終了