Windows 10、本日サポート終了 ― 10年の歴史と現状を総点検

Microsoft は 2025 年 10 月 14 日をもって Windows 10 のサポートを終了します。2015 年の提供開始から約 10 年にわたり、多くの企業・教育機関・個人ユーザーに利用されてきた Windows 10 は、安定性と互換性を重視した設計により、長期間にわたって業務システムや一般用途の基盤として定着しました。

今回のサポート終了により、Windows 10 は以降のセキュリティ更新や技術サポートの提供が終了します。これに伴い、更新プログラムの配信停止、脆弱性修正の非対応、そして一部アプリケーションやデバイスドライバーのサポート打ち切りといった影響が生じます。Microsoft は移行先として Windows 11 への更新を推奨しており、同時に一部のユーザー向けには有償または特定条件下での拡張セキュリティ更新(ESU)プログラムを提供しています。

また、Adobe や Trend Micro をはじめとする主要ベンダーも、Windows 10 のサポートを段階的に終了する方針を明らかにしています。これにより、サードパーティアプリケーションの利用環境にも制約が生じ、特に業務システムを Windows 10 上で維持している企業にとっては運用継続の可否が重要な検討課題となっています。

本稿では、サポート終了を迎えた Windows 10 の現状について、世界的なシェア動向、既知の不具合、主要アプリケーションの対応状況、ESU の展開、さらにサードパーティによる延命策までを整理します。

Windows 10のシェア状況\

調査会社 StatCounter のデータによると、2025年7月時点で世界における Windows 10 のシェアは約 44.6% でした。Windows 11 のシェアは約 52% であり、両者を合わせると Windows 系 OS がデスクトップ市場全体の約 96% を占めています。

日本国内でも同時期のデータでは、Windows 10 が約 45%、Windows 11 が約 52% と報告されています。

これらの統計からは、Windows 11 への移行が進む一方で、Windows 10 の利用率が依然として高い水準にあることが分かります。特に企業や教育機関などの業務端末では、アプリケーションの互換性や運用体制の理由から Windows 10 が継続使用されており、2025年10月のサポート終了時点でも相当数のデバイスが稼働している状況です。

サポート終了直前まで残った既知の不具合

Windows 10 の最終版であるバージョン 22H2 には、サポート終了直前の時点でも既知の不具合が残されています。Microsoft が公開している「Windows Release Health」では、これらの問題が引き続き掲載されており、10月14日以降は新たな修正が提供されないことが明記されています。

そのため、サポート終了後も一部の不具合が継続する可能性があります。以下では、公式に公表されている既知の問題の内容を示します。

最終ビルド(22H2)で報告された問題点

Microsoft が公表している既知の問題には、以下のようなものがあります。 

問題名内容概要
Windows 11 メディア作成ツールが Windows 10 で正しく機能しない可能性Windows 11 のメディア作成ツール(バージョン 26100.6584)が、Windows 10 デバイス上で予期せず終了したりエラーを表示したりする場合があるという問題。 
Web フィルタリングが有効なブラウザーで保護者の同意が表示されないファミリーセーフティ(Web フィルタリング)が有効な設定時、一部ブラウザーで保護者の同意プロンプトが表示されない問題が報告されている。 

これらはいずれも「既知の問題」としてリストアップされており、完全な解決がなされているという明示はされていません。 

Windows 10でサポートが終了するMicrosoft製アプリケーション

Microsoft のサポート文書によれば、Windows 10 のサポート終了に伴い、いくつかの Microsoft 製アプリケーションがその稼働環境としての Windows 10 に対するサポートを停止するか、制限される扱いとなります。以下が主要なものです。

Microsoft 365 アプリ(Office 系アプリ等)

Microsoft は、Windows 10 のサポート終了日である 2025年10月14日をもって、Windows 10 上での Microsoft 365 アプリのサポートも終了すると明示しています。 

ただし、Microsoft は例外措置として、Windows 10 上の Microsoft 365 アプリに対しては、2028年10月10日までセキュリティ更新の提供を継続する計画を示しています。 

Microsoft Store 経由インストール版 Microsoft 365 アプリ

Microsoft Store 経由でインストールされた Microsoft 365 アプリについては、2025年10月をもって 機能更新の提供が停止され、セキュリティ更新は 2026年12月 まで提供されると案内されています。

Windows 10でサポートが終了する主要サードパーティアプリケーション

Windows 10 のサポート終了に伴い、主要なサードパーティベンダーも順次、Windows 10 に対する製品サポートの終了や移行方針を発表しています。これらの製品は、Windows 11 以降の環境を標準動作対象とするものが増えており、今後は旧環境での継続利用が制限される可能性があります。

以下では、代表的なソフトウェアベンダーによるサポート終了方針について整理します。

Adobe製品(Creative Cloud/Acrobatなど)

Adobe の公式ヘルプページによれば、Creative Cloud の各デスクトップアプリケーションは、**最新バージョンおよびその一つ前(二世代前までを含む)**の OS に対して動作サポートを提供する方針を採っています。例えば、Creative Cloud 2025 においては、Windows 11(23H2/22H2/21H2)のほか、Windows 10(22H2/21H2)を対象とするアプリが含まれています。

Photoshop のシステム要件を見ると、Windows 10(22H2)での動作が明記されており、最低 RAM、GPU、記憶装置要件など具体的仕様が併記されています。 ただし、Adobe は LTSB や LTSC 系統のバージョンには対応しない旨も明示しており、特殊版 Windows 10 では動作制限が出る可能性があります。

Acrobat(PDF 関連アプリ)についての公式明記は、Creative Cloud の OS 要件ガイドラインの中で包括的な製品群の一部として扱われています。Adobe の方針として、Creative Cloud 製品は「最新 OS とその前後バージョンへの対応」を前提とする運用を継続するものとされています。

なお、Adobe は Premiere Rush を 2025年9月30日で提供終了(ダウンロード不可)にすると発表しており、これは一部 Adobe アプリケーションで機能削除・提供終了がすでに始まっている例です。

Adobe 製品においては Windows 10(特に 22H2/21H2)への互換性を一部維持してはいるものの、サポート対象 OS の範囲を「最新+2世代」などで限定する方式を採用しており、Windows 10 のサポート終了後は順次制限が強まる可能性があります。

セキュリティソフト(Trend Micro/Symantec/Norton)

Trend Micro、Symantec(Broadcom)、Norton(Gen Digital 系列)といったセキュリティベンダーも、Windows 10 対応について公式要件やサポートポリシーを公開しています。以下はそれらから確認できる事実です。

Trend Micro

  • Trend Micro の最新版セキュリティソフトは、Windows 10 および Windows 11 をサポート対象 OS として明記しています。
  • ただし Trend Micro の一部製品、たとえば「Endpoint Encryption(TMEE)」では、Windows 10 22H2 を含む環境において、Full Disk EncryptionFile Encryption 機能がサポート対象外になる旨が記載されています。
  • また、Trend Micro のクラウド型セキュリティ製品(Deep Security/Trend Cloud One)も Windows 10 環境での互換性が明記されています。

Symantec(Broadcom)

  • Symantec のエンドポイント製品(Symantec Endpoint Protection 14.x など)は、Windows 10 をサポート OS に含んでおり、Broadcom 社の製品互換性マトリクス上で Windows 10/Windows 11 の両対応が明示されています。
  • ただし、Symantec 製品のバージョンやリリース更新条件によって適用可能な Windows 10 のビルドや機能には制限がある旨も記載されています。

Norton(Gen Digital 系列)

  • Norton のサポート情報には、Windows XP/Vista/7 のサポート終了に関する記述はありますが、Windows 10 に対して明確に「サポート終了」を表明した文言は、少なくとも当該情報上では確認できません。
  • ただし、Norton の UWP(Universal Windows Platform)版アプリケーションについては、2026年3月31日付で提供・サポート終了を予定する旨の案内が出ています。
  • また、Norton 製品のサポートは「サポート終了期限に達していない製品に対してのみ提供する」というポリシーが公式に案内されています。

個人向けESU(拡張セキュリティ更新)のロールアウト状況

Microsoft は、Windows 10 の一般サポート終了に合わせて、個人利用者を対象とした拡張セキュリティ更新(Extended Security Updates、以下 ESU)の提供を開始しました。従来は法人契約向けに限定されていたプログラムを個人にも開放したものであり、Windows 10 Home および Pro エディションが対象となっています。

このプログラムでは、セキュリティ更新を継続して受け取るための登録手続きが順次展開されています。設定アプリから直接登録できる仕組みが導入されており、Microsoft アカウントを通じて有効化する形式が採られています。料金体系は段階的に設定されており、初年度は低価格、もしくは無償で利用できる地域も存在します。

2025年10月時点では、登録画面が表示されない利用者や、手続きの案内が遅延している事例が一部で報告されていますが、広範囲に及ぶ障害や混乱は確認されていません。大半のユーザー環境では、すでに更新プログラムの配信が行われており、段階的なロールアウトが概ね進んでいる状況です。

なお、ESU による更新内容は、これまでの Windows Update と同様に配信され、セキュリティ修正に限定されています。機能追加や仕様変更は含まれておらず、あくまで既存環境を安全に維持することを目的としています。Microsoft は今後、ESU の対象期間を最大 3 年間とする計画を公表しており、2028 年までの継続提供を想定しています。

Windows 10を引き続き保護するサードパーティの取り組み

Windows 10 のサポート終了後も、サードパーティによってセキュリティ維持を目的とした補完的な施策がいくつか発表されています。最も注目されているのは 0patch によるマイクロパッチ提供で、Windows 10 v22H2 を対象に少なくとも 5 年間、重要脆弱性に対するパッチを適用する計画が公式に示されています。

0patch の提供方式では、改変を伴わない “マイクロパッチ” を実行時メモリ上で当てる技術を用いるため、再起動不要でパッチ適用できる点が特徴です。これは、伝統的なアップデート方式よりも運用負荷を抑える設計です。

0patch の料金体系では、個人利用者向け “Pro” プランやエンタープライズ向けプランが用意されており、1 年契約、更新単位で利用できる方式です。

これらの取り組みは、Microsoft 提供の更新が終了したあとのセキュリティ維持策として選択肢を提供するものです。

おわりに

Windows 10 のサポート終了は、単に一つの OS の終焉というだけでなく、約10年にわたり企業・教育機関・個人ユーザーの基盤として機能してきた環境の節目を意味します。Microsoft は Windows 11 への移行を促進しつつ、移行が困難な利用者に対しては ESU(拡張セキュリティ更新)を提供することで、安全性を維持する手段を残しました。

一方で、サードパーティによる独自の延命策や補完的なセキュリティ支援も始まっており、0patch のようなマイクロパッチ配信サービスがその一例となっています。これらの動きは、従来の OS 依存型サポートに代わり、外部事業者や個人が自らのリスク管理を行う時代への移行を示しています。

今後は、Windows 10 のサポート終了によって生じる環境更新の波が、ハードウェアの更新やアプリケーションの再設計を促す契機となります。長期的な観点では、OS の更新サイクルに依存しないシステム設計や、クラウドサービスを中心とした運用への転換が求められます。サポート終了後も安全に利用を続けるためには、各組織が自らのシステム構成と運用方針を見直し、将来の移行計画を明確にすることが不可欠です。

参考文献

Windows 10 ESUをめぐる混乱 ― EUでは「無条件無料」、他地域は条件付き・有料のまま

2025年9月、Microsoftは世界中のWindows 10ユーザーに大きな影響を与える方針転換を発表しました。

Windows 10は2025年10月14日でサポート終了を迎える予定であり、これは依然として世界で数億台が稼働しているOSです。サポートが終了すれば、セキュリティ更新が提供されなくなり、利用者はマルウェアや脆弱性に対して無防備な状態に置かれることになります。そのため、多くのユーザーにとって「サポート終了後も安全にWindows 10を使えるかどうか」は死活的な問題です。

この状況に対応するため、Microsoftは Extended Security Updates(ESU)プログラム を用意しました。しかし、当初は「Microsoftアカウント必須」「Microsoft Rewardsなど自社サービスとの連携が条件」とされ、利用者にとって大きな制約が課されることが明らかになりました。この条件は、EUのデジタル市場法(DMA)やデジタルコンテンツ指令(DCD)に抵触するのではないかと批判され、消費者団体から強い異議申し立てが起こりました。

結果として、EU域内ではMicrosoftが大きく譲歩し、Windows 10ユーザーに対して「無条件・無料」での1年間のセキュリティ更新提供を認めるという異例の対応に至りました。一方で、米国や日本を含むEU域外では従来の条件が維持され、地域によって利用者が受けられる保護に大きな格差が生じています。

本記事では、今回の経緯を整理し、EUとそれ以外の地域でなぜ対応が異なるのか、そしてその背景にある規制や消費者運動の影響を明らかにしていきます。

背景

Windows 10 は 2015 年に登場して以来、Microsoft の「最後の Windows」と位置付けられ、長期的に改良と更新が続けられてきました。世界中の PC の大半で採用され、教育機関や行政、企業システムから個人ユーザーまで幅広く利用されている事実上の標準的な OS です。2025 年 9 月現在でも数億台規模のアクティブデバイスが存在しており、これは歴代 OS の中でも非常に大きな利用規模にあたります。

しかし、この Windows 10 もライフサイクルの終了が近づいています。公式には 2025 年 10 月 14 日 をもってセキュリティ更新が終了し、以降は既知の脆弱性や新たな攻撃に対して無防備になります。特に個人ユーザーや中小企業にとっては「まだ十分に動作している PC が突然リスクにさらされる」という現実に直面することになります。

これに対して Microsoft は従来から Extended Security Updates(ESU) と呼ばれる仕組みを用意してきました。これは Windows 7 や Windows Server 向けにも提供されていた延長サポートで、通常サポートが終了した OS に対して一定期間セキュリティ更新を提供するものです。ただし、原則として有償で、主に企業や組織を対象としていました。Windows 10 に対しても同様に ESU プログラムが設定され、個人ユーザーでも年額課金によって更新を継続できると発表されました。

ところが、今回の Windows 10 ESU プログラムには従来と異なる条件が課されていました。利用者は Microsoft アカウントへのログインを必須とされ、さらに Microsoft Rewards やクラウド同期(OneDrive 連携や Windows Backup 機能)を通じて初めて無償の選択肢が提供されるという仕組みでした。これは単なるセキュリティ更新を超えて、Microsoft のサービス利用を実質的に強制するものだとして批判を呼びました。

特に EU では、この条件が デジタル市場法(DMA) に違反する可能性が強調されました。DMA 第 6 条(6) では、ゲートキーパー企業が自社サービスを不当に優遇することを禁止しています。セキュリティ更新のような必須の機能を自社サービス利用と結びつけることは、まさにこの規定に抵触するのではないかという疑問が投げかけられました。加えて、デジタルコンテンツ指令(DCD) においても、消費者が合理的に期待できる製品寿命や更新提供義務との整合性が問われました。

こうした法的・社会的な背景の中で、消費者団体や規制当局からの圧力が強まり、Microsoft が方針を修正せざるを得なくなったのが今回の経緯です。

EUにおける展開

EU 域内では、消費者団体や規制当局からの強い圧力を受け、Microsoft は方針を大きく修正しました。当初の「Microsoft アカウント必須」「Microsoft Rewards 参加」などの条件は撤廃され、EEA(欧州経済領域)の一般消費者に対して、無条件で 1 年間の Extended Security Updates(ESU)を無料提供することを約束しました。これにより、利用者は 2026 年 10 月 13 日まで追加費用やアカウント登録なしにセキュリティ更新を受けられることになります。

Euroconsumers に宛てた Microsoft の回答を受けて、同団体は次のように評価しています。

“We are pleased to learn that Microsoft will provide a no-cost Extended Security Updates (ESU) option for Windows 10 consumer users in the European Economic Area (EEA). We are also glad this option will not require users to back up settings, apps, or credentials, or use Microsoft Rewards.”

つまり、今回の修正によって、EU 域内ユーザーはセキュリティを確保するために余計なサービス利用を強いられることなく、従来どおりの環境を維持できるようになったのです。これは DMA(デジタル市場法)の趣旨に合致するものであり、EU の規制が実際にグローバル企業の戦略を修正させた具体例と言えるでしょう。

一方で、Euroconsumers は Microsoft の対応を部分的な譲歩にすぎないと批判しています。

“The ESU program is limited to one year, leaving devices that remain fully functional exposed to risk after October 13, 2026. Such a short-term measure falls short of what consumers can reasonably expect…”

この指摘の背景には、Windows 10 を搭載する数億台規模のデバイスが依然として市場に残っている現実があります。その中には、2017 年以前に発売された古い PC で Windows 11 にアップグレードできないものが多数含まれています。これらのデバイスは十分に稼働可能であるにもかかわらず、1 年後にはセキュリティ更新が途絶える可能性が高いのです。

さらに、Euroconsumers は 持続可能性と電子廃棄物削減 の観点からも懸念を表明しています。

“Security updates are critical for the viability of refurbished and second-hand devices, which rely on continued support to remain usable and safe. Ending updates for functional Windows 10 systems accelerates electronic waste and undermines EU objectives on durable, sustainable digital products.”

つまり、セキュリティ更新を短期で打ち切ることは、まだ使える端末を廃棄に追いやり、EU が掲げる「循環型消費」や「持続可能なデジタル製品」政策に逆行するものだという主張です。

今回の合意により、少なくとも 2026 年 10 月までは EU の消費者が保護されることになりましたが、その後の対応は依然として不透明です。Euroconsumers は Microsoft に対し、さらなる延長や恒久的な解決策を求める姿勢を示しており、今後 1 年間の交渉が次の焦点となります。

EU域外の対応と反応

EU 域外のユーザーが ESU を利用するには、依然として以下の条件が課されています。

  • Microsoft アカウント必須
  • クラウド同期(OneDrive や Windows Backup)を通じた利用登録
  • 年額約 30 ドル(または各国通貨換算)での課金

Tom’s Hardware は次のように報じています。

“Windows 10 Extended Support is now free, but only in Europe — Microsoft capitulates on controversial $30 ESU price tag, which remains firmly in place for the U.S.”

つまり、米国を中心とする EU 域外のユーザーは、EU のように「無条件・無償」の恩恵を受けられず、依然として追加費用を支払う必要があるという状況です。

不満と批判の声

こうした地域差に対して、各国メディアやユーザーからは批判が相次いでいます。TechRadar は次のように伝えています。

“Windows 10’s year of free updates now comes with no strings attached — but only some people will qualify.”

SNS やフォーラムでも「地理的差別」「不公平な二層構造」といった批判が見られます。特に米国や英国のユーザーからは「なぜ EU だけが特別扱いされるのか」という不満の声が強く上がっています。

また、Windows Latest は次のように指摘しています。

“No, you’ll still need a Microsoft account for Windows 10 ESU in Europe [outside the EU].”

つまり、EU を除く市場では引き続きアカウント連携が必須であり、プライバシーやユーザーの自由を損なうのではないかという懸念が残されています。

代替 OS への関心

一部のユーザーは、こうした対応に反発して Windows 以外の選択肢、特に Linux への移行を検討していると報じられています。Reddit や海外 IT コミュニティでは「Windows に縛られるよりも、Linux を使った方が自由度が高い」という議論が活発化しており、今回の措置が OS 移行のきっかけになる可能性も指摘されています。

報道の強調点

多くのメディアは一貫して「EU 限定」という点を強調しています。

  • PC Gamer: “Turns out Microsoft will offer Windows 10 security updates for free until 2026 — but not in the US or UK.”
  • Windows Central: “Microsoft makes Windows 10 Extended Security Updates free for an extra year — but only in certain markets.”

これらの記事はいずれも、「無条件無料は EU だけ」という事実を強調し、世界的なユーザーの間に不公平感を生んでいる現状を浮き彫りにしています。

考察

今回の一連の動きは、Microsoft の戦略と EU 規制の力関係を象徴的に示す事例となりました。従来、Microsoft のような巨大プラットフォーム企業は自社のエコシステムにユーザーを囲い込む形でサービスを展開してきました。しかし、EU ではデジタル市場法(DMA)やデジタルコンテンツ指令(DCD)といった法的枠組みを背景に、こうした企業慣行に実効的な制約がかけられています。今回「Microsoft アカウント不要・無条件での無料 ESU 提供」という譲歩が実現したのは、まさに規制当局と消費者団体の圧力が効果を発揮した例といえるでしょう。

一方で、この対応が EU 限定 にとどまったことは新たな問題を引き起こしました。米国や日本などのユーザーは依然として課金や条件付きでの利用を強いられており、「なぜ EU だけが特別扱いなのか」という不公平感が広がっています。国際的なサービスを提供する企業にとって、地域ごとの規制差がそのままサービス格差となることは、ブランドイメージや顧客信頼を損なうリスクにつながります。特にセキュリティ更新のような本質的に不可欠な機能に地域差を持ち込むことは、単なる「機能の差別化」を超えて、ユーザーの安全性に直接影響を与えるため、社会的反発を招きやすいのです。

さらに、今回の措置が 持続可能性 の観点から十分でないことも問題です。EU 域内でさえ、ESU 無償提供は 1 年間に限定されています。Euroconsumers が指摘するように、2026 年以降は再び数億台規模の Windows 10 デバイスが「セキュリティ更新なし」という状況に直面する可能性があります。これはリファービッシュ市場や中古 PC の活用を阻害し、電子廃棄物の増加を招くことから、EU が推進する「循環型消費」と真っ向から矛盾します。Microsoft にとっては、サポート延長を打ち切ることで Windows 11 への移行を促進したい意図があると考えられますが、その裏で「使える端末が強制的に廃棄に追い込まれる」構造が生まれてしまいます。

また、今回の事例は「ソフトウェアの寿命がハードウェアの寿命を強制的に決める」ことの危うさを改めて浮き彫りにしました。ユーザーが日常的に利用する PC がまだ十分に稼働するにもかかわらず、セキュリティ更新の停止によって利用継続が事実上困難になる。これは単なる技術的問題ではなく、消費者の信頼、環境政策、さらには社会全体のデジタル基盤に関わる大きな課題です。

今後のシナリオとしては、次のような可能性が考えられます。

  • Microsoft が EU との協議を重ね、ESU の延長をさらに拡大する → EU 法制との整合性を図りつつ、消費者保護とサステナビリティを両立させる方向。
  • 他地域でも政治的・消費者的圧力が強まり、EU と同等の措置が拡大する → 米国や日本で消費者団体が動けば、同様の譲歩を引き出せる可能性。
  • Microsoft が方針を変えず、地域間格差が固定化する → その場合、Linux など代替 OS への移行が加速し、長期的に Microsoft の支配力が揺らぐリスクも。

いずれにしても、今回の一件は「セキュリティ更新はユーザーにとって交渉余地のあるオプションではなく、製品寿命を左右する公共性の高い要素」であることを示しました。Microsoft がこの問題をどのように処理するのかは、単なる一製品の延命措置を超えて、グローバルなデジタル社会における責任のあり方を問う試金石になるでしょう。

おわりに

今回の Windows 10 Extended Security Updates(ESU)をめぐる一連の動きは、単なるサポート延長措置にとどまらず、グローバル企業と地域規制の力関係、そして消費者保護と持続可能性をめぐる大きなテーマを浮き彫りにしました。

まず、EU 域内では、消費者団体と規制当局の働きかけにより、Microsoft が「無条件・無償」という形で譲歩を余儀なくされました。セキュリティ更新のような不可欠な機能を自社サービス利用と結びつけることは DMA に抵触する可能性があるという論点が、企業戦略を修正させる決定的な要因となりました。これは、規制が実際に消費者に利益をもたらすことを証明する事例と言えます。

一方で、EU 域外の状況は依然として厳しいままです。米国や日本を含む地域では、Microsoft アカウントの利用が必須であり、年額課金モデルも継続しています。EU とその他地域との間に生じた「セキュリティ更新の地域格差」は、ユーザーにとって大きな不公平感を生み出しており、国際的な批判の火種となっています。セキュリティという本質的に公共性の高い要素が地域によって異なる扱いを受けることは、今後も議論を呼ぶでしょう。

さらに、持続可能性の課題も解決されていません。今回の EU 向け措置は 1 年間に限定されており、2026 年 10 月以降の数億台規模の Windows 10 デバイスの行方は依然として不透明です。セキュリティ更新の打ち切りはリファービッシュ市場や中古 PC の寿命を縮め、結果として電子廃棄物の増加につながります。これは EU の「循環型消費」や「持続可能なデジタル製品」という政策目標とも矛盾するため、さらなる延長や新たな仕組みを求める声が今後高まる可能性があります。

今回の件は、Microsoft の戦略、規制当局の影響力、消費者団体の役割が交差する非常に興味深い事例です。そして何より重要なのは、セキュリティ更新は単なるオプションではなく、ユーザーの権利に直結する問題だという認識を社会全体で共有する必要があるという点です。

読者として注視すべきポイントは三つあります。

  • Microsoft が 2026 年以降にどのような対応を打ち出すか。
  • EU 以外の地域で、同様の規制圧力や消費者運動が展開されるか。
  • 企業のサポートポリシーが、環境・社会・規制とどのように折り合いをつけるか。

Windows 10 ESU の行方は、単なる OS サポート延長の問題を超え、グローバルなデジタル社会における企業責任と消費者権利のバランスを象徴する事例として、今後も注視していく必要があるでしょう。

参考文献

2025年8月26日公開 ― Windows 10 向けプレビュー更新「KB5063842」の内容と注意点

2025年8月26日、Microsoftは Windows 10 バージョン22H2 向けにプレビュー更新「KB5063842(OS ビルド19045.6282)」を公開しました。本更新はセキュリティ修正を含まない「非セキュリティ更新(プレビュー)」であり、主に表示や入力まわりの不具合修正、企業利用を想定した機能改善などが含まれています。

ただし、プレビュー更新は正式な月例更新に先行して提供される「早期公開版」にあたり、動作検証を兼ねている性格が強いため、安定性を最優先する環境では導入に注意が必要です。どうしても解消したい不具合が含まれている場合や、十分な検証環境を持っている場合を除き、一般利用者や企業の運用環境にすぐ適用することは推奨されません。翌月の定例更新に統合されるのを待つ方が安全です。

加えて、NDIを利用するアプリケーションやAutodesk製品など、一部の環境では既存の互換性問題が解消されていない可能性があります。これらは今後の非セキュリティ更新に含まれないまま残される恐れもあり、2025年10月14日に迫る Windows 10 サポート終了 を見据えると、バグ修正が提供されないまま利用を続けるリスクも想定しなければなりません。ESU(拡張セキュリティ更新プログラム)が対象とするのはセキュリティ更新のみであり、互換性の問題や機能不具合が修正される保証はないのです。

したがって本記事では、KB5063842の内容を整理するとともに、適用判断のポイントや、Windows 10 終了期を迎える利用者・企業が取るべき今後の対応についても考察します。

更新の概要

今回の KB5063842(OS ビルド19045.6282) は、Windows 10 バージョン 22H2 を対象とした 非セキュリティプレビュー更新 です。セキュリティ修正は含まれず、主に不具合修正や機能改善を目的としています。公開形態は「プレビュー(オプション)」であり、自動適用はされず、Windows Update の「オプションの更新プログラム」に手動で表示される形式です。

この更新を適用すると、次回の月例必須更新に先立って改善内容を利用できますが、その反面、テスト段階に近い位置付けで提供されているため、安定性よりも早期の不具合解消を優先したい場合や、検証環境での確認を行いたい場合に限って適用することが推奨されます。通常の利用者や企業環境では、無理に導入せず、翌月の定例更新に統合されてから適用する方が安全です。

対象となるのは以下のエディションです。

  • Windows 10 Home
  • Windows 10 Pro
  • Windows 10 Enterprise
  • Windows 10 Education
  • Windows 10 Enterprise Multi-Session
  • Windows 10 IoT Enterprise

なお、Windows 10 のサポートは 2025年10月14日で終了予定 であり、今回のKB5063842はサポート終了前に提供される数少ない更新のひとつにあたります。そのため、プレビュー更新といえども内容を把握しておくことは、サポート切れまでの残り期間を考慮した移行計画やシステム運用の判断において意味を持ちます。

修正点と改善内容

今回のKB5063842(OS ビルド19045.6282)では、Windows 10 バージョン22H2に対して多岐にわたる不具合修正と機能改善が行われています。セキュリティ修正は含まれませんが、ユーザー体験や企業利用環境に影響する重要な修正が含まれているため、内容を整理します。

表示・入力関連の修正

  • 共通コントロールの不具合 一部の補助文字がテキストボックスに正しく表示されない問題を修正。特に国際化環境で入力時の表示欠落が改善されます。
  • 簡体字中国語IMEの修正 拡張文字が空白で表示されてしまう不具合を修正。中国語環境での入力精度が向上します。

認証・アクセシビリティ

  • Windows Helloの改善 ナレーターが「顔認識強化保護を有効にする」チェックボックスのラベルを誤って読み上げてしまう問題を修正。視覚障害ユーザーにとっての操作性が改善されます。

検索・UI表示

  • 検索ペインの不具合 検索ペインでプレビューが正しく表示されない場合がある問題を修正。検索結果の視認性が向上します。

ファミリーセーフティ

  • アプリ利用制限の改善 ブロックされたアプリを起動しようとした際に「許可を求める」フローが起動しない問題を修正。保護者が子供のアプリ利用を管理する仕組みが正常に機能します。

周辺機器・マルチメディア

  • RDS環境でのWebカメラ修正 Remote Desktop Services (RDS) 環境下で mf.dll によってリダイレクトされたウェブカメラが正しく列挙されない問題を修正。リモート利用時の映像デバイス接続性が改善されます。
  • リムーバブルストレージアクセスの修正 グループポリシーで設定された「リムーバブル記憶域へのアクセスを制御する」機能が正しく機能しない不具合を修正。USBメディアの管理ポリシーが期待通りに動作するようになります。

ネットワーク・通信

  • COSAプロファイルの更新 モバイル通信プロファイル(国や通信事業者に応じた設定ファイル)が更新され、最新の通信環境に対応。

エンタープライズ向け改善

  • Windows 10 キーレス Commercial ESU + Windows 365 環境対応 両者を組み合わせた利用環境で、アウトバウンド通信をブロックできる新しい機能を追加。ゼロトラスト環境でのセキュリティ管理を強化。
  • Windows Backup for Organizations 一般提供開始 組織利用向けバックアップ機能がGA(General Availability)となり、デバイスリプレースやWindows 11移行、AI対応PC導入時の事業継続性を支援。企業の移行計画において重要な機能となります。

セキュリティ関連の注意点

  • Secure Boot証明書の有効期限設定 多くのWindowsデバイスで利用されるSecure Boot証明書に有効期限が設定され、2026年6月で期限切れとなる予定。証明書更新を怠るとOSが起動不能になる恐れがあるため、事前対応が強く推奨されています。

解消されていない既知の問題

今回のKB5063842は多くの不具合修正や改善を含むものの、すべての問題が解消されたわけではありません。特にユーザーコミュニティや外部の技術情報で指摘されている事例として、NDI(Network Device Interface)関連Autodesk製品関連の不具合が依然として残されている点が注目されます。

NDI関連の問題

NDIを利用するアプリケーションにおいて、更新後も依然として不具合が発生する可能性があります。具体的には、映像配信やキャプチャ処理の安定性に影響を与えるケースが報告されており、ライブ配信や映像制作を行うユーザーにとっては業務や制作フローに直接支障をきたす恐れがあります。Windows 10の環境をこのような用途で利用している場合、プレビュー更新を適用することで問題が悪化する可能性も排除できず、慎重な検討が必要です。

Autodesk製品との互換性問題

同様に、Autodesk社が提供する一部のアプリケーションでは、更新を適用した環境で起動時のエラーや動作不良が発生することが指摘されています。これらは建築設計や3Dモデリングなど、専門的な業務で広く利用されている製品であり、特に業務環境において深刻な影響を及ぼすリスクがあります。Autodesk側からの正式な修正や回避策が提示されていない状況であるため、利用者は現行の安定した環境を維持するか、検証環境を用意した上で慎重に導入判断を下す必要があります。

今後の修正見通しについて

これらの問題はKB5063842(OS ビルド19045.6282)には含まれておらず、今後のプレビュー更新や定例更新でも修正が取り込まれるかどうかは不透明です。加えて、2025年10月14日に予定されているWindows 10のサポート終了後は、ESU(拡張セキュリティ更新プログラム)の対象となりますが、ESUが提供するのはあくまで「セキュリティ更新」に限定されます。つまり、今回のようなアプリケーション互換性や機能面での不具合修正が含まれる保証はなく、NDIやAutodesk製品との互換性問題が未解決のまま残される可能性も否定できません。

このため、NDIやAutodeskといった特定の環境依存度が高いソフトウェアを利用している場合は、今後の更新を追跡しつつ、最悪の場合は 不具合が残存したままサポート終了を迎える可能性がある ことを前提に、業務フローの見直しやOS移行計画を検討しておく必要があります。

Windows 10 サポート終了と今後の対応

Microsoftはすでに発表しているとおり、Windows 10 の延長サポートは2025年10月14日で終了します。この日を境に、一般ユーザー向けのセキュリティ更新や不具合修正は一切提供されなくなり、脆弱性への対応やシステムの安定性は利用者自身に委ねられることになります。今回の KB5063842 も、終了に向けた「最後期の更新群」の一部にあたります。

サポート終了後に Windows 10 を使い続ける場合、法人ユーザーであれば ESU(拡張セキュリティ更新プログラム) を契約することで最長3年間のセキュリティ更新を受け取ることが可能です。ただし、この ESU が提供するのはあくまで「セキュリティ更新」のみであり、アプリケーション互換性や機能改善、NDIやAutodeskに代表される不具合修正などが対象になる保証はありません。そのため、業務アプリや周辺機器に依存した環境では、未解消の問題がそのまま残り続けるリスクを理解しておく必要があります。

個人ユーザーの場合は ESU の対象外であり、サポート終了後に Windows 10 を使い続けることは、セキュリティ上のリスクを抱えながら利用を続けることを意味します。特にオンラインバンキングや重要な業務データのやり取りを行う環境では、継続利用は推奨できません。

したがって、利用者が今後取るべき対応は大きく分けて以下の3つです。

  1. Windows 11 への移行 ハードウェア要件を満たしている場合は、Windows 11 へのアップグレードを検討するのが最も安全かつ確実な選択肢です。特に企業環境では、Windows 11 専用の管理機能やセキュリティ機能を活用できるメリットも大きいといえます。
  2. ハードウェア刷新を伴う移行 Windows 11 の要件を満たさないPCを利用している場合は、ハードウェア更新を含めた移行計画を立てる必要があります。近年では「AI PC」として新しい利用形態が想定されており、今後のソフトウェアやサービス連携を見据えると新世代デバイスへの移行は合理的です。
  3. 業務継続のための回避策 一部の業務システムでどうしても Windows 10 環境を残さざるを得ない場合、ESUの活用や仮想環境での隔離運用など、リスクを限定した形での利用が現実的な対策となります。ただし、これも暫定的な措置にすぎず、長期的には移行を避けられません。

総じて、Windows 10 のサポート終了は単なるOSの節目ではなく、ユーザーや企業に対して「移行計画を先送りしないこと」が求められる大きな転換点です。特に今回の KB5063842 のような非セキュリティ更新においても、解消されない不具合が残存する可能性がある以上、サポート終了を待つのではなく、早期にWindows 11や次世代環境へ移行する準備を始めることが現実的な対応策といえるでしょう。

おわりに

今回の KB5063842(OS ビルド19045.6282) は、Windows 10 バージョン22H2向けに公開された非セキュリティのプレビュー更新です。テキスト表示やIME、Windows Hello、検索ペイン、ファミリーセーフティなど、日常利用に直結する機能の不具合修正が含まれており、さらに企業向けには Windows Backup for Organizations の一般提供や、ゼロトラスト環境を意識したライセンス・通信制御の改善なども導入されています。サポート終了を控えたタイミングで、Microsoftが安定性と移行支援を両立させようとしている姿勢が見て取れます。

ただし、本更新はあくまで「プレビュー」であり、適用には慎重さが求められます。どうしても修正したい不具合がある場合や検証環境を持っている場合を除き、一般利用者や業務環境では翌月の月例更新に統合されるのを待つ方が安全です。特に、NDIやAutodesk製品との互換性問題のように今回の更新では解消されない既知の問題も残されており、これらは今後の非セキュリティ更新に含まれないままサポート終了を迎える可能性もあります。ESU(拡張セキュリティ更新プログラム)が提供するのはあくまでセキュリティ修正に限られるため、こうした互換性の不具合が修正対象となる保証はなく、利用者は「修正されないまま残るリスク」を前提に対策を講じる必要があります。

さらに大きな視点では、Windows 10 のサポート終了が 2025年10月14日 に迫っていることを忘れてはなりません。今後の更新は限られており、不具合修正の機会も少なくなっています。今回のKB5063842を含む一連の更新は「終盤戦」の位置づけであり、利用者や企業にとってはWindows 11や新しいデバイスへの移行計画を前倒しで検討する契機と捉えるべきでしょう。

総じて、本更新は日常的な不具合解消と企業利用支援の両面で価値を持ちますが、導入の判断は慎重であるべきです。そして、このアップデートを単なる「不具合修正のひとつ」として消費するのではなく、Windows 10 のサポート終了後を見据えた移行戦略を本格的に始めるためのシグナルと位置付けることが重要です。

参考文献

モバイルバージョンを終了