単体性能からシステム戦略へ ― Huaweiが描くAIスーパーコンピューティングの未来

はじめに

2025年9月、Huaweiは「AIスーパーコンピューティングクラスター」の強化計画を正式に発表しました。これは単なる新製品発表ではなく、国際的な技術競争と地政学的な制約が交差する中で、中国発のテクノロジー企業が進むべき道を示す戦略的な表明と位置づけられます。

米国による輸出規制や半導体製造装置への制限により、中国企業は最先端のEUVリソグラフィ技術や高性能GPUへのアクセスが難しくなっています。そのため、従来の「単体チップ性能で直接競う」というアプローチは現実的ではなくなりました。こうした環境下でHuaweiが打ち出したのが、「性能で劣るチップを大量に束ね、クラスタ設計と相互接続技術によって全体性能を底上げする」という戦略です。

この構想は、以前朝日新聞(AJW)などでも報じられていた「less powerful chips(性能的には劣るチップ)」を基盤としながらも、スケールとシステムアーキテクチャによって世界のAIインフラ市場で存在感を維持・拡大しようとする試みと合致します。つまりHuaweiは、ハードウェア単体の性能競争から一歩引き、クラスタ全体の設計力と自立的な供給体制 を新たな戦略の柱に据えたのです。

本記事では、このHuaweiの発表内容を整理し、その背景、戦略的意義、そして今後の課題について掘り下げていきます。

発表内容の概要

Huaweiが「AIスーパーコンピューティングクラスター強化」として打ち出した内容は、大きく分けてチップ開発のロードマップ、スーパーコンピューティングノード(SuperPods)の展開、自社メモリ技術、そして相互接続アーキテクチャの4点に整理できます。従来の単体GPUによる性能競争に代わり、クラスタ全体を最適化することで総合的な優位性を確保する狙いが明確に表れています。

  • Ascendチップのロードマップ Huaweiは、独自開発の「Ascend」シリーズの進化計画を提示しました。2025年に発表されたAscend 910Cに続き、2026年にAscend 950、2027年にAscend 960、2028年にAscend 970を投入する予定です。特筆すべきは、毎年新製品を出し続け、理論上は計算能力を倍増させるという「連続的進化」を掲げている点です。米国の輸出規制で先端ノードが利用できない中でも、自社の改良サイクルを加速することで性能差を徐々に埋める姿勢を示しています。
  • Atlas SuperPods と SuperCluster 構想 Huaweiは大規模AI計算に対応するため、チップを束ねた「Atlas SuperPods」を計画しています。Atlas 950は8,192個のAscendチップを搭載し、2026年第4四半期に投入予定です。さらにAtlas 960では15,488個のチップを搭載し、2027年第4四半期にリリースされる計画です。これらのSuperPodsを複数接続して「SuperCluster」を形成することで、単体チップ性能の劣位を数の力で補う仕組みを構築します。これにより、数十万GPU規模のNVIDIAクラスタと同等か、それ以上の総合計算性能を達成することを目指しています。
  • 自社開発HBM(高帯域メモリ)の採用 AI処理では計算ユニットの性能以上にメモリ帯域がボトルネックになりやすい点が指摘されます。Huaweiは、自社でHBM(High-Bandwidth Memory)を開発済みであると発表し、輸入規制の影響を回避する姿勢を打ち出しました。これにより、Ascendチップの限られた演算性能を最大限に引き出し、SuperPod全体での効率を確保しようとしています。
  • 相互接続アーキテクチャとシステム設計 SuperPodsやSuperClustersを機能させるには、大量のチップ間を結ぶ相互接続技術が不可欠です。Huaweiはノード内部およびノード間の通信を最適化する高速相互接続を実装し、チップを増やすほど効率が低下するという「スケールの壁」を克服する設計を打ち出しました。NVIDIAがNVLinkやInfiniBandを武器としているのに対し、Huaweiは独自技術で競合に迫ろうとしています。

こうした発表内容は、単に新しい製品を示すものではなく、Huaweiが 「単体チップ性能で競うのではなく、クラスタ全体の設計と供給体制で差別化する」 という長期戦略の具体的ロードマップを提示したものといえます。

「劣る性能で戦う」戦略の位置づけ

Huaweiの発表を理解する上で重要なのは、同社が自らの技術的立ち位置を冷静に把握し、単体性能での勝負からシステム全体での勝負へと軸を移した点です。これは、米国の輸出規制や先端ノードの制限という外部要因に対応するための「現実的な戦略」であり、同時に市場での新しいポジショニングを確立しようとする試みでもあります。

まず前提として、Ascendシリーズのチップは最先端のEUVリソグラフィや5nm以下の製造プロセスを利用できないため、演算能力や電力効率ではNVIDIAやAMDの最新GPUに劣ります。加えて、ソフトウェア・エコシステムにおいてもCUDAのような強固な開発基盤を持つ競合と比べると見劣りするのが実情です。従来の競争軸では勝ち目が薄い、という認識がHuaweiの戦略転換を促したといえるでしょう。

そこで同社は次の3つの観点から戦略を構築しています。

  1. スケールによる補完 チップ単体の性能差を、大量のチップを束ねることで埋め合わせる。Atlas 950や960に代表されるSuperPodsを多数連結し、「SuperCluster」として展開することで、総合計算能力では世界トップクラスを目指す。
  2. アーキテクチャによる効率化 単に数を揃えるだけでなく、チップ間の相互接続を最適化することで「スケールの壁」を克服する。これにより、性能が低めのチップであっても、システム全体としては十分に競合製品と渡り合える水準を確保しようとしている。
  3. 自立的な供給体制 輸出規制で外部調達に依存できない状況を逆手に取り、自社HBMや国内生産リソースを活用。性能よりも供給安定性を重視する市場(政府機関や国営企業、大規模研究所など)を主なターゲットに据えている。

この戦略の意義は、性能という単一の物差しではなく、「規模・設計・供給」という複数の軸で競争する新しい市場の土俵を提示した点にあります。つまりHuaweiは、自らが不利な領域を避けつつ、有利に戦える領域を選び取ることで、国際市場での居場所を確保しようとしているのです。

このような姿勢は、AIインフラ分野における競争の多様化を象徴しており、従来の「最速・最高性能チップを持つことが唯一の優位性」という図式を揺るがす可能性があります。

期待される利便性

HuaweiのAIスーパーコンピューティングクラスター強化計画は、単体チップの性能不足を補うための技術的工夫にとどまらず、利用者にとっての実際的なメリットを重視して設計されています。特に、中国国内の研究機関や政府機関、さらには大規模な産業応用を見据えた利用シナリオにおいては、性能指標以上の利便性が強調されています。ここでは、この計画がもたらす具体的な利点を整理します。

国家規模プロジェクトへの対応

科学技術計算や大規模AIモデルの学習といった用途では、個々のチップ性能よりも総合的な計算資源の可用性が重視されます。SuperPodsやSuperClustersはまさにそうした領域に適しており、中国国内の研究機関や政府プロジェクトが求める「安定して大規模なリソース」を提供する基盤となり得ます。特に、気象シミュレーションやゲノム解析、自然言語処理の大規模モデル学習といった分野では恩恵が大きいでしょう。

安定供給と調達リスクの低減

輸出規制により国外製品への依存が難しい環境において、自国で調達可能なチップとメモリを組み合わせることは、ユーザーにとって調達リスクの低減を意味します。特に政府系や国有企業は、性能よりも供給の安定性を優先する傾向があり、Huaweiの戦略はこうした需要に合致します。

クラスタ設計の柔軟性

SuperPods単位での導入が可能であるため、ユーザーは必要な規模に応じてシステムを段階的に拡張できます。例えば、大学や研究機関ではまず小規模なSuperPodを導入し、需要が増加すれば複数を接続してSuperClusterへと拡張する、といったスケーラブルな運用が可能になります。

コスト最適化の余地

先端ノードを用いた高性能GPUと比較すると、Ascendチップは製造コストが抑えられる可能性があります。大量調達によるスケールメリットと、Huawei独自の相互接続技術の最適化を組み合わせることで、ユーザーは性能対価格比に優れた選択肢を得られるかもしれません。

国内エコシステムとの統合

Huaweiは独自の開発環境(CANN SDKなど)を整備しており、ソフトウェアスタック全体を自社製品で統合可能です。これにより、クラスタの運用に必要なツールやライブラリを国内で完結できる点も、利便性の一つといえます。開発から運用まで一貫して国内で完結できる仕組みは、国外依存を減らす意味で大きな利点です。

懸念点と課題

HuaweiのAIスーパーコンピューティングクラスター強化計画は、確かに現実的な戦略として注目を集めていますが、実際の運用や市場での評価においては多くの課題も存在します。これらの課題は、技術的な側面だけでなく、エコシステムや国際的な競争環境とも密接に関わっています。以下では、想定される懸念点を整理します。

電力効率と物理的制約

Ascendチップは先端ノードを利用できないため、同等の処理能力を得るにはより多くのチップを投入せざるを得ません。その結果、消費電力の増加や発熱問題、設置スペースの拡大といった物理的制約が顕著になります。大規模クラスタを運用する際には、電源インフラや冷却システムの強化が必須となり、コストや環境負荷の面で大きな課題を残すことになります。

ソフトウェアエコシステムの未成熟

ハードウェアが強力でも、それを活用するソフトウェア基盤が整っていなければ十分な性能を引き出すことはできません。NVIDIAのCUDAのように広く普及した開発環境と比較すると、HuaweiのCANN SDKや関連ツールはまだ開発者コミュニティが限定的であり、最適化や利用事例が不足しています。開発者が習熟するまでに時間を要し、短期的には利用障壁となる可能性があります。

国際市場での採用制限

Huawei製品は米国の規制対象となっているため、グローバル市場での展開は限定的です。特に北米や欧州のクラウド事業者・研究機関では、セキュリティや規制リスクを理由に採用を見送る可能性が高いでしょう。結果として、同社の戦略は中国国内市場への依存度が高まり、国際的な技術標準形成への影響力が限定されるリスクがあります。

相互接続技術の実効性

Huaweiは高速な相互接続を強調していますが、実際の性能やスケーラビリティについてはまだ実測データが不足しています。チップ間通信のレイテンシや帯域効率はクラスタ全体の性能を大きく左右する要素であり、理論通りにスケールするかは不透明です。もし効率が想定を下回れば、NVIDIAのNVLinkやInfiniBandに対抗することは難しくなります。

コスト競争力の持続性

現時点ではAscendチップの製造コストが比較的抑えられる可能性がありますが、電力消費や冷却システムへの追加投資を考慮すると、総所有コスト(TCO)が必ずしも安価になるとは限りません。また、量産規模や歩留まりの変動によって価格優位性が揺らぐ可能性もあります。


Huaweiのアプローチは戦略的に合理性がありますが、実際の市場競争においては「技術的な限界」「国際規制」「運用コスト」の三つの壁をどう突破するかが成否を分けるポイントとなるでしょう。

おわりに

Huaweiが発表したAIスーパーコンピューティングクラスター強化計画は、単体チップの性能不足を自覚したうえで、システム全体の設計力と供給体制を武器に据えるという戦略を明確に示した点に大きな意味があります。Ascendシリーズのロードマップ、Atlas SuperPods/SuperClustersの構想、自社開発HBMの採用、高速相互接続技術の導入はいずれも、この戦略を実現するための具体的な布石です。

この取り組みは、従来の「単体性能こそが優位性の源泉」という発想を揺るがし、AIインフラ市場における新たな競争軸を提示しました。つまり、Huaweiは自らが不利な領域を正面から競うのではなく、規模・構造・供給の安定性という異なる土俵を選び取ったのです。これは輸出規制下での生存戦略であると同時に、中国国内における国家的プロジェクト需要に応えるための現実的な選択肢とも言えます。

一方で、電力効率や冷却、設置スペースといった物理的制約、ソフトウェアエコシステムの未成熟、国際市場での採用制限といった課題は依然として残されています。総所有コストの面で真に競争力を持てるか、また国内に閉じたエコシステムがどこまで持続可能かは、今後の大きな焦点となるでしょう。

それでも、Huaweiの今回の発表は、AIインフラの進化が必ずしも「最先端チップの保有」によってのみ進むわけではないことを示しています。システム全体の設計思想やサプライチェーンの制御といった要素が、性能と同等かそれ以上に重要な意味を持ち得ることを明確にしたのです。

今後数年で、Huaweiが計画通りにSuperPodsやSuperClustersを展開できるか、そして実際の性能やコスト効率が市場の期待に応えられるかが注目されます。仮にそれが成功すれば、中国国内におけるAI基盤の自立が一歩進むだけでなく、世界的にも「性能だけではない競争のあり方」を提示する象徴的な事例となる可能性があります。

参考文献

存在しないデータセンターが米国の電気料金を引き上げる? ― AI需要拡大で深刻化する「幽霊データセンター」問題

生成AIの進化は目覚ましく、その裏側では膨大な計算資源を支えるインフラが急速に拡大しています。特に米国では、ChatGPTのような大規模AIを動かすためのデータセンター需要が爆発的に増えており、各地の電力会社には新規の送電接続申請が殺到しています。その合計規模は約400ギガワットにのぼり、米国全体の発電容量に匹敵するほどです。

本来であれば、こうした申請は将来の電力需要を正確に把握し、電力網の整備計画に役立つはずです。しかし現実には、多くの申請が「実際には建設されない計画」に基づいており、これらは「幽霊データセンター」と呼ばれています。つまり、存在しないはずの施設のために電力需要が積み上がり、電力会社は過剰な設備投資を余儀なくされる状況が生まれているのです。

この構造は単なる業界の効率性の問題にとどまりません。送電網の増強や発電設備の建設には巨額のコストがかかり、それは最終的に国民や企業の電気料金に転嫁されます。AI需要の高まりという明るい側面の裏で、エネルギーインフラと社会コストのバランスが大きく揺さぶられているのが現状です。

幽霊データセンターとは何か

「幽霊データセンター(ghost data centers)」とは、送電接続申請だけが行われているものの、実際には建設される見込みが低いデータセンター計画を指す言葉です。見た目には莫大な電力需要が控えているように見える一方で、現実には存在しないため、電力会社や規制当局にとっては大きな計画上のノイズとなります。

通常、データセンターを建設する場合は、土地取得、建築許可、環境アセスメント、そして電力供給契約といったプロセスを経て初めて着工に至ります。しかし米国の送電網における仕組みでは、土地をまだ取得していなくても送電接続申請を行うことが可能です。申請時には一定の手数料や保証金を支払う必要がありますが、データセンター建設全体に比べればごく小さな金額に過ぎません。そのため、多くの事業者が「とりあえず申請して順番待ちリストに載る」戦略を取ります。

結果として、本気度の低い申請が膨大に積み上がります。報道によれば、こうした申請の合計は全米で400GW規模に達しており、これは米国の総発電能力に匹敵します。しかし、実際に建設されるのはそのごく一部にとどまると見られています。つまり、「紙の上では存在するが、現実には姿を現さない」ために「幽霊」と呼ばれているのです。

この問題は単に比喩表現ではなく、電力会社にとっては切実な経営課題です。送電網の拡張や発電設備の増設は数年から十年以上かかる長期投資であり、申請数をそのまま需要として見込めば、実際には不要なインフラに巨額投資をしてしまうリスクが生じます。その結果、余計な費用が電気料金に上乗せされ、国民や企業が負担を強いられるという構図になります。

なぜ問題なのか

幽霊データセンターの存在は、単なる未完成計画の積み上げにとどまらず、エネルギー政策や社会コストに深刻な影響を及ぼします。以下の観点から、その問題点を整理します。

1. 電力会社の過剰投資リスク

送電接続申請は、電力会社にとって「将来の需要見通し」の重要なデータです。そのため、数百ギガワット規模の申請があれば、電力会社は供給力を強化するために発電所や送電網の増強を検討せざるを得ません。しかし、実際には建設されない施設が多ければ、その投資は無駄になります。発電所や送電網は返品できないため、一度かかった費用は回収せざるを得ず、結果として利用者の電気料金に転嫁されることになります。

2. 電気料金の上昇

電力インフラは公益事業としての性質が強く、投資コストは料金制度を通じて広く国民に負担されます。つまり、幽霊データセンターが生んだ「架空の需要」に対応するための過剰投資が、一般家庭や企業の電気代を押し上げる構造になってしまうのです。すでに米国では燃料費高騰や送電網の老朽化更新によって電気代が上昇傾向にあり、この問題がさらなる負担増につながる懸念があります。

3. 計画精度の低下とエネルギー政策の混乱

電力網の整備は数年〜十数年先を見据えた長期的な計画に基づきます。その計画の根拠となる送電接続申請が過大に膨らみ、しかも多くが実際には消える「幽霊案件」であると、政策立案の精度が著しく低下します。結果として、必要な地域に十分な設備が整わず、逆に不要な場所に過剰な投資が行われるといった、効率の悪い資源配分が起こります。

4. 電力供給の不安定化リスク

もし電力会社が幽霊申請を疑い過ぎて投資を抑え込めば、逆に実際の需要に対応できなくなるリスクも生まれます。つまり「申請が多すぎて信頼できない」状況は、投資過剰と投資不足の両極端を招きかねないというジレンマを生んでいます。

電気代高騰との関係

米国ではここ数年、家庭用・産業用ともに電気料金の上昇が顕著になっています。その背景には複数の要因が複雑に絡み合っていますが、幽霊データセンター問題はその一部を占める「新しい負担要因」として注目されています。

1. 既存の主要要因

  • 燃料コストの増加 天然ガスは依然として発電の主力燃料であり、価格変動は電気代に直結します。国際市場の需給バランスや地政学リスクにより、ガス価格は大きく上下し、そのたびに電力コストが影響を受けています。
  • 送電網の老朽化更新 米国の送電網の多くは数十年前に整備されたもので、更新需要が膨大です。安全性や信頼性を確保するための投資が進められており、そのコストが電気料金に転嫁されています。
  • 極端気象とレジリエンス投資 山火事や寒波、ハリケーンなどの極端気象による停電リスクが高まっており、それに備えた送電網強化や分散電源導入のための投資が進んでいます。これも利用者の負担増につながっています。

2. 幽霊データセンターがもたらす新しい圧力

ここに新たに加わったのが、AI需要によるデータセンターの急拡大です。1つの大規模データセンターは都市数十万世帯分に匹敵する電力を消費するため、建設予定が出れば電力会社は無視できません。しかし、実際には建設されない計画(幽霊データセンター)が多数含まれており、電力会社は「需要が本当にあるのか」を見極めにくい状況に陥っています。

結果として、電力会社は 過剰に投資せざるを得ず、使われない設備コストが電気料金を押し上げる という悪循環が生まれます。つまり、幽霊データセンターは「存在しない需要による料金上昇」という、これまでにない特殊なコスト要因となっているのです。

3. 国民生活と産業への影響

電気代の上昇は家庭の生活費を圧迫するだけでなく、製造業やサービス業などあらゆる産業コストに波及します。特にエネルギー集約型の産業にとっては競争力を削ぐ要因となり、結果として経済全体の成長にも影を落とす可能性があります。AIという先端分野の成長を支えるはずのデータセンター需要が、逆に社会全体のコスト増を招くという皮肉な現象が進行しつつあるのです。


このように、電気代高騰は燃料費や送電網更新といった従来要因に加えて、幽霊データセンターによる計画不確実性が投資効率を悪化させ、料金上昇を加速させる構図になっています。

規制当局の対応

幽霊データセンター問題は米国全土の送電網計画を混乱させているため、規制当局はその是正に動き始めています。特に米連邦エネルギー規制委員会(FERC)や各地域の独立系統運用者(ISO/RTO)が中心となり、送電接続手続きの厳格化と透明化が進められています。

1. 保証金制度の強化

従来は数万〜数十万ドル程度の保証金で申請が可能でしたが、これでは大規模プロジェクトの「仮押さえ」を抑制できません。近年の改革では、メガワット単位で保証金を設定し、規模が大きいほど高額の保証金を必要とする方式へと移行しつつあります。これにより、資金力や計画実行力のない事業者が安易に申請を出すことを防ごうとしています。

2. 進捗要件の導入

単なる書類申請にとどまらず、土地取得、建築許可、環境アセスメントなどの進捗証拠を段階的に求める仕組みが取り入れられています。一定の期限までに要件を満たさなければ、申請は自動的に失効し、保証金も没収される仕組みです。これにより、本気度の低い「仮予約案件」を強制的に排除できます。

3. 先着順から効率的な審査方式へ

従来は「先着順(first-come, first-served)」で処理していたため、膨大な申請が積み上がり、審査の遅延が常態化していました。改革後は、まとめて審査する「バッチ方式(first-ready, first-served)」を導入し、進捗が早い案件から優先的に審査が進むように改められています。これにより、リストに並べただけの幽霊案件が他のプロジェクトの足かせになるのを防ぎます。

4. 地域ごとの補完策

ISO/RTOによっては、特定地域でデータセンター需要が突出している場合、追加的な系統計画やコスト負担ルールを導入し、電力会社・事業者・利用者の間でコストの公平な分担を図ろうとしています。特にテキサス(ERCOT)やカリフォルニア(CAISO)では、AI需要急増を見据えた制度改正が加速しています。

規制対応の意義

こうした規制強化は、単に幽霊データセンターを減らすだけではなく、送電網整備の効率性を高め、電気料金の不必要な上昇を抑える効果が期待されています。AIの成長を支えるデータセンターは不可欠ですが、そのために社会全体のコストが過度に膨らむことを防ぐためには、規制当局による制度設計が不可欠です。

おわりに

AI需要の急拡大は、今や電力インフラを左右するほどの影響力を持つようになっています。その中で「幽霊データセンター」は、実体を伴わない計画が大量に申請されることで電力網の整備計画を混乱させ、結果として過剰投資や電気料金の上昇を招く深刻な問題となっています。

本記事で見たように、幽霊データセンターは以下のような多層的なリスクを含んでいます。

  • 電力会社が誤った需要予測に基づき過剰投資をしてしまうリスク
  • 不要な設備投資が電気料金に転嫁され、国民や企業の負担増につながるリスク
  • 実際の需要が読みにくくなり、エネルギー政策の精度が低下するリスク
  • 投資過剰と投資不足の両極端を招き、供給安定性が揺らぐリスク

こうした課題に対して、規制当局は保証金制度の強化や進捗要件の導入、審査方式の見直しなど、制度改革を進めています。これらの改革はまだ道半ばですが、電力網の信頼性を守りつつ、真に必要な投資を効率的に進めるための重要なステップといえます。

AIとデータセンターは、今後も社会の成長とイノベーションを支える不可欠な基盤であり続けるでしょう。しかし、その急速な拡大が社会全体のコスト増を引き起こすようでは持続可能性を欠いてしまいます。したがって、「どの需要が本物か」を見極め、限られた資源を効率的に配分する制度設計と監視体制が、これからのエネルギー政策の鍵となるのです。

参考文献

EUが進めるAIスーパーコンピューティングセンター構想とは

欧州連合(EU)は、AI分野における技術的主権を確立し、グローバルな競争に対応するため、AIスーパーコンピューティングセンター、いわゆる「AIギガファクトリー」の構想を進めています。これは、欧州委員会が主導する「InvestAI」プログラムの中核であり、民間企業や研究機関からなるコンソーシアムが提案・運営を担う形で展開されるのが特徴です。

背景には、ChatGPTをはじめとする大規模言語モデルの登場により、AIの訓練や推論に必要な計算資源が急激に増大しているという状況があります。これまでは米国のハイパースケーラー(Amazon、Google、Microsoftなど)がその多くを担ってきましたが、EUはその依存から脱却し、自前でAI基盤を構築する方針に大きく舵を切っています。

EUは、最終的に3〜5か所のAIギガファクトリーと、15か所以上のAIファクトリーを設置する計画です。これにより、域内で高性能な計算資源を自給可能にし、米国や中国に依存しない形でAIモデルの開発・運用を推進しようとしています。

各国の提案と動向

オランダ

オランダでは、De Groot Family Officeが中心となったコンソーシアムがAIセンターの設立を提案しています。この構想は、北海の洋上風力発電を活用したグリーン電力供給と、高速ネットワークを強みとするもので、サステナビリティと技術基盤の両立を狙っています。AMS-IX(アムステルダム・インターネット・エクスチェンジ)、ASML、ING、TU Eindhovenといった有力企業・機関が支援を表明しており、ヨーロッパの中心的なAI拠点として期待が高まっています。

スペイン

スペインでは、Móra la Novaを拠点とした構想が進んでいます。建設大手ACS、通信事業者Telefónica、さらにGPU開発企業Nvidiaが連携する50億ユーロ規模の提案は、バルセロナ・スーパーコンピューティング・センターとの連携も想定されており、南欧の拠点として有力視されています。スペイン政府とカタルーニャ州政府もこのプロジェクトを積極的に支援しており、地域経済への波及効果も期待されています。

ドイツとイタリア

ドイツでは、クラウド事業者のIonosやFraunhofer研究機構、建設大手Hochtiefなどが関与し、国家レベルでのインフラ構築が進行中です。提案内容には、分散型AI処理インフラの整備や産業用途向けAIクラウドの提供などが含まれています。一方、イタリアではBolognaを中心に、EUのAI Factoryフェーズ1に既に採択されており、EuroHPCとの連携の下、Leonardoスパコンなどのリソースも活用されています。

エネルギー問題とAIインフラの関係

AIスーパーコンピューティングセンターの建設において最も大きな課題の一つが、電力供給です。1拠点あたり数百メガワットという膨大な電力を必要とするため、安定かつクリーンなエネルギーの確保が必須となります。これにより、AIギガファクトリー構想はエネルギー政策とも密接に結びついています。

この点でオランダの風力発電、フィンランドの水力、フランスの原子力など、各国のエネルギー政策が提案の評価に大きく影響しています。フィンランドでは、LUMIという再生可能エネルギー100%によるスーパーコンピュータがすでに稼働しており、EU内でのモデルケースとされています。また、エネルギー効率を重視する新たなEU規制も導入されつつあり、データセンターの設計そのものにも環境配慮が求められています。

ウクライナ紛争を契機に、EUはロシア産エネルギーへの依存からの脱却を急速に進めました。LNGの輸入元多様化、電力グリッドの整備、そして再エネへの巨額投資が進行中です。AIギガファクトリー構想は、こうしたエネルギー転換とデジタル戦略を結びつけるプロジェクトとして、象徴的な意味を持っています。

支持企業と民間の関与

この構想には、欧州内外の大手企業が積極的に関与しています。オランダ案ではAMS-IXやASML、スペイン案ではTelefónicaとNvidia、ドイツ案ではIonosやFraunhoferなどが支援を表明しており、技術・資本・人材の面で強力なバックアップが得られています。

とりわけ注目されるのは、Nvidiaの動向です。同社は「主権あるAI(sovereign AI)」の概念を提唱しており、米国の法規制や供給リスクを回避しつつ、各国・地域ごとのAIインフラ自立を支援する立場を明確にしています。ASMLもまた、最先端の半導体露光装置を提供する立場から、欧州内のAI・半導体連携において中心的な存在です。

これらの企業の参加によって、欧州域内で高性能な計算資源を確保するだけでなく、AIに必要な半導体供給やネットワーク整備、ソフトウェア基盤の強化にもつながると期待されています。

今後の展望と課題

AIギガファクトリー構想は、単なるデジタルインフラの拡充にとどまらず、エネルギー政策、技術主権、経済安全保障といった広範なテーマと密接に関係しています。今後、EUがどの提案を選定し、どのように実行していくかは、欧州のAI戦略全体に大きな影響を与えるでしょう。

また、センターの建設や運用には、土地の確保、電力網との接続、地元自治体との調整、住民の理解など、多くのハードルが存在します。さらには、数年単位で更新が求められるGPUの世代交代や、冷却技術、運用コストの圧縮など、持続可能性の確保も無視できません。

それでも、これらの挑戦に応えることで、EUは「グリーンで主権あるAI社会」の実現に一歩近づくことができるはずです。AIの地政学的な主戦場がクラウドからインフラへと移行しつつある中、この構想の進展は国際社会にとっても注目すべき試みであると言えるでしょう。

参考文献

  1. If Europe builds the gigafactories, will an AI industry come?
    https://www.reuters.com/technology/artificial-intelligence/if-europe-builds-gigafactories-will-an-ai-industry-come-2025-03-11
  2. El Gobierno propone a Móra la Nova (Tarragona) como sede para una de las gigafactorías europeas de IA(El País)
    https://elpais.com/economia/2025-06-20/el-gobierno-propone-a-mora-la-nova-tarragona-como-sede-para-una-de-las-gigafactorias-europeas-de-inteligencia-artificial.html
  3. ACS busca entrada en el plan para la autonomía europea en la IA por la vía española y alemana(Cinco Días)
    https://cincodias.elpais.com/companias/2025-06-21/acs-busca-entrada-en-el-plan-para-la-autonomia-europea-en-la-ia-por-la-via-espanola-y-alemana.html
  4. Barcelona contará con una de las siete fábricas de inteligencia artificial de Europa
    https://elpais.com/tecnologia/2024-12-10/el-gobierno-y-la-generalitat-impulsan-la-primera-fabrica-de-inteligencia-artificial-en-barcelona.html
  5. EU mobilizes $200 billion in AI race against US and China(The Verge)
    https://www.theverge.com/news/609930/eu-200-billion-investment-ai-development
  6. EIB to allot 70 bln euros for tech sector in 2025-2027 – officials(Reuters)
    https://www.reuters.com/technology/eib-allot-70-bln-euros-tech-sector-2025-2027-officials-2025-06-20
  7. EU agrees to loosen gas storage rules(Reuters)
    https://www.reuters.com/business/energy/eu-agrees-loosen-gas-storage-rules-2025-06-24
モバイルバージョンを終了