Windows 11 KB5063878アップデートとSSD障害報告 ― PCDIY!検証とPhisonの真相解明

2025年夏、Windows 11 の大型アップデートを適用した一部ユーザーから「SSDが突然認識されなくなった」「ドライブが壊れてデータが消失した」といった深刻な報告が相次ぎました。特に KB5063878 や KB5062660 といった更新プログラムの適用後に発生するという証言が重なったことで、コミュニティやメディアでは「Windows Update が SSD を破壊しているのではないか」という疑念が一気に広がりました。

SNS や海外フォーラムでは、システムディスクが RAW 化して起動できなくなった例や、大容量ファイルをコピー中にエラーが発生してSSDが消失したといった体験談も共有され、不安を持つユーザーが増加。バックアップを呼びかける声や、アップデートの適用を控える動きも見られました。

一方で、マイクロソフトやSSDメーカー側は「現時点でアップデートと物理的故障の因果関係は確認されていない」と説明し、真相は不明のままでした。こうした中で注目されたのが、台湾のハードウェアレビューサイト PCDIY! による独自検証です。Facebookグループで公開された実測結果は、疑惑の背景を理解するうえで重要な手がかりとなりました。

本記事では、このPCDIY!の検証内容を整理し、現在判明している事実と、依然として残る疑問点について解説します。

PCDIY!の実測内容

台湾のハードウェアレビューサイト PCDIY! は、Windows 11 のアップデート後にSSDが破損したという報告を受け、実際に自らのテスト環境で大規模なストレージ検証を行いました。テストでは 「100GB〜1TBの超大容量ファイルを繰り返し書き込み続ける」という高負荷シナリオ を設定し、一般的なベンチマークソフトでは見えにくい長時間連続書き込み性能や安定性を確認しました。

その結果、以下の現象が確認されました。

  • Corsair Force Series MP600 2TB コントローラ:Phison PS5016-E16-32 → テスト中に突然認識不能となり、完全に動作不能。PCからドライブが消失し、再起動しても認識されない状態に陥った。
  • Silicon Power US70 2TB コントローラ:Phison PS5016-E16-32 → Corsairと同様に動作不能。ファイル転送途中でエラーが発生し、そのままアクセス不能になった。
  • Apacer AS2280F4 2TB コントローラ:Phison PS5026-E26-52 → ドライブが壊れることはなかったが、連続使用を続けると速度が大きく低下。特に空き容量が減った状態では「越用越慢(使うほど遅くなる)」現象が顕著に表れ、転送速度が当初の半分以下にまで落ち込んだ。

テストは、AMD Ryzen 9 9950X3D を搭載した AM5 プラットフォームIntel Core Ultra 285K を搭載した LGA1851 プラットフォーム の双方で行われ、いずれも最新の Windows 11 24H2 環境+問題となっている更新プログラムを適用済み という条件で実施されています。

さらに、PCDIY!はハイエンドの冷却装置や安定した電源を備えた環境を整え、ハードウェア的なボトルネックや電源不足といった要因を排除したうえで検証しており、環境依存ではなくソフトウェアやファームウェアに起因する問題を浮き彫りにする意図がありました。

これらの検証結果により、当初は「Windows 11 の更新が SSD を直接破壊したのではないか」という強い疑念が浮上しました。しかしその後の調査で、実際に破損したSSDが エンジニア向けの未完成ファームウェアを搭載していた ことが明らかになり、問題の構図が大きく変わることになりました。

Phisonによる現地調査

PCDIY!の報告を受けて、SSDコントローラメーカーである Phison(群聯電子) は非常に迅速に対応しました。問題が発覚した直後、Phisonは4名のエンジニアを台湾のPCDIY!テストラボに派遣し、実際に現場で同じ条件下での再現実験を行いました。メーカー自らがレビュー現場に足を運ぶのは異例であり、それだけ事態を重く見ていたことが分かります。

Phisonのエンジニアは、PCDIY!が使用したのと同型のSSDを持ち込み、同一環境下で徹底的な検証を開始しました。条件は以下の通りです。

  • テスト環境
    • AMD Ryzen 9 9950X3D 搭載の最新 AM5 プラットフォーム
    • Intel Core Ultra 285K 搭載の最新 LGA1851 プラットフォーム
    • 最新の Windows 11 24H2 環境に、問題とされた更新プログラム(KB5063878 / KB5062660)を適用済み
  • テスト内容
    • 100GB〜1TBの大容量ファイルを連続して書き込み
    • SSDに高い負荷をかけ続け、認識エラーや性能低下が再現するかどうかを確認

数時間にわたる集中的なストレステストが行われましたが、Phisonが持ち込んだドライブでは 一度も破損やクラッシュは発生せず、速度低下も見られませんでした。つまり、同じモデル名・同じ条件のSSDであっても、PCDIY!が経験した「SSDが完全に認識不能になる」という現象は再現できなかったのです。

この時点で、Phisonは「問題はOSや更新プログラムだけに起因するものではなく、個別のドライブに依存する可能性が高い」と判断しました。特に、PCDIY!の環境で実際に破損したSSDはすでにOSから認識されなくなっており、簡易な診断ツールでもアクセス不能な状態でした。そのため、Phisonはこれらのドライブを回収し、本社の研究所で詳細なファームウェア解析とメモリセルレベルの診断を行うことを決定しました。

さらに、Phisonは自社ラボで既に 累計4,500時間以上、2,200回以上のテストサイクル を実施しており、その中で同様の異常は一度も確認されていませんでした。つまり「大規模な社内検証では問題は見つからなかったのに、PCDIY!の個体では深刻な障害が発生した」という事実が浮き彫りになったわけです。

こうした調査の過程を経て、最終的に「破損したSSDがエンジニア向けの未完成ファームウェアを搭載していた」という真相が突き止められることになります。

真相の判明 ― エンジニア版ファームウェア

PhisonとPCDIY!による共同調査の結果、問題の核心がようやく明らかになりました。PCDIY!で破損や異常が発生した Corsair Force Series MP600 および Silicon Power US70 のSSDは、いずれも市販されている通常製品ではなく、エンジニアリングサンプル(Engineering Sample、略してES版) と呼ばれる試作段階の個体だったのです。

ES版SSDは、メーカーがファームウェアの完成前にパートナーやレビューサイトに提供するもので、最終的な製品版とは異なります。正式リリース前のため、ファームウェアの安定性が十分に保証されておらず、エラー処理や例外動作に不具合が残っている可能性が高いのが特徴です。本来であれば量産前の検証や内部テストのために使われるもので、一般消費者が購入することはまずありません。

今回のケースでは、このES版SSDに未完成のファームウェアが搭載されていたため、Windows 11の更新による高負荷書き込み条件下で障害が顕在化しました。Phisonの正式版ファームウェアでは4,500時間以上の耐久テストを経て問題が確認されていないことから、根本原因はWindows Updateではなく、試作版ファームウェアに存在した不具合であることが確定的となりました。

この発見によって「Windows 11のアップデートがSSDを破壊する」という当初の疑念は大きく後退しました。むしろ、PCDIY!の検証は、製品として市場に流通する前のハードウェア・ファームウェアが持つリスクを浮き彫りにしたと言えます。

一方で、この結論は新たな論点も提起しました。

  • 本来一般市場には出回らないはずのエンジニア版SSDが、なぜPCDIY!のテスト環境に存在したのか。
  • 仮にレビュー用として提供されたものであれば理解できますが、万が一、流通経路の混乱や管理の不備によって ES版ファームウェア搭載SSDが市販品に紛れ込むリスクは本当にゼロなのか

Phisonや各SSDベンダーは「リテール版では正式版ファームウェアが搭載されており、消費者が入手する製品は安全である」と説明しています。しかし、ユーザーからすれば「自分の購入したSSDが確実に正式版ファームウェアを搭載しているのか」という懸念は残ります。今回の件は、OSやアップデートだけではなく、ハードウェア供給プロセスの透明性や品質管理の重要性を再認識させる事例となりました。

Apacer SSDの速度低下について

PCDIY!の検証で注目されたもう一つの事例が、Apacer AS2280F4 2TB(Phison PS5026-E26-52搭載) で確認された「越用越慢(使うほど遅くなる)」現象です。このSSDはCorsairやSilicon Powerのように突然故障することはありませんでしたが、連続して大容量ファイルを書き込み続けると速度が顕著に低下し、一定の使用時間を超えると当初の転送速度を維持できなくなりました。

この現象の背景には、現代のSSD設計に共通する複数の仕組みがあります。

  1. SLCキャッシュ 多くのTLC/QLCベースのSSDは、一部のセルをSLCモード(1セル1ビット)として運用し、書き込み速度を一時的に高速化しています。しかし、キャッシュ領域が使い切られると、本来のTLC/QLC速度に落ち込み、書き込みが大幅に遅くなります。
  2. Over-Provisioning (OP) SSD内部に確保された予備領域で、書き換え負荷を分散させる仕組みです。空き領域が十分にある場合は性能を維持できますが、ドライブ使用率が50%を超え、OP領域が逼迫するとガベージコレクションの負荷が増し、速度が低下します。
  3. Garbage Collection(GC)と書き換え特性 SSDは上書きができないため、一度データを書いたセルを消去してから再利用します。この「消去+書き直し」処理が頻繁になると、連続書き込み時に速度が顕著に落ちます。特に大容量ファイルを扱う場合、空きブロックの再利用効率が下がり、性能低下が発生しやすくなります。

PCDIY!のテストでは、100GB〜1TB規模の大容量データを連続書き込みするという極端なシナリオを採用しており、この状況ではSLCキャッシュがすぐに枯渇し、さらにOP領域やGCの負担が増大するため、速度低下が如実に現れました。これはApacer製品に限らず、ほとんどのコンシューマー向けSSDが抱える特性です。

さらに重要なのは、通常のWindowsフォーマットではこの速度低下を解消できないという点です。フォーマットは論理的なファイルシステムを初期化するに過ぎず、SSD内部のキャッシュ状態や未使用ブロックの整理までは行いません。そのため、速度低下を根本的に解決するには、以下のような専用手段が必要です。

  • SSDメーカーが提供する 「Secure Erase(完全消去)」ツール を使用する。
  • 一部のマザーボード(ASUSやASRockなど)に搭載されている BIOSレベルのSSD消去機能 を利用する。

これらの方法を用いることで、セルの状態がリフレッシュされ、SSDの転送速度を初期状態に近い水準へ回復させることが可能です。

したがって、Apacer AS2280F4で確認された速度低下は製品の欠陥ではなく、SSDが本来的に持つ設計上の制約が高負荷テストで顕在化したに過ぎません。日常的な使用シナリオ(OSやアプリの起動、通常のファイル操作)ではほとんど問題にならず、実利用で大きな支障が出るケースは限定的と考えられます。

おわりに

今回のPCDIY!の実測とPhisonの現地調査によって、当初広まっていた「Windows 11 のアップデートがSSDを直接破壊する」という強い疑念は大きく後退しました。実際には、PCDIY!のテスト環境に存在していた エンジニアリングサンプル版ファームウェア が原因であり、市販されている正式版SSDでは再現されないことが確認されています。つまり、一般ユーザーが購入したSSDで同じように突然クラッシュして消失するリスクはきわめて低いといえます。

しかし、今回の騒動は単なる「技術的な誤解の解消」で終わる話ではありません。むしろ、いくつかの重要な疑問を新たに突きつけています。

  • 市場流通の透明性 本来は一般流通しないはずのエンジニアリングサンプル版SSDが、一般ユーザーの環境に存在していたのはなぜか。メーカーからレビュワーへ提供されたものであれば説明はつきますが、それでも「未完成ファームウェアが動作するSSD」が実際に利用可能な状態にあったこと自体が、サプライチェーンの管理体制に不安を残します。
  • 消費者が確認できない不透明性 ユーザーが手元のSSDにどのバージョンのファームウェアが搭載されているかを明確に判断するのは容易ではありません。メーカーが「市販品はすべて正式版」と説明しても、実際にその保証をエンドユーザーが独自に検証する手段は乏しいのが現状です。
  • 再発の可能性 今回のケースはファームウェアに起因するものでしたが、OSアップデートとハードウェアの相性が思わぬトラブルを引き起こす可能性は常に存在します。特に高負荷・大容量転送など、日常利用では再現しにくい条件下で問題が潜むこともあり、ユーザーの不安は完全には払拭できません。

まとめると、今回の「SSD破壊騒動」は、表面的には「エンジニア版ファームウェアが原因」として決着を見たように見えます。しかし、裏を返せば、ハードウェアメーカーとソフトウェアベンダーの間の情報共有や品質管理がどこまで徹底されているのか、そして市場に流れる製品が本当にすべて安全なのかという、より大きな問題を私たちに突き付けたともいえるでしょう。

消費者にとって最も重要なのは、自分が入手した製品が確実に正式版であるという「安心感」です。その保証が揺らぐ限り、不安は完全には解消されません。今回の件は一つの答えに到達したように見えて、実際にはまだ多くの問いを残しており、この問題はまだ終わっていないのです。

参考文献

Windows更新プログラムKB5063878が引き起こすUAC問題 ― MSIインストールや修復に影響

Windowsの更新プログラムは、セキュリティの向上や不具合修正、機能改善のために定期的に配信されています。しかしながら、これらの更新が新たな問題を引き起こすことも少なくありません。2025年8月に配布された「KB5063878」はその典型例であり、ユーザーアカウント制御(UAC)に関連する挙動に変化をもたらし、予期しない副作用を発生させました。

この更新は、本来であればシステムの脆弱性を修正し、利用者の安全性を高めることを目的としていました。特にCVE番号が割り当てられたセキュリティ問題への対応として導入されたものです。しかし結果として、標準ユーザーがMSIインストーラーを利用してアプリケーションをインストールしたり修復したりする際に、これまで想定されていなかった管理者権限の要求やエラーが発生する事態につながっています。

セキュリティと利便性のバランスは常に難しい課題ですが、今回の事例は「安全性を強化するための修正」が「正規利用者の業務や利用シナリオを妨げるリスク」を露呈した形といえるでしょう。本記事では、この問題の背景や技術的な原因、具体的な影響範囲、そしてマイクロソフトの今後の対応について整理していきます。

不具合の概要

KB5063878 を適用したシステムでは、これまで問題なく実行できていた 標準ユーザー権限での MSI インストールや修復操作 に異常が発生しています。具体的には、アプリケーションのセットアップや修復を行う際に、通常では表示されない ユーザーアカウント制御(UAC)の管理者資格情報プロンプト が出現するケースが多発しています。

従来の挙動では、標準ユーザーでも MSI インストーラーを利用して一部のアプリケーションを修復できましたが、今回の更新後はその操作が中断され、管理者権限を求められるようになっています。場合によっては、資格情報を入力しても処理が正しく進行せず、エラーコード「1730」 を伴って修復が失敗する事例が報告されています。

影響は一部の古いソフトウェアに顕著で、例えば Office Professional Plus 2010 では、標準ユーザーで修復を実行しようとすると確実にエラーが発生し、作業が進まないという報告が複数挙がっています。新しいアプリケーションであっても、インストーラーが MSI を利用している場合には同様の事象に直面する可能性があります。

問題の特性上、管理者アカウントを利用すれば回避できるケースもありますが、組織全体で標準ユーザー権限による運用を徹底している環境(セキュリティポリシーが厳格な企業や教育機関など)では、ソフトウェアのメンテナンス作業そのものが困難になるという深刻な影響を及ぼしています。

技術的背景

今回の不具合の根本には、Windows Installer(MSI) に存在していた脆弱性への対応があります。マイクロソフトは 2025年8月のセキュリティ更新プログラムの一環として、CVE-2025-50173 に指定された「Windows Installer における特権昇格の脆弱性」を修正しました。この脆弱性は、攻撃者が通常は許可されていない操作を標準ユーザー権限で実行できる可能性を持っており、悪用されればマルウェアの導入や権限昇格につながる重大なリスクを孕んでいました。

これに対処するため、KB5063878 では Windows Installer の権限チェックの仕組みが変更され、これまで曖昧に処理されていた一部の動作がより厳格に制御されるようになりました。特に、MSI インストーラーを利用した「修復操作」や「再インストール」に関しては、標準ユーザーが直接実行できないよう制限が強化され、管理者権限の確認を必ず要求するようになったのです。

セキュリティ的には正しい方向性ですが、この変更はアプリケーションの設計や利用環境における既存の前提条件を崩すことになりました。長年利用されてきたソフトウェアの中には、標準ユーザーでの MSI 修復を想定して動作しているものが少なくなく、こうしたアプリでは正常に動作できず、結果としてユーザーにとって「不具合」として認識される状態が発生しました。

加えて、この挙動変更はシステム内部でのセキュリティ強化に伴う副作用であるため、単純に設定を切り替えたり回避策を講じたりすることが難しいのも特徴です。レジストリやポリシーで回避できる設定は提供されておらず、現状では 管理者権限を利用してインストールや修復を行うしかない という状況に陥っています。

このように、セキュリティ修正と利便性の衝突が表面化したことで、Microsoft は今後のアップデートで「特定の正規アプリケーションが不要に UAC プロンプトを発生させないよう改善する」方針を示しており、技術的には既存の権限モデルを維持しつつ例外処理を加える形で対応するものと考えられます。

影響範囲と事例

今回のUAC関連不具合は、Windows 11、Windows 10、さらに Windows Server 系列 を含む幅広いバージョンに影響しています。特定のエディションや構成に限定された問題ではなく、KB5063878 を適用したシステム全般で確認されているため、利用環境を問わず発生し得る点が特徴です。

具体的な影響は以下の通りです。

  • 標準ユーザー権限でのインストールや修復の失敗 MSIベースのアプリケーションを標準ユーザーで修復しようとした場合、必ず管理者資格情報を求められ、処理が中断される。 これにより、従来はヘルプデスクやサポート担当者を介さずにユーザー自身で行えていた軽微な修復作業ができなくなる。
  • エラーコードの発生(Error 1730) 特定のアプリでは、資格情報入力後も処理が進まず、「このインストールを完了するには管理者権限が必要です」といった趣旨のエラーを伴う Error 1730 が表示される。特に Office Professional Plus 2010 で顕著に確認されている。
  • 古いソフトウェアにおける互換性問題 長期間サポートが終了しているレガシーアプリケーションほど影響を受けやすい。こうしたアプリは標準ユーザーでの修復を前提に設計されていることが多く、企業内での業務継続に支障をきたす。
  • 組織運用への影響 大規模な組織では、セキュリティポリシーとしてユーザーを原則標準権限に制限している場合が多い。そのため、アプリ修復が都度ヘルプデスクや管理者権限の付与を必要とし、運用コストやサポート工数の増大 につながる。教育機関や公共機関などでも同様の課題が発生し得る。

一方で、管理者アカウントを利用している個人ユーザーや小規模環境では、日常利用における影響は比較的小さいとみられます。しかし、業務システムや多数のユーザー端末を抱える組織環境では、軽微なソフト修復が全社的な業務停止リスクに直結する 可能性があるため、影響は重大です。

マイクロソフトの対応と今後の見通し

マイクロソフトは、KB5063878 適用後に報告された UAC 関連の不具合を正式に認識し、問題の存在をサポートページやセキュリティ関連情報で公表しています。特に「アプリの修復やインストールが予期せず失敗する」「不要な UAC プロンプトが表示される」といった事象は再現性が高く、単なる一部環境の特殊事例ではないことが確認されています。

現時点で Microsoft は、この挙動を「セキュリティ強化による副作用」と位置づけており、セキュリティ修正そのものを撤回するのではなく、正規の利用シナリオを阻害しない形で調整を行う修正プログラムを今後配信する方針 を示しています。具体的には、以下のような対応が検討されていると見られます。

  • 不要な UAC プロンプトの抑制 信頼されたアプリケーションが標準ユーザーで実行する正規の MSI 修復操作については、従来通り完了できるように例外処理を加える。
  • セキュリティと互換性の両立 脆弱性(CVE-2025-50173)の悪用を防止しつつ、既存アプリケーションの互換性を維持するバランスをとる。これにより、セキュリティリスクを再度解放することなくユーザー体験を回復する。
  • 今後のアップデートで段階的に反映 パッチは月例の累積更新プログラム、または追加の緊急修正(Out-of-band Update)として配布される可能性がある。特に企業環境での影響が大きいため、優先度は高いと考えられる。

一方、修正が提供されるまでの間、Microsoft は暫定的な回避策として「影響を受ける操作を管理者権限で実行する」以外に公式な手段を提示していません。これは、セキュリティ修正を緩和するような設定変更が推奨されないためです。そのため、ユーザーや管理者は以下のような運用上の工夫を余儀なくされています。

  • 標準ユーザー環境での修復作業を一時的に制限する
  • 管理者アカウントでの代替作業をサポート窓口が担う
  • 必要であれば更新適用を延期し、修正版のリリースを待つ

マイクロソフトの対応速度や修正版の品質は今後注目される点です。セキュリティ修正が業務システムの利用に直接的な悪影響を及ぼすことは企業にとって大きなリスクであり、今回のケースは「セキュリティ優先の変更」と「ユーザー利便性」のバランスの難しさを象徴する事例といえるでしょう。

おわりに

KB5063878 による UAC 関連不具合は、セキュリティ更新がもたらす副作用の典型例といえます。本来は Windows Installer の脆弱性を塞ぐという正当な目的で導入された変更が、結果として標準ユーザーによるアプリケーションの修復やインストールといった正規の操作を阻害する事態につながりました。セキュリティ強化が必須である一方で、利便性や業務継続性との両立がいかに難しいかを改めて示しています。

特に企業や教育機関のように標準ユーザー権限での運用を前提としている組織では、この問題は単なる「一部の不具合」では済まされません。アプリ修復のたびにヘルプデスクへの依頼や管理者権限の一時付与が必要となれば、運用コストや対応工数は大幅に増加し、システム全体の効率性を下げることになります。現場のユーザーにとっては、日常的な作業が中断される不便さが直接的な負担となるでしょう。

マイクロソフトは今後の更新で修正を行うとしていますが、配布時期や具体的な改善内容はまだ明らかになっていません。そのため、利用者や管理者は暫定的な回避策を講じつつ、修正版の提供を待つほかありません。今回の件は、更新プログラムの導入にあたって「セキュリティリスクを減らすメリット」と「既存環境への影響リスク」を天秤にかけながら慎重に判断する必要性を再認識させる出来事でもあります。

最終的には、こうした問題に直面した際に備えて バックアップの徹底影響調査の迅速化情報共有の体制整備 を行っておくことが、個人ユーザーにも組織にも求められます。セキュリティ更新は不可欠ですが、その適用と運用の両面でリスクを管理することこそが、安定したシステム利用の鍵になるといえるでしょう。

参考文献

「SSD障害は存在しない」― Windows 11 24H2「KB5063878」を巡る障害報告について、MicrosoftとPhisonが因果関係を否定

はじめに

2025年8月に配信された Windows 11 24H2 の累積更新プログラム「KB5063878」は、セキュリティ強化を目的とした通常の更新のひとつに過ぎないはずでした。しかし、配信直後から一部ユーザーの間で「アップデートを適用したらSSDが突然認識されなくなった」「大容量データをコピーした瞬間にドライブが消えた」といった深刻な声が相次ぎ、SNSや技術系フォーラムを通じて急速に広まりました。

特に注目されたのは、報告の条件がある程度一致していた点です。数十GBを超えるファイル転送や50GB以上のデータコピーといった負荷の大きい処理を実行した際、さらにSSDの使用率が6割を超える状況で現象が発生したとされ、単なる偶発的なトラブルではなく「特定の条件下で再現する不具合ではないか」という見方が強まりました。実際、Reddit上では特定のSSDブランドやモデルに言及する投稿も散見され、ユーザーの間で「アップデートによってSSDが物理的に破壊されているのではないか」という強い懸念が共有されました。

このような経緯から、問題は単なる「小規模な互換性不具合」の域を超え、世界中で数百万人が利用するWindows 11の信頼性そのものに疑問を投げかける騒動に発展しました。バックアップを取らずにアップデートを適用していたユーザーにとっては、データ消失リスクへの恐怖が現実味を帯び、コミュニティ全体で「更新をすぐに止めるべきか」「今後のパッチを待つべきか」という議論が巻き起こりました。

しかし、この問題は時間の経過とともに大きく様相を変えていきます。MicrosoftやSSDコントローラメーカーのPhisonが本格的な調査を進めた結果、ユーザーの間で広まった「アップデートがSSDを破壊している」という説は公式には否定され、問題は再現されないものとして処理されました。つまり、当初ユーザーが抱いた強い不安と、ベンダー側が示した結論との間に大きな溝が生まれたのです。

本記事では、この騒動の発端から公式調査の結果までを整理し、最終的に「この問題が解消されることは期待できない」という結論に至った経緯を明らかにします。

Microsoftの見解

ユーザーの間で「KB5063878 適用後にSSDが認識されなくなる」との声が急速に拡散すると、Microsoftはただちに社内調査を開始しました。同社はこれまでも更新プログラムに関しては配信直後からユーザーフィードバックをモニタリングしており、今回も同様のプロセスを経て影響を精査したとしています。その結果を受けて、Microsoftは公式に次のように発表しました。

“After thorough investigation, Microsoft has found no connection between the August 2025 Windows security update and the types of hard drive failures reported on social media.”

(「入念な調査の結果、2025年8月のWindowsセキュリティ更新と、ソーシャルメディアで報告されているようなハードドライブ障害との間に関連性は認められなかった」)

つまり、SNSやフォーラムで語られた「アップデートによってSSDが破壊される」という懸念は、Microsoftの公式調査においては裏付けが得られなかったということです。同社は、社内で実施されたテスト環境においても、ユーザーが報告するような「ドライブ消失」や「認識不能」現象を再現することができなかったと明言しています。

さらにMicrosoftは、調査結果の結論として以下のように補足しています。

“As always, we continue to monitor feedback after the release of every Windows update, and will investigate any future reports.”

(「常にそうしているように、各Windows更新リリース後はユーザーのフィードバックを監視し、今後の報告についても引き続き調査を行う」)

このコメントからは、Microsoftが「今回のSSD障害は既知の不具合としては扱わない」という立場を明確にしつつも、ユーザーからの新たな報告に対しては門戸を閉ざさない姿勢を示していることがわかります。すなわち、現段階で修正パッチや既知の問題リスト入りはなく、「再現不能=公式には不具合とは認められない」という結論に至ったのです。

このような立場表明は、多くのユーザーが体験したとする現象とは大きく食い違っています。ユーザー側から見れば「確かにアップデート後にSSDが消えた」という実体験があるにもかかわらず、Microsoftは「証拠も再現性もないため、原因はWindows更新とは無関係」と結論づけた形です。結果として、ユーザーの声と公式の見解の間に大きな乖離が生まれ、今回の騒動は「問題は存在しないものとして扱われる」方向で収束してしまいました。

Phisonの見解

Windows 11 24H2 更新プログラム「KB5063878」適用後にSSDが認識されなくなるというユーザー報告が拡大したのを受けて、SSDコントローラ大手のPhisonも迅速に調査を実施しました。以下に、同社の公式発表から再現性に関する声明と結論部分を引用しつつ、詳しく整理します。

調査内容および再現性

Phisonは、報道やユーザー報告で指摘された「影響を受けた可能性のあるドライブ」に対し、徹底した社内テストを展開しました。

“Phison dedicated over 4,500 cumulative testing hours to the drives reported as potentially impacted and conducted more than 2,200 test cycles. We were unable to reproduce the reported issue, and no partners or customers have reported that the issue affected their drives at this time.” 

(「Phisonは影響を受けた可能性があると報告されたドライブに対し、累計4,500時間以上、2,200回を超えるテストを行った。しかし報告された問題を再現することはできず、現時点でパートナーや顧客から当該現象が発生したとの報告も受けていない」)

この声明は、以下の点を明確に示しています:

  • 4,500時間以上に及ぶテストと2,200回以上のテストサイクルを実施したが、問題は再現されなかった
  • パートナーや顧客からも正式な障害報告は上がっていない

虚偽情報の拡散への対応

一部では「Phisonコントローラが影響を受けている」とする偽文書が出回っていたことも明らかにされました。Phisonはこれを否定し、正確な情報提供に努めています:

“Phison remains committed to the highest standards of reliability and continues to closely monitor the situation in collaboration with our industry partners.” 

(「Phisonは最高水準の信頼性を維持することに引き続き注力し、業界パートナーと協力しながらこの状況を注意深く監視している」)

結論および追加アドバイス

Phisonは「自社のコントローラが原因ではない」という調査結果を正式に表明しつつ、重いデータ処理が行われる際の「安全策」として次のような助言も提供しています:

“While our validation testing has not identified any concerns related to these Windows 11 updates, we have shared industry best practices to support high‑performance storage devices. We continue to advise users that for extended workloads, such as transferring large files or decompressing large archives, make sure a proper heatsink or thermal pad is used with the storage device. This helps maintain optimal operating temperatures, reduces the likelihood of thermal throttling, and ensures sustained performance.” 

(「我々の検証テストでは今回のWindows 11更新に関連する懸念は確認されなかったが、高性能ストレージを適切に運用するための業界ベストプラクティスを共有している。大容量ファイルの転送や巨大アーカイブの解凍など長時間の負荷がかかる作業では、適切なヒートシンクやサーマルパッドを用いてストレージデバイスを冷却することを推奨する。これにより適正な温度を維持し、サーマルスロットリングの可能性を減らし、持続的な性能を確保できる」)

この助言はSSDの性能維持と障害回避のための「予防的措置」であり、今回のSSD消失問題への直接的な修正策ではありません。しかし、ハードウェア管理上は有益である点も明示しています。

利用者との認識の乖離

今回の騒動で最も顕著になったのは、ユーザーが体験として語る現象と、MicrosoftやPhisonが公式に示した調査結果との間に存在する大きなギャップです。

RedditやMicrosoft Q&Aフォーラムには「WD Black NVMeが突然死んだ」「更新直後に500GBのSATA SSDが認識されなくなった」といった報告が相次ぎました。これらは単なる「動作が遅くなった」程度の軽微な不具合ではなく、利用者の目には「ストレージの致命的な障害」と映る内容でした。特に、更新直後に異常が発生した場合、利用者は自然に「アップデートこそが直接の原因だ」と考えやすく、コミュニティ全体で疑念と不安が増幅されていきました。

一方で、MicrosoftとPhisonは何千時間もの検証を行った上で「再現できなかった」「アップデートやコントローラに原因はない」と結論づけました。公式の立場から見れば、「証拠も再現性もない事象は不具合とは認められない」というのは一貫した姿勢です。製品やサービスをグローバル規模で提供する企業にとって、再現できない現象を「既知の不具合」として扱うことは難しく、サポートポリシー上も合理的な判断だと言えます。

しかし、この合理性こそがユーザーの実感と衝突します。

「確かに自分のSSDはアップデート後に消えた」という個別体験は、たとえ統計的に稀少であっても本人にとっては絶対的な事実です。にもかかわらず、ベンダー側から「問題は存在しない」と宣告されることは、利用者にとっては自らの経験が切り捨てられたように感じられます。結果として「現象はあるのに、公式は認めない」という構図が生まれ、認識の乖離はますます拡大しました。

この乖離の背景には、テクノロジー利用における「体感」と「統計的証明」の違いがあります。ユーザーは自らの端末で発生した一度きりの障害を「明確な証拠」と捉えますが、ベンダーは再現性・統計的有意性・検証可能性がなければ「存在しない」と判断します。そのギャップが今回のSSD騒動で如実に表れ、結果として「解消されることのない疑念」だけが残された形です。

まとめ

今回の「Windows 11 24H2 KB5063878とSSD障害報告」を巡る騒動は、アップデート適用直後に一部ユーザーから「SSDが認識されなくなった」「大容量コピーでドライブが消失した」といった深刻な声が広がったことから始まりました。ソーシャルメディアやフォーラムを中心に体験談が共有され、「アップデートがSSDを物理的に破壊しているのではないか」という疑念が強まったのです。

一方で、Microsoftは「社内テストやテレメトリで再現できない」と明言し、**「アップデートと障害の因果関係は確認されなかった」と結論づけました。Phisonも4,500時間以上の検証と2,200回を超えるテストサイクルを行った上で、「報告された現象を再現できなかった」「顧客やパートナーからの障害報告も存在しない」**と公式に発表しています。両者の見解は一致しており、SNSや一部ユーザーの報告は「公式には不具合とは認められない」と位置づけられました。

ここに生じたのが「利用者の体感」と「公式見解」の大きな乖離です。利用者は「自分のSSDが消えた」という経験を事実として語り、恐怖や不信を強めました。しかしベンダー側は「再現できない現象はサポートできない」と合理的な判断を示しました。その結果、公式対応として修正パッチが提供されることもなく、既知の問題として記録されることもありませんでした。

つまり、今回の騒動は 「アップデートがSSDを破壊する」という不安が利用者の間で残り続ける一方、ベンダー公式には存在しない不具合として処理される という形で終結しました。

この構図は、IT業界における典型的な「再現性の壁」を浮き彫りにしています。どれほど多くのユーザーが同じような症状を訴えても、メーカーが検証環境で現象を再現できない限り、正式に「バグ」と認定されることはありません。そして今回のケースでは、MicrosoftとPhisonの双方が明確に「因果関係なし」と結論づけたことで、今後この事象が修正や改善によって「解消される」可能性はほぼ絶望的となりました。

ユーザーの不安や不信は残るものの、公式見解としては「問題は存在しない」とされたまま収束していく──それが、このアップデートとSSD障害報告を巡る一連の騒動の帰結です。

参考文献

Windows 11 セキュリティ更新「KB5063878」「KB5062660」で報告された SSD 不具合 ― Microsoft と Phison は再現できず

2025年8月に配信された Windows 11 の月例セキュリティ更新プログラム(KB5063878、KB5062660)を適用した一部のユーザーから、SSD が突然認識されなくなる、あるいはドライブが消失するという深刻な不具合が報告されました。特に大容量ファイルを扱う作業や高負荷のワークロードで発生しやすいとされ、ユーザーの間で大きな不安を呼んでいます。

今回の問題が注目を集めたのは、単なる一部環境の不具合報告にとどまらず、テスト結果や動画を含む具体的な検証報告がインターネット上に拡散されたためです。中には、SSD が再起不能になりデータが失われたケースも報告されており、利用者にとっては単なる「一時的な不具合」では済まない深刻さを帯びています。

この件に関しては、SSD コントローラを手掛ける Phison 社の製品で発生しやすいという指摘もありましたが、Microsoft および Phison 双方が大規模な検証を行った結果、現時点では不具合を再現できていないと発表しています。それでもユーザー報告が散発的に続いているため、事象の発生条件や影響範囲は依然として不透明なままです。

本記事では、これまでの経緯と公式発表を整理するとともに、現時点で取り得る対応策、さらに今後の大型アップデート(25H2)適用時に懸念される二次的なリスクについても解説します。

不具合の報告

今回の不具合は、Windows 11 の 2025 年 8 月配信セキュリティ更新(KB5063878、KB5062660)を適用した後、一部のユーザー環境で SSD が突然認識されなくなったり、ドライブ自体が OS から消えてしまうという現象として報告されました。特に 大容量ファイル(50GB 以上)を転送する際や、ドライブ容量の 6 割以上を使用している状況で発生する可能性が高いとされ、利用環境によっては再起動後もドライブが戻らず、データが失われたというケースもありました。

海外のフォーラムやテストユーザーからは、詳細な検証報告が相次ぎました。あるテストでは 21 台の SSD を対象に負荷テストを実施したところ、そのうち 12 台で一時的にドライブが認識されなくなる現象が確認され、さらに Western Digital SA510 2TB モデルでは再起不能となる深刻な障害が発生したと報告されています。こうした事例は、単発的なハードウェア故障ではなく、更新プログラムとの関連性が疑われる根拠となりました。

特に注目されたのは、Phison 製 NAND コントローラを搭載した SSD で不具合が発生しやすいとされた点です。これにより、Phison のコントローラに依存する幅広い SSD 製品に潜在的な影響が及ぶ可能性が指摘され、利用者や業界関係者の間で警戒が高まりました。

一方で、報告事例の中には SSD や HDD の消失が「一時的」であり、再起動後に正常に認識されたケースも含まれていました。このため、事象がすべてハードウェアの物理的故障につながるわけではなく、ソフトウェア的な要因や特定条件下での挙動が関与している可能性も排除できません。

こうした状況から、当初は「セキュリティ更新による SSD の文鎮化」というセンセーショナルな見出しが拡散しましたが、その後の調査で再現性が確認できないことが判明しつつあり、依然として 発生条件や影響範囲が明確でない状態が続いています。

Microsoft と Phison の対応

不具合報告が広がった後、Microsoft は状況を把握し、調査を開始したことを公表しました。ただし同社の社内検証では、ユーザーが報告したような SSD の消失や破損は確認できていないと説明しています。これは、問題が非常に特定の条件下でのみ発生するか、あるいは別要因が絡んでいる可能性を示しています。Microsoft は引き続きユーザーからの情報収集を続けており、現時点では「既知の問題」として公式ドキュメントに掲載する段階には至っていません。

一方、SSD コントローラ大手の Phison も即座に独自の調査を行い、徹底的な再現テストを実施しました。その規模は累計 4,500 時間以上、2,200 回を超えるテストサイクルに及び、負荷の大きいワークロードや大容量ファイル転送など、ユーザーから報告のあった条件を中心に重点的に検証が行われました。しかし、最終的に いずれのテストでも不具合を再現できなかったと結論づけられています。

Phison は加えて、インターネット上で拡散した「内部文書」が偽造である可能性を指摘し、風評被害を避けるために法的措置を検討していると発表しました。この文書は「Phison が不具合を認識しつつ隠蔽している」と受け取られる内容を含んでいましたが、同社はこれを強く否定し、公式に調査結果を公開することで透明性を確保しようとしています。

さらに Phison はユーザー向けの推奨事項として、高負荷時にはヒートシンクやサーマルパッドを用いた冷却対策を行うことを挙げました。これにより SSD の安定性を高め、今回の問題が仮に環境依存の熱要因と関係していた場合の予防策になる可能性があります。

総じて、Microsoft と Phison の両社は「現時点では再現できない」という立場を共有しており、ユーザー報告とのギャップが存在する状態です。両社とも引き続き調査を継続するとしているものの、再現不能である以上、原因特定や恒久的な修正には時間を要する見通しです。

現時点での対処方法

現状、Microsoft と Phison の双方が数千時間規模のテストを行ったにもかかわらず再現に至っていないため、根本的な原因は特定されていません。そのため、ユーザー側が取れる確実な対応は非常に限られています。

まず考えられるのは、問題が発生した場合に該当する更新プログラム(KB5063878、KB5062660)をアンインストールすることです。これは Windows Update の「更新履歴」から削除操作を行うことで対応可能です。ただし、この方法はシステムを既知の脆弱性にさらすことになり、セキュリティリスクが増大するという副作用があります。そのため、無条件にアンインストールするのではなく、実際に不具合が発生している環境に限定して適用するのが現実的です。

また、アンインストール後は Windows Update が自動的に再適用を試みる可能性があるため、更新プログラムの一時停止やグループポリシーによる制御を併用することが推奨されます。特に企業環境や検証中のシステムでは、問題が未解決のまま再適用されることで業務に支障が出るリスクがあるため、運用レベルでの制御が重要となります。

不具合が発生していない環境については、むやみにパッチを削除するのではなく、データバックアップを確実に取ることが最も有効な予防策となります。システムイメージや重要データのバックアップを定期的に取得しておけば、万一の障害発生時でも復旧の可能性を高めることができます。特に SSD が完全に認識されなくなるケースが報告されているため、データ保護の観点では通常以上にバックアップの重要性が増しています。

さらに、Phison が推奨しているように、SSD の冷却対策を強化することもリスク低減につながります。ヒートシンクやサーマルパッドを導入し、長時間の大容量処理時に温度が過度に上昇しないようにしておくことは、環境依存的な発生要因を排除する助けとなります。

まとめると、現時点での有効な対処は以下の通りです。

  1. 不具合が実際に発生した場合のみ当該パッチをアンインストールする。
  2. アンインストール後は自動再適用を防ぐために更新を一時停止する。
  3. 定期的なデータバックアップを徹底し、万一の障害に備える。
  4. SSD の温度管理を強化し、冷却対策を講じる。

今後の懸念 ― 二次災害リスク

今回の不具合については、Microsoft と Phison がともに「再現できない」と結論づけているため、公式に修正プログラムが提供される見通しは現時点では立っていません。しかし、Windows Update の仕組みを考慮すると、問題が完全に解消されないまま将来の累積更新や機能更新に統合される可能性が高く、ユーザーはその影響を受けざるを得ない状況に直面する恐れがあります。特に 2025 年秋に提供が予定されている Windows 11 25H2 では、今回の KB5063878 および KB5062660 が含まれることが想定されるため、以下のような「二次災害」的リスクが懸念されます。

1. 個別アンインストールが不可能になるリスク

累積型アップデートや機能更新に統合された場合、特定の更新プログラムだけを切り離して削除することはできません。つまり、25H2 に含まれる形で提供された場合には、ユーザーが選択的に当該パッチを外すことはできず、問題が残存したままシステムを利用せざるを得ない可能性があります。

2. 機能更新インストール中の障害

もし SSD 消失問題が環境依存的に存在する場合、25H2 のインストール作業そのものがリスクとなります。大容量のファイル書き込みを伴う更新処理中に SSD が認識不能になれば、インストールが失敗しロールバックされる、あるいはシステムが起動不能に陥る危険性があります。この場合、通常の「更新失敗」よりも影響が大きく、システム復旧が困難になる二次被害につながる恐れがあります。

3. 利用継続リスクと業務影響

企業や組織環境では、セキュリティ要件から最新の更新を適用せざるを得ないケースが多く存在します。そのため、仮に問題が未解決でも 25H2 を導入することが半ば強制され、結果として 安定性よりもセキュリティを優先せざるを得ない状況が発生する可能性があります。このジレンマは、業務システムや重要データを扱う環境で深刻なリスクとなり得ます。

4. アップデート拒否による脆弱性曝露

逆に、不具合を恐れて 25H2 の導入を見送る選択をした場合、セキュリティ更新を長期間適用できないことになります。これにより既知の脆弱性に対してシステムが無防備となり、攻撃リスクが増大します。つまり、「適用して壊れるリスク」と「適用しないで攻撃されるリスク」の板挟みになることが予想されます。

まとめ

今回の Windows 11 セキュリティ更新プログラムに関する SSD 不具合は、ユーザーから複数の報告が上がった一方で、Microsoft と Phison のいずれも大規模なテストで再現できなかったという点が特徴的です。つまり、確かに現象は一部環境で確認されているものの、その発生条件が極めて限定的である可能性が高く、広範なユーザーに共通して影響するタイプの不具合とは断定できない状況にあります。

現時点でユーザーが取れる対策は、不具合が発生した場合に該当パッチをアンインストールすることに限定されます。ただし、これはセキュリティリスクを増大させる副作用を伴うため、問題が実際に発生している環境に絞って適用すべき手段です。それ以外の環境では、定期的なバックアップや SSD の冷却対策といった予防策を優先することが現実的です。

一方で、将来的にリリースされる Windows 11 25H2 への統合が見込まれることから、今回の問題は「解決されないまま累積更新に取り込まれる」可能性を否定できません。その場合、ユーザーはパッチを個別に外すことができず、環境によってはインストール中に障害が発生する、あるいはシステムを安定的に利用できなくなるといった二次災害的リスクを負うことになります。逆に更新を避ければ、脆弱性に曝されるリスクが高まるため、利用者は難しい判断を迫られることになります。

総じて、今回の不具合は「再現できない=安全」という単純な構図では片付けられません。むしろ、再現性の低さゆえに原因特定が難しく、発生した場合の影響が非常に大きいという点に注意すべきです。25H2 の適用を控える前後では、システム全体のバックアップを確実に取得し、既知の問題リストや公式の追加情報を確認した上で導入を判断する姿勢が求められます。

参考文献

Windows 11 更新プログラム KB5063878 をめぐる不具合報告と現在の状況

はじめに

2025年8月12日、Microsoft は Windows 11 バージョン 24H2 向けに累積セキュリティ更新プログラム「KB5063878」を配布しました。累積更新は毎月の定例配布(いわゆる「Patch Tuesday」)の一部として提供され、通常であればセキュリティ強化や既知の不具合修正が中心です。そのため多くのユーザーにとっては「入れて当然」の更新に分類されます。

しかし今回の KB5063878 では、更新を適用した一部のユーザーから SSD や HDD が突然認識されなくなる、あるいはファイルシステムが破損する、といった深刻な報告が相次ぎました。特定のコントローラを搭載した SSD に偏って発生しているものの、広くユーザーを巻き込む可能性があり、単なる個別事例では済まされない状況です。さらに、ストレージ障害に加えて OBS や NDI を利用した映像配信に遅延や音声不具合を引き起こすケースも確認され、一般ユーザーだけでなくクリエイターや配信者にも影響が及んでいます。

セキュリティ更新は適用を先送りすれば脆弱性リスクを抱えることになります。一方で、適用すればデータ消失の危険性に直面するという「二重のリスク」に直面しており、システム管理者やエンドユーザーの判断が難しくなっています。Microsoft はすでに調査を開始し、SSDコントローラメーカーである Phison も協力を表明しましたが、現時点での明確な解決策は示されていません。

この記事では、KB5063878 の内容と背景、実際に報告されている不具合の詳細、Microsoft およびメーカーの対応、そしてユーザーが今すぐ実行できる対処法を整理し、今後の見通しを考えます。

KB5063878 の概要

KB5063878 は、2025年8月の定例アップデート(Patch Tuesday)の一環として公開された、Windows 11 バージョン 24H2 向けの累積セキュリティ更新プログラムです。適用後のビルド番号は 26100.4946 となります。

累積更新プログラムは、セキュリティ修正や機能改善、安定性向上をまとめて適用する仕組みであり、過去の修正内容も含んで配布されるのが特徴です。そのため、今回の KB5063878 を適用すると、7月以前の修正も一括して反映され、システムを最新状態に保つことができます。

今回の更新内容として Microsoft が公式に発表しているのは以下のポイントです。

  • サービシングスタックの更新 Windows Update を正しく適用するための基盤部分が修正されています。これにより、将来の更新が失敗しにくくなる効果があります。
  • Microsoft Pluton Cryptographic Provider に関連するログ出力 一部環境で Pluton 暗号化プロバイダが無効化されている場合でも、イベントログにエラーが出力される現象が修正対象となりました。実際の機能には影響がないものの、管理者にとっては誤解を招く挙動でした。
  • WSUS(Windows Server Update Services)経由での更新不具合の修正 WSUS を利用して KB5063878 を配布した際に「0x80240069」というエラーコードが表示される問題がありましたが、この更新で解消されました。
  • OBS や NDI を利用したストリーミング環境における通信処理の改善 特定のネットワークプロトコル(RUDP)利用時に、音声や映像が遅延・不安定になる現象が確認されており、Microsoft は回避策として TCP や UDP の利用を推奨しています。

一見すると、セキュリティや安定性に関わる比較的地味な修正に見えますが、更新を適用した後に予期せぬ副作用として SSD や HDD に障害が発生するケースが相次いでおり、結果として「セキュリティ改善のための更新」が「システムを不安定にするリスク」を招く形となっています。

報告されている不具合

KB5063878 を適用した後、複数の深刻な不具合が報告されています。特にストレージ関連の障害はデータ消失に直結する恐れがあり、また配信や映像共有の分野にも影響が及んでいます。以下では、大きく三つの問題に整理して説明します。

SSD/HDDの消失・データ破損

最も深刻なのはストレージ障害です。

  • 発生状況:50GB以上の大容量ファイルをコピー・移動する、または長時間にわたり高負荷で書き込みを行うといった操作で発生しやすいとされています。ディスク使用率が60%を超える環境ではリスクがさらに高まります。
  • 具体的な症状:ドライブが突然認識されなくなる、ファイルシステムがRAW化してアクセス不能になる、SMART情報が読み取れなくなるといった報告が寄せられています。
  • 復旧可否:再起動によって一時的に復旧する例もあるものの、完全に利用不能となるケースも確認されています。一部製品では再起動後も復旧せず、事実上データを失う事態に至っています。
  • 影響範囲:Phison製コントローラを搭載したSSDで多くの事例が報告されていますが、他のメーカーのSSDやHDDでも同様の現象が発生しており、限定的な問題とは言えません。検証では21台中12台でアクセス不能が再現されたとされています。

この問題は単なる動作不安定ではなく、利用中のデータを失う可能性があるため、一般ユーザーだけでなく業務環境にも大きなリスクをもたらします。

ストリーミング・映像配信の不具合

映像配信やリモート会議で広く利用されている NDI(Network Device Interface) を使用している環境でも不具合が確認されています。

  • 症状:音声や映像が遅延する、同期がずれる、映像が途切れるといった現象が発生しています。ライブ配信やオンライン会議での利用において深刻な支障となります。
  • 原因の推測:NDIが標準で利用する RUDP(Reliable UDP) 通信に起因しているとされ、通信方式を UDP や TCP に切り替えることで改善するケースが報告されています。
  • 影響範囲:NDIを利用したワークフローは放送・配信・映像制作の現場で広く活用されており、影響を受けるユーザー層は限定的ではありません。

セキュリティ更新によって配信の安定性が損なわれるのは予期せぬ事態であり、NDIを利用した環境に依存しているユーザーにとっては大きな課題です。

その他の問題

ストレージやNDI以外にも副作用が報告されています。

  • Windows Updateの失敗:WSUSを利用した更新配布で「0x80240069」というエラーが発生し、更新が正しく適用されないケースが確認されました。現在は修正済みとされています。
  • 更新プログラムのアンインストールが困難:不具合回避のため削除を試みてもアンインストールに失敗する事例があり、更新の一時停止やグループポリシーでの制御が必要となる場合があります。
  • イベントログの誤出力:Microsoft Pluton Cryptographic Provider が無効化されている環境で、実害がないにもかかわらずエラーログが出力される事象があり、管理者の誤解を招きやすくなっています。

このように KB5063878 は、セキュリティ更新でありながら複数の副作用を引き起こしていることが報告されています。特にストレージ障害とNDI関連の不具合は深刻であり、利用者は適用判断に慎重さが求められています。

Microsoftとメーカーの対応

今回の KB5063878 に伴う不具合については、Microsoft とストレージメーカー双方が声明を発表しており、その内容に微妙なニュアンスの違いが見られます。加えて、インターネット上では真偽不明の文書や推測も拡散しており、事実と憶測を区別する必要があります。

Microsoftの対応

Microsoft は不具合報告を公式に認識しており、「パートナーと協力して調査を進めている」と表明しています。ただし、同社が自社環境で検証した結果では 一般的な条件下での再現には至っていない としており、発生条件が限定的である可能性を示唆しています。そのため、Microsoft は現時点で「ストレージの消失・破損を再現した」とは発表していません。実際のところ、影響を受けているユーザー環境からのログ収集や再現テストを続けている段階にとどまっています。

また、ストレージ以外の分野では Microsoft 自身が「既知の不具合」として公式に認めているものもあります。代表例が NDI(Network Device Interface)利用時のストリーミング遅延や音切れ です。これは映像制作や配信分野で広く利用されている技術であり、NDI が標準で用いる RUDP 通信方式に問題があるとみられています。Microsoft は暫定的な回避策として TCP あるいは UDP に切り替えること を案内しており、この点については明確な不具合認識が示されています。

Phisonの対応

SSDコントローラ大手の Phison も独自の声明を発表しました。Phison は「今回の不具合は KB5063878 および KB5062660 の影響によって引き起こされたものであり、業界全体に影響が及ぶ」と表明し、Microsoft と連携して調査を進めているとしています。つまり、問題は 自社製コントローラ固有の不具合ではなく、Windows の更新プログラムとの相互作用によって引き起こされている という立場を強調しています。

一方で、インターネット上には「Phison製コントローラが原因だ」とする文書が出回りました。しかし Phison はこれを公式に 偽造文書(いわゆる怪文書)であると否定 し、法的措置も視野に入れて対応すると発表しています。複数の報道でも、Phison がこの“怪文書”を強く否定したことが伝えられています。

現在の合意点と不明点

ユーザーやメディアによる検証では、特に Phison コントローラ搭載 SSD で報告数が多いものの、他社製コントローラや HDD でも類似の問題が発生していることが確認されており、現時点で「Phison製だけの問題」とは断定できません。ある検証では、21台のストレージのうち12台が高負荷時に認識不能となったとされ、影響が広範に及ぶ可能性が示唆されています。

Microsoft は「広範なユーザー環境での再現性は確認できていない」としつつも調査を継続中、Phison は「OS側の更新が要因」と位置付けて調査を続けており、両者の間に微妙な見解の違いが存在しています。どちらも最終的な結論は出していませんが、少なくとも OS更新プログラムとハードウェア制御の相互作用に起因する可能性が高い という点は共通して認識されているようです。

世間の反応と課題

こうした中で、コミュニティやフォーラムでは「Microsoft が不具合を軽視しているのではないか」「Phison が責任を回避しているのではないか」といった憶測も飛び交っています。さらに「Phison側の内部文書」と称する偽造資料が拡散したことが混乱を拡大させ、ユーザーの不信感を強める要因となりました。

一方で、NDIに関する不具合については Microsoft が公式に認めたため、配信や映像制作に携わるユーザーからは迅速な修正を求める声が上がっています。ストレージ障害に比べて再現性が高く、発生条件も比較的明確なため、こちらは比較的早い段階で修正が期待できると見られます。

まとめ

現時点で明らかなのは、

  1. Microsoft はストレージ消失の再現には至っていないが、ユーザー報告をもとに調査を継続している。
  2. Phison は OS 側の更新に起因する業界的な問題と位置付け、Microsoft と協力している。
  3. 「Phisonが原因」と断定する流出文書は偽造と公式に否定されている。
  4. NDI関連の通信不具合については Microsoft が既知の問題として認め、回避策を案内している。

今後、Microsoft からの追加パッチや詳細な技術説明が公開されることが期待されますが、それまではユーザー側での予防策(バックアップ、更新停止など)が最も有効な対応手段となっています。

ユーザーが取り得る選択肢

今回の KB5063878 による不具合は、環境や利用状況によって発生の有無や影響の度合いが大きく異なります。そのため、すべてのユーザーが一律に同じ行動を取るべきだという結論には至りません。むしろ、自分の利用シーンやリスク許容度に応じて、いくつかの選択肢の中から適切な対応を検討することが現実的です。ここでは主な選択肢を整理します。

1. データバックアップの徹底

最も基本的かつ有効な対応は、重要データのバックアップです。

  • 3-2-1ルール(3つのコピー、2種類の媒体、1つはオフサイト保存)を意識することで、万が一ストレージが認識不能になっても復旧可能性が高まります。
  • クラウドストレージやNASを組み合わせて二重三重の冗長性を確保するのも有効です。

この選択肢は、更新を適用するかどうかにかかわらず取っておく価値があります。

2. 更新を適用し続ける

セキュリティ更新を止めないという選択肢です。

  • OSの脆弱性を放置すれば攻撃リスクが高まるため、セキュリティ重視のユーザーや企業環境では更新を適用し続ける方が望ましいケースもあります。
  • その場合は、大容量書き込みなど発生条件とされる操作をなるべく避け、バックアップ体制を強化してリスクを低減するのが現実的です。

3. 更新をアンインストールする

不具合が顕在化した場合の選択肢です。

  • KB5063878 を削除して以前のビルドに戻すことで、問題が解消する事例が多数報告されています。
  • ただし環境によってはアンインストールが失敗するケースもあり、必ずしも実行可能とは限りません。
  • アンインストールに成功しても、自動更新で再適用されるリスクがあるため、一時停止設定と組み合わせる必要があります。

4. 更新の一時停止・延期

リスクを回避するために更新の適用を一時的に止める選択肢です。

  • Windows Update の設定やグループポリシーを用いることで、更新を数週間から数か月延期することが可能です。
  • その間に Microsoft から修正パッチや追加情報が提供されることを期待し、安全が確認されてから適用する戦略を取れます。
  • 一方で、セキュリティ更新を停止することは脆弱性リスクを抱えることにつながるため、ネットワーク環境や用途を考慮して判断する必要があります。

5. 配信・映像共有でNDIを利用している場合の回避策

NDI利用環境では通信方式の切り替えという選択肢があります。

  • デフォルトで利用される RUDP を避け、TCP や UDP に変更することで遅延や映像乱れを回避できる場合があります。
  • 配信や会議でNDIが必須の場合には、安定性を重視してこの選択肢を検討すべきでしょう。

6. ハードウェア側の監視・検証

発生条件が限定的であることから、自分の環境で再現するかどうかを意識的に検証するという選択肢もあります。

  • 予備のストレージを用いてテストを行う、SMART情報を定期的にモニタリングするなど、監視体制を強化することも一つの対応です。
  • 発生しない環境であれば、リスクを理解したうえで更新を継続するという判断も可能です。

まとめ

KB5063878 に関してユーザーが取り得る行動は、

  • 「適用してセキュリティを優先する」
  • 「アンインストールや延期で安定性を優先する」
  • 「回避策や監視を組み合わせてリスクを軽減する」

といった複数の選択肢に整理できます。どれを選ぶかは、利用環境(個人か企業か、重要データを扱うかどうか)、リスク許容度(セキュリティと安定性のどちらを優先するか)、そして不具合が実際に発生しているかどうかに左右されます。現時点では「これを必ず取るべき」という答えはなく、自分の環境と目的に応じて柔軟に判断することが現実的です。

今後の展望

今回の KB5063878 による不具合は、影響が出ているユーザーと出ていないユーザーが混在しており、発生条件も明確には特定されていません。そのため「自分の環境では問題が起きていないから安全」と短絡的に判断するのは危険です。ストレージ障害のようにデータ消失につながるリスクは一度発生すれば取り返しがつかないため、事象が確認されていないユーザーも含め、今後の情報を継続的に追跡していく必要があります。特に企業環境やクリエイティブ用途のユーザーは、実際の被害が出ていなくても監視体制を敷き、Microsoftやメーカーからの公式アナウンスを注視すべきです。

さらに注目されるのは、Windows 11 の次期大型アップデート 25H2 のリリースが目前に迫っていることです。25H2は2025年秋に提供開始予定とされており、KB5063878で浮き彫りになったような更新プログラム由来の不具合が解消されないまま次期バージョンに移行するのは望ましくありません。Microsoftにとっては、25H2の提供前に今回の問題をどのように収束させるかが大きな課題となります。

想定されるシナリオとしては、

  1. 追加の修正パッチを提供する KB5063878で発生した問題を特定し、9月以降の累積更新で修正を盛り込む。
  2. 回避策やガイドラインを強化する 発生条件をある程度絞り込み、ユーザーが安全に運用できるよう情報提供を進める。
  3. 25H2で根本対応を実施する 不具合を25H2の新しいコードベースで修正・回避し、移行を推奨する形で問題を解決していく。

いずれの方法であっても、今後数か月の対応は Windows 11 の信頼性や利用者の印象に大きく影響します。過去にも Windows Update が原因でデバイスに障害を引き起こした事例はありましたが、今回のようにデータ消失リスクを伴う問題は特にセンシティブであり、迅速かつ透明性のある対応が求められます。

したがって、今回の件については「問題が発生した人」だけでなく「問題が起きていない人」にとっても重要な意味を持ちます。OS更新はすべてのユーザーに広く配布されるため、個別の体験に左右されず、Microsoftやストレージベンダーからの続報を継続的に追跡することが欠かせません。そして25H2の公開が迫る中、この問題をどのように収束させ、次期リリースの品質と信頼性を確保するのかが今後の最大の注目点になるでしょう。

おわりに

KB5063878 は本来、Windows 11 24H2 のセキュリティと安定性を強化するための累積更新プログラムとして提供されました。しかし結果として、一部環境で SSD/HDD の消失やデータ破損、さらに NDI を利用した映像配信の不安定化といった重大な副作用が報告されています。これらは単なる操作上の不具合ではなく、データ損失や業務停止に直結する可能性があるため、慎重な対応が求められます。

Microsoft は不具合の存在を認識し、パートナーと調査を進めていますが、ストレージ障害については「社内環境では再現できていない」としています。一方、Phison は「OS更新が原因で業界横断的な影響が出ている」との立場を示し、共同調査を続けています。また、Phison製コントローラが原因だとする偽造文書が拡散し混乱を招きましたが、同社はこれを強く否定しました。現時点で「どこに責任があるのか」という明確な結論は出ていません。

ユーザー側で取れる行動には、バックアップを徹底したうえで更新を継続する、アンインストールや一時停止で安定性を優先する、回避策や監視を強化するなど複数の選択肢があります。ただし重要なのは、「自分の環境では問題が出ていないから安心」と結論づけるのではなく、発生条件が未解明であることを踏まえて継続的に情報を追跡することです。

ここで留意すべき点がもう一つあります。ネット記事や動画の中には「Windows Updateを止める」「パッチを即座にアンインストールする」ことを第一の対処法として挙げているものが目立ちます。しかし、これは必ずしも正しい対応とは言えません。セキュリティ更新を停止すれば既知の脆弱性に晒されることになり、マルウェア感染や不正アクセスといった別のリスクを背負うことになります。特に企業のPCでは、個人の判断ではなく その企業のセキュリティポリシーや運用ルールに従うことが最優先 です。安定性とセキュリティの双方のバランスを考慮し、自分が置かれている環境に応じた判断が求められます。

さらに視野を広げれば、Windows 11 の次期大型アップデート 25H2 が目前に迫っています。Microsoft が25H2をリリースする前に今回の問題をどのように収束させるかは、利用者からの信頼回復のためにも極めて重要です。今後の修正パッチやガイダンスの内容、25H2での恒久的な改善措置に注目が集まるでしょう。

総じて KB5063878 の問題は、単なる一時的な不具合にとどまらず、Windows Update 全体の信頼性やユーザーのセキュリティ行動に影響を与える事案です。影響を受けた人もそうでない人も、安易に更新を外すかどうかを決めるのではなく、リスクの両面を考え、自身の利用環境や組織の方針を踏まえた上で最適な選択をしていくことが求められます。

参考文献

モバイルバージョンを終了