2025年夏、Windows 11 version 24H2 で配信された累積更新プログラムの適用後に、一部のユーザー環境で SSD が突然認識されなくなる、あるいはデータが消失するという深刻な事例が報告されました。特に日本国内からの報告が目立ち、影響を受けたユーザーからは「システムドライブが起動しなくなった」「BIOSレベルでSSDが認識されない」といった声が寄せられ、単なるOSの不具合にとどまらず、ハードウェアに物理的な損傷を与えるのではないかという強い懸念が広がりました。
この問題は「SSD破壊問題」と呼ばれ、メディアやコミュニティで大きな注目を集めました。Microsoft は当初から「社内のテレメトリや検証環境ではSSDの故障を再現できていない」と説明しており、公式に不具合として認めたわけではありません。しかし、ユーザー側ではアップデート後に実際の被害が相次いだことから、原因が Windows Update にあるのか、それともハードウェアやファームウェアに起因するのかを巡って混乱が続いています。
そうした中で、2025年8月末に配信された KB5064081 を適用した一部のユーザーから「SSD破壊問題が発生しなくなった」との報告が出始めました。このことが「Microsoft がサイレントに修正したのではないか」という推測を呼び、さらに議論を呼んでいます。本記事では、KB5064081 の内容とこの「解消報告」が意味すること、そして現時点で考えられるシナリオについて整理します。
KB5064081 とは何か
KB5064081 は、2025年8月29日に公開された Windows 11 version 24H2 向けの累積的なプレビュー更新プログラムであり、適用後の OS ビルド番号は 26100.5074 となります。通常、この種の「プレビュー更新」は月末にリリースされ、本番適用前に利用者からのフィードバックを収集する役割を担っており、セキュリティ修正というよりは不具合修正や機能改善に重点が置かれています。
今回の KB5064081 では、以下のように幅広い修正が含まれています。
- アプリの安定性向上 textinputframework.dll に関連する不具合により、Sticky Notes や Notepad が予期せずクラッシュする問題を修正。
- システムのクラッシュ対策 dbgcore.dll に起因する不具合により、Explorer などのアプリケーションが不安定になる現象を解消。
- 認証関連の修正 Kerberos を利用したクラウド共有へのアクセス時に発生するクラッシュを修正し、エンタープライズ環境での安定性を改善。
- ログイン時の遅延改善 ログイン画面で「Just a moment」や白い画面が数分続く現象を改善。
- マルチメディア関連の改善 Miracast でテレビへ映像をキャストした際に数秒後に音声が停止する不具合や、オーディオサービスが応答を停止して再生できなくなる問題を修正。
- ストレージ関連の改善 ReFS(Resilient File System)で大容量ファイルを扱う際、バックアップアプリが過剰にメモリを消費する不具合を修正。
- IME・入力システムの修正 中国語 IME で拡張文字が正しく表示されない問題や、タッチキーボード利用時に特定条件下で入力不能になる現象を改善。
- ARM64 デバイスでの最適化 ARM64 環境におけるアプリインストール処理の遅延を解消し、モバイルデバイスでの操作感を改善。
以上のように、KB5064081 は Windows の幅広い領域にわたって修正を加えるパッチであり、単一の不具合だけでなく OS 全体の安定性やユーザー体験を改善することを目的としています。ただし、公式のリリースノートには SSD に関連する修正内容は一切記載されていません。それにもかかわらず、ユーザーの一部から「SSD破壊問題が起きなくなった」という報告があり、これが「サイレント修正説」を生むきっかけとなっています。
公式見解と不透明さ
今回の問題に関して、Microsoft は公式に「KB5064081 が SSD 破壊問題を修正した」とは一切発表していません。むしろ同社は一貫して「社内の検証環境およびテレメトリデータでは SSD 障害を再現できていない」と説明しており、現時点では Windows Update が直接的な原因であると認めていないのが実情です。
公式ドキュメント(リリースノート)にも SSD に関する記述はなく、あくまで「アプリのクラッシュ修正」「ログイン画面遅延の改善」「ReFS のメモリ使用修正」といった一般的な安定性向上が並ぶにとどまっています。したがって、KB5064081 を適用した後に SSD 問題が発生しなくなったというユーザーの報告は、公式な根拠に裏付けられたものではなく、あくまでコミュニティやメディアを通じて流布している「観測事例」にすぎません。
さらに不透明さを増しているのは、Microsoft 以外の関係者の動きです。Phison など一部の SSD コントローラーメーカーは「現象を調査中」としていますが、具体的なファームウェア修正やリコールといった明確なアクションは示していません。結果として、「Windows Update によるソフトウェア的な問題なのか」「一部メーカーのファームウェア起因なのか」「両者が特定条件下で組み合わさった複合要因なのか」といった点は、依然として結論が出ていません。
こうした状況は、ユーザーにとって大きな混乱を招いています。例えば、あるユーザーは KB5064081 適用後に SSD が安定したと報告している一方で、別のユーザーは依然としてストレージの異常を経験しており、報告内容が一致していないのです。このばらつきは、環境ごとの差(SSD の型番、ファームウェアのバージョン、利用状況、書き込み量など)によって挙動が変化している可能性を示唆しています。
結果として、現段階では「KB5064081 が SSD 破壊問題を修正した」と断定することはできず、Microsoft の公式見解とユーザー報告の間に大きなギャップが存在する状態が続いています。この「不透明さ」こそが、サイレント修正説やファームウェア流通問題といった複数の仮説を生み出し、さらなる議論を呼んでいるのです。
別の可能性 ― ファームウェア問題
今回の SSD 破壊問題を巡っては、Windows Update 側の不具合だけではなく、SSD 自体に起因するファームウェアの問題が関与している可能性が指摘されています。特に注目されているのが、エンジニアリングプレビュー版(開発途上版)のファームウェアが誤って市場に出回っていたのではないかという仮説です。
ハードウェアの世界では、製品が正式出荷される前にメーカー内部や限られたパートナー環境で検証を行うための「エンジニアリングサンプル」や「プレビュー版ファームウェア」が存在します。これらは未完成であり、安定性や互換性が十分に確認されていないため、本来であれば一般市場に流通することはありません。しかし PCDIY! の検証報告によれば、実際に入手した SSD でこの未完成版ファームウェアが動作しており、その環境で 24H2 の更新を適用すると SSD が認識されなくなる現象を再現できたとされています。
もしこの見立てが正しいとすれば、問題の本質は Windows Update そのものではなく、試験段階のファームウェアを搭載した SSD がユーザーの手に渡ってしまったことにあります。これは製品管理や品質保証の観点から重大な問題であり、たとえ Windows 側で何らかの修正や回避策が盛り込まれたとしても、根本的な解決にはつながりません。市場に流通してしまった SSD をユーザーが容易に識別することは困難であり、ファームウェアの更新やリコール対応が必要になる可能性すらあります。
さらに厄介なのは、このような SSD が特定の条件下でのみ不具合を引き起こす点です。たとえば大容量データの連続書き込みや、SSD の使用率が高い状態で発生頻度が高まると報告されており、通常利用では問題が顕在化せず「隠れた地雷」として存在するケースも考えられます。ユーザーからの報告内容が一定しない背景には、このようなファームウェアのばらつきがある可能性が否定できません。
この視点から見ると、KB5064081 によって「解消した」とされる現象は、OS 側で間接的にトリガー条件を避けるようになったか、あるいはファームウェア依存の挙動が別の形に変化しただけという解釈も成り立ちます。つまり「Windows Update が問題を修正した」のではなく、「不安定なファームウェアを持つ SSD が市場に存在する」という事実こそが根本原因である可能性があるのです。
過去の事例から見える「サイレント修正」の可能性
Windows Update では、過去にも「サイレント修正ではないか」と噂されたケースが存在します。代表的なのが、2020年2月に配信された KB4535996 です。この更新を適用すると「コール オブ デューティ モダン・ウォーフェア」や「レインボーシックス シージ」など一部の人気ゲームでパフォーマンスが低下する不具合が報告されましたが、その後の更新プログラム適用によって改善が確認されました。しかし、リリースノートにゲーム性能の修正に関する具体的な言及はなく、ユーザーの間で「サイレント修正ではないか」との声が広がりました。
このように、過去にも修正内容が明示されないまま挙動が改善された事例はあり、「サイレント修正はあり得ない」とは言い切れません。今回の KB5064081 に関しても同様に、公式に触れられていないものの副次的に問題が解消された可能性があるという見方が生まれる背景には、こうした前例の存在があるのです。
おわりに
今回取り上げた Windows 11 24H2 における SSD 破壊問題は、単なるソフトウェアの不具合にとどまらず、ハードウェア側の挙動やファームウェア管理、そして更新プログラムの透明性といった複数の論点を巻き込んでいます。KB5064081 を適用した一部の環境で SSD 問題が再発しなくなったとの報告が出ていることは確かに注目に値しますが、Microsoft が公式に「SSD 問題を修正した」と明言していない以上、それを直接的な解決策とみなすのは時期尚早です。あくまで「副次的に改善が生じた可能性がある」という程度に留めておくのが妥当でしょう。
さらに PCDIY! の検証が示すようにエンジニアリングプレビュー版のファームウェアが引き金になったとすると、エンジニアリングプレビュー版のファームウェアが市場に流通していた可能性があることを示唆することになり、そのことが新たなリスク要因となります。本来ユーザーの手に渡るはずのない試験版ファームウェアが製品に組み込まれているとすれば、今後も想定外の不具合が発生する可能性を否定できません。OS 側で問題が一時的に緩和されたとしても、根本的な解決はハードウェアメーカーの対応に委ねられる部分が大きいのです。
また、過去にも KB4535996 で発生したゲーム性能の低下が、その後のアップデートで修正されたことが「サイレント修正されたのではないか」と噂された事例があることから、今回の KB5064081 に関しても同様の憶測が出るのは自然な流れだといえます。Microsoft が必ずしもすべての修正をリリースノートで明示するわけではない以上、「サイレント修正の可能性」を完全に否定することはできません。
こうした状況を踏まえると、ユーザーとして取るべき姿勢は「OS 更新を過信しないこと」です。SSD 問題が解消したという報告が事実であったとしても、それは限定的な環境での改善にすぎず、別の不具合やデータ消失リスクが将来発生しない保証はありません。したがって、3-2-1 バックアップルール(3つのコピーを、2種類のメディアに保存し、そのうち1つはオフサイトに保管する)を引き続き徹底し、どのような不測の事態にも備えておくことが最も現実的なリスク対策といえるでしょう。
参考文献
- Windows 11 24H2: Microsoft investigates reports of SSD issues caused by KB5063878
https://borncity.com/win/2025/08/22/windows-11-24h2-microsoft-investigates-reports-of-ssd-issues-caused-by-kb5063878/ - Windows 11 24H2: Silent fix for Japanese SSD problems
https://borncity.com/win/2025/09/06/windows-11-24h2-silent-fix-for-japanese-ssd-problems/ - Microsoft issues a fresh statement on Windows 11 update SSD corruption reports
https://www.windowslatest.com/2025/09/04/microsoft-issues-a-fresh-statement-on-windows-11-update-ssd-corruption-reports/ - Microsoft swats down reports of SSD failures in Windows, company says recent update didn’t cause storage failures
https://www.tomshardware.com/software/windows/microsoft-swats-down-reports-of-ssd-failures-in-windows-company-says-recent-update-didnt-cause-storage-failures - August 29, 2025 — KB5064081 (OS Build 26100.5074) Preview
https://support.microsoft.com/en-us/topic/august-29-2025-kb5064081-os-build-26100-5074-preview-3f9eb9e1-72ca-4b42-af97-39aace788d93 - Windows 10 KB4535996 update is causing performance issues in games
https://www.windowslatest.com/2020/03/02/windows-10-kb4535996-update-is-causing-performance-issues-in-games/