-
Kaggle CLIをアップデートする
以下のような警告が表示された場合、Kaggle CLIを最新バージョンにアップデートしましょう。 Warning: Looks like you're using an outdated API Version, please consider updating (server 1.5.15 / client 1.5.13) Kaggle CLIをアップデートする 警告に... -
mambaを使ってパッケージのインストールを高速化しよう(conda installの高速化)
conda installを何気なくやるとかなり待たされることがあります。この待ち時間を減らすためにはmambaを使用することが解決策の一つとなります。 インストールが全然始まらない pandasでparquetを扱いたくてconda installでpyarrowをインストールしようとし... -
テストやドキュメントで安全に使用できるドメイン名を知っておこう
テスト用に設定したメールアドレスに誤ってメールを送信してしまった、という経験はありませんか? テストやドキュメントに使用できるドメインが予約されており、これらを活用することでメール誤送信などを防ぐことができます。 テストやドキュメントに使... -
Dockerコマンドチートシート20選+α(実行例付き)
dockerコマンドの中でもよく使うコマンドを実行例付きで20個集めました。 Dockerの状態を確認する Dockerのバージョン情報を表示 docker --version $ docker --version Docker version 24.0.5, build ced0996 より詳細なバージョン情報が知りたい場合は、d... -
asdfでmacOSにTerraformをインストールする
Terraformを使う必要があったので、asdfでTerraformをインストールしました。 Terraformのインストール 他の手段もありますが、バージョンアップをすることが多いため、asdfを使ってインストールします。 Terraformプラグインの追加 plugin addコマンドでT... -
RxJSとは Part 1
RxJSはかなりボリュームがあるので何回かに分けて取り扱います。まずは、RxJSの概要、ObservableとObserverについて説明します。 RxJSとは? RxJSは、ReactiveXプロジェクトの一部として開発されたJavaScript用のリアクティブプログラミングライブラリです... -
ChatGPTで質問するときの工夫
最近では、プロンプトエンジニアリングという言葉は一部の界隈でしか聞かなくなりましたが、ChatGPTを活用した仕事術という形で結構広まってきました。 メリットもあればデメリットもあるため、業務での使用を禁止している企業の話題も出てきています。 使... -
リアクティブプログラミング
Angularのサービスの説明をする前にリアクティブプログラミングについて説明します。 リアクティブプログラミングとは リアクティブプログラミングは、データの流れ(ストリーム)に着目し、データを受け取るたびに処理を処理するプログラミングパラダイム... -
Angularでモジュール(NgModule)を作成する
前回作成したコンポーネントがAppModuleに登録されているので、SharedModuleを作成してそちらに登録するように変更します。 これは後からモジュールを作成するパターンになりますが、一般的には先にモジュールを作成する方が多いため、今後使用するUserMod... -
AngularプロジェクトにTailwind CSSを導入する
今回はTailwind CSSを導入し、簡単なコンポーネントを作成します。 Tailwind CSSとは Tailwind CSSは、高度にカスタマイズ可能なユーティリティファーストのCSSフレームワークです。ユーティリティファーストとは、小さい単位(ユーティリティ)のクラスを... -
AngularプロジェクトにHuskyを導入する
今回、Huskyを導入しますが、これにはトレードオフ(メリットとデメリット)があります。 メリット: コードの品質を保つ: Huskyはコードがリポジトリにコミットされる前に自動的にリントやテストを行うことができます。これにより、間違ったコードやコーデ... -
AngularプロジェクトにPrettierとESLintを導入する
AngularプロジェクトではPrettierとESLintは最初から導入されてはいません。プロジェクト作成後にセットアップすることで利用可能となります。 実際のプロジェクトではPrettierとESLintは導入した方がよいので、実際にセットアップしていきます。 ESLintを...