-
Poetryを使ってDjangoプロジェクトを作成する
Poetryを使ってDjangoのプロジェクトを作成する方法について解説します。 前提条件 本手順では、現在使用しているPythonの環境にdjangoをインストールしない方法でプロジェクトを作成しています。公式の手順とは若干手順が異なることに注意してください。 ... -
グローバルインストールしたAngular CLIをアップデートする
グローバルインストールしたAngular CLIをアップデートする手順について解説します。 注意事項 本手順はグローバルインストールされたAngular CLIのバージョンアップする手順です。プロジェクトのAngularをバージョンアップする手順ではないのでご注意くだ... -
SSH接続時に「WARNING: REMOTE HOST IDENTIFICATION HAS CHANGED!」のエラーが出るときの対処法
今までSSH接続していたサーバを再インストールしたり、IPやホスト名は同じですが別のサーバが導入した場合にSSH接続しようとすると、「WARNING: REMOTE HOST IDENTIFICATION HAS CHANGED!」というエラー(警告)が出て接続できない場合があります。 $ ssh ... -
ISOファイルをUSBフラッシュドライブ(USBメモリ)に書き込む(macOS編)
以前、WindowsでRufusを使って、ISOファイルをUSBフラッシュドライブ(以下、USBメモリ)に書き込む方法をご紹介しました。 今回はmacOSでISOファイルをUSBメモリに書き込む方法を解説します。 USBメモリのディスクデバイスを確認 diskutil listコマンドを... -
[Numpy]乱数シードを固定する(random.seed)
データ分析や機械学習を行う前に、乱数シード(ランダムシード)を固定しておきましょう。 乱数シードとは 乱数シードとは、疑似乱数ジェネレーターを初期化するための数値のことです。 Pythonでは、Pythonの環境が初めて実行されたときに設定されます。こ... -
UbuntuでノートPCを閉じてもサスペンドさせない方法
ノートPCの蓋を閉じたときにサスペンドさせないようにする設定について解説します。 本手順はUbuntu Server 20.04で確認しています 実施する作業は以下の2点です。 ノートPCの蓋を閉じてもサスペンドしないようにする 一定期間操作していないときにサスペ... -
RustのOption型を理解する
Option型、Optional型を持つプログラミング言語はいくつもあります。ここでは、RustのOption型の使い方について説明します。 Option型とは Option型は、値が存在する場合と存在しない場合を表現できる列挙型です。標準ライブラリでは、以下のように定義さ... -
Node.jsで開発環境をセットアップする(ESLint、Prettier、husky)
Node.jsの開発環境で、以下の機能をセットアップする方法について解説します。 ESLintによるlintPrettierによるコードフォーマットhuskyによるpre-commit git hooks 開発環境を作成する 最初に構築対象となる開発環境を用意します。 $ npm init -y Wrote t... -
Prettierで特定のファイル、フォルダを対象から除外する(.prettierignore)
Prettierで特定のファイルやフォルダを対象から除外する方法について解説します。 .prettierignoreを作成する .prettierignoreを作成し、そこに対象から除外したいファイルやフォルダを書きます。 config.js test/ 上記の例では、config.jsというファイル... -
ESLintで特定のファイル、フォルダを対象から除外する(.eslintignore)
ESLintで特定のファイルやフォルダを対象から除外する方法について解説します。 .eslintignoreを作成する .eslintignoreを作成し、そこに対象から除外したいファイルやフォルダを書きます。 config.js test/ 上記の例では、config.jsというファイルと、tes... -
Angularでキャッシュ対策を行う(–output-hashing=all)
Angularでキャッシュが使用されてアプリケーションが更新されないことがある問題を解消する方法について解説します。 この方法はプログラムを変更することなく実施できますが、必ずしも安全であるとは限りません。実際にこの方法を試して、うまくいかない... -
Apple Silicon macOSでディープラーニングの環境を構築する(Miniforge使用、Tensorflow、Tensorflow addons導入)
Apple Silicon(M1、M1Max) macOSでディープラーニングの環境を構築する方法について解説します。 本手順は2022/4/1時点のものです。現状ではHomebrewやPyenv等でインストールしたPythonではTensorflowを導入できないようです。この状況も今後変わってく...