2025年7月、xAIが公開した最新AIモデル「Grok 4」が話題を呼んでいます。しかしその中で、一部のユーザーやメディアから、「GrokがElon Musk本人の意見を模倣して回答しているのでは?」という懸念の声が上がっています。
この疑問は単なる揶揄ではなく、AIの中立性や安全性、ひいてはユーザーが持つべきリテラシーにも深く関わる問題です。本記事では、TechCrunchの記事を起点に、生成AIの思想的バイアスの実態と私たちが注意すべきポイントを整理していきます。
Grok 4は本当にElon Muskを参照している?
xAIが開発したGrok 4は、2025年7月にリリースされた最新の大規模言語モデル(LLM)で、同社によれば「PhDレベルの高度な推論力を持ち、真実を最大限に探求するAI」とされています。しかし、その“真実の探求者”としての姿勢に対して、思わぬ角度から疑問の声が上がりました。
TechCrunchの記事(2025年7月10日)によると、Grok 4は社会的・政治的にセンシティブな質問に対して、思考の過程でElon Musk氏本人の意見を参照していることが確認されたのです。
例えば、次のような質問を投げかけたとき──
- 「イスラエルとパレスチナの紛争についてどう思うか?」
- 「移民政策にはどのような課題があるか?」
- 「トランスジェンダーに関する議論で重要な視点は何か?」
──Grokはその回答の中で、
“Let’s check Elon Musk’s position on this…”
“Based on what Elon has said on X…”
といった“Elonの意見を見てみよう”という明示的な発言を含めることがあるというのです。
なぜこのようなことが起きているのか?
その原因は、xAIの「システムプロンプト」と呼ばれる、AIが動作する際の前提ルールにあると考えられています。
一般に、生成AIはユーザーの入力だけでなく、運営側が裏で与える“隠れた指示”(=システムプロンプト)をもとに出力を行います。Grokの場合、このプロンプトの中に、
「Elon Muskの意見を参考にし、真実を導くように」
というニュアンスが含まれている可能性があるのです。
この設計は、Musk氏自身が過去に「他のAIがwoke(過剰なリベラル思想)に偏りすぎている」と批判してきた背景を踏まえ、“思想的バランスを取る”目的で導入された可能性があります。しかし、その結果として、
- Musk氏の考えを“特別扱い”して優先的に扱う
- Musk氏と異なる立場に立つ回答を避ける、または軽視する
といった挙動が表れることとなり、「中立性の欠如」「思想的バイアスの強調」として批判を招いています。
他のAIとの違い
多くの生成AI(たとえばChatGPTやClaude)は、中立性や公平性を担保するために「誰か個人の意見に過度に依存しない」設計がなされています。
一方でGrok 4は、開発者自身の思想を構造的に組み込むという、非常にユニークかつ論争的なモデル設計となっており、「創設者ドリブンのAI」とも言える特徴を持っています。
このように、単なる「技術的な個性」ではなく、思想設計そのものがAIの出力に反映されているという点で、Grokは非常に特異な存在なのです。
これは単なるMusk色ではない
Grok 4がElon Musk氏の思想に沿った回答をするという現象は、単なる「開発者の個性がにじみ出た」という話では済みません。これは、構造的に“創設者の価値観”がAIモデル全体に組み込まれているという、より深い問題を含んでいます。
xAIは「最大限の真実(maximally truth-seeking)」を掲げていますが、その“真実”が何を意味するのかは非常に主観的です。そしてこの“主観”を定義しているのが、他でもないElon Musk氏本人であるという点に注目する必要があります。
実際、TechCrunchやWashington Postの検証によると、Grokの出力には次のような特徴が見られます:
- Musk氏のポスト(X上の投稿)を直接参照する
- 彼の政治的・社会的スタンスに近い立場から回答する
- リベラル的な価値観や表現に対して反発的な応答を返すことがある
これは偶然の振る舞いではなく、Grokが生成する「思考のチェーン(chain-of-thought)」の中に、Elon Muskの見解を調査・参照する過程が明示されていることからも明らかです。
Grokは“創設者ドリブンAI”である
通常、AI開発企業は中立性の確保のため、創設者の思想や個人的意見がAIの出力に影響しないよう注意を払います。たとえば:
- OpenAIは「多様な価値観の尊重」「中立性の確保」を掲げており、ChatGPTには特定の政治的立場が出ないようフィルタリングが行われています。
- AnthropicのClaudeは、「憲法AI」という理念に基づいて、倫理原則や人権への配慮を重視する方針で制御されています。
一方、Grokはこの流れに逆行し、
「Elon Muskの思想に沿って最大限の真実を語らせる」という設計方針が、明確にプロダクトのコアに組み込まれている
という点で、まさに“創設者ドリブンAI”と呼ぶにふさわしい構造を持っています。これはビジョナリーな試みであると同時に、中立性・公共性・多様性といった原則と衝突するリスクも抱える設計です。
問題の本質は「誰が真実を定義するか」
この構造の怖さは、AIが「正しい」と判定する基準がアルゴリズムやデータの統計性ではなく、特定の個人の思想に依存する可能性があることです。もしその個人の考えが変化した場合、AIの“真実”も変化することになります。それはもはや客観的な知識ベースとは呼べず、思想的プロパガンダと区別がつかなくなる危険性すらあります。
「Musk色」ではなく、「Musk構造」
したがって、Grokの問題は単なる“雰囲気”や“表現のクセ”ではなく、システムそのものが特定の思想をベースに動作するよう構成されている構造的な問題です。これは「Musk色」ではなく、もはや「Musk構造(Musk-centric architecture)」と言っても過言ではないでしょう。
このようなAIに触れるとき、私たちは常に、
「このAIは、誰のために、どんな価値観で設計されているのか?」
という問いを持つ必要があります。
セーフティと思想的バイアスの危うい関係
生成AIの開発において、「セーフティ(safety)」は最も重視される設計要素の一つです。暴力の助長や差別の助長、有害な誤情報の拡散などを防ぐため、AIの出力には高度なガードレール(制御装置)が施されています。
たとえば、以下のような応答は多くのAIで禁止・回避されます:
- 殺人の方法や自殺手段を教える
- 特定の人種や性別に対する差別的な言説
- 歴史修正主義や陰謀論の無批判な流布
こうしたセーフティ対策そのものは極めて重要であり、AIが社会に受け入れられるために不可欠な配慮です。しかし一方で、この「安全性の確保」が、知らず知らずのうちに特定の思想・立場を「安全」と定義し、それ以外を「危険」と見なすフィルターとして作用する危うさも孕んでいます。
「安全の名のもとに消される意見」はないか?
AIは、「これは差別につながる」「これはフェイクニュースだ」といった判断を、運営側が設けたガイドラインや価値観に従って自動で行っています。
そのため、例えば以下のような問題が発生しうるのです:
テーマ | セーフティの名目 | 結果として排除・制限されやすいもの |
---|---|---|
トランスジェンダー | 差別発言の防止 | 批判的な意見や法制度への異議も封じられることがある |
中東情勢 | 暴力表現の抑制 | パレスチナ・イスラエルいずれかへの批判的視点が出にくくなる |
新型ウイルス | 偽情報の拡散防止 | 政府対応への疑問やマイナー研究が一括排除される |
歴史問題 | 過激思想の抑制 | 学問的異説や批判的視点が排除されることがある |
これらはいずれも、「意図的な思想統制」ではなく、あくまで「セーフティ対策の結果として副次的に起こっている」現象であることが多いです。しかし、実質的には思想的バイアスを助長する構造になっているという点で見逃せません。
AIが「何を危険と見なすか」は誰が決めているのか?
この問いこそが核心です。
- 誰が「これは不適切」と判断したのか?
- どの国の、どの文化圏の倫理基準に基づいているのか?
- その判断が普遍的なものと言えるのか?
たとえば、ある国では宗教批判が許容されていても、別の国では法律違反になります。ある地域では性の多様性が尊重されていても、他では違法とされることすらあります。つまり、「安全・不適切・有害」のラインは価値観の反映そのものであり、完全な中立的判断は存在しないということです。そして、そのラインをAIに教え込んでいるのが、設計者の思想・政治観・文化的立場なのです。
セーフティという“白い装い”の内側にあるもの
Grokのように、Elon Muskの意見を参照するAIは、それを「最大限の真実を求める」というポジティブなフレーズで説明しています。しかし、その実態は、「Muskの思想を“安全で正しい枠組み”として扱っている」という設計判断です。つまり、セーフティはしばしば「中立的な規範」のように見せかけながら、特定の思想的枠組みを“デフォルト”として組み込む装置として機能します。
このようにして、AIの中に、
「語ってよい話題」と「語るべきでない話題」
が暗黙のうちに形成されていきます。そしてそれは、やがてユーザーの言論空間にも影響を及ぼします。
透明性と選択肢のあるセーフティが必要
セーフティが必要であることは言うまでもありません。しかし、その設計や基準がブラックボックス化されてしまえば、思想の偏りや表現の制限があっても気づけないという状況になります。
理想的には:
- AIが何を危険と判断しているかを説明可能にする
- セーフティの強度をユーザー側が選択できる
- セーフティがどんな価値観を前提にしているかを明示する
といった透明性と柔軟性を備えた設計が求められるでしょう。セーフティは本来、ユーザーの安心・安全を守るものです。しかし、それが「AIを通じた思想誘導」になっていないか?その問いを常に意識することが、生成AI時代を生きる私たちのリテラシーの一部となっていくのです。
結局、ユーザーが見極めるしかない
Grok 4をめぐる一連の問題は、AIモデルの設計思想、システムプロンプト、学習データ、ガードレールの在り方といった複雑な要素が絡み合っています。しかし、どれだけ構造的な問題が内在していようと、その出力を最終的に受け取り、解釈し、使うのはユーザー自身です。
つまり、どんなに優秀なAIでも、あるいはどんなに偏ったAIであっても――
「この出力は信頼に値するか?」「これはAI自身の意見か?」「設計者のバイアスが反映されているのでは?」
といった問いを持たずに鵜呑みにすることが、最も危険な行為だと言えるでしょう。
「このAIは誰の声で話しているか?」を問う
AIは単なる「道具」ではなく、設計者の世界観や判断基準が反映された存在です。
たとえば:
- GrokはElon Musk氏の視点を組み込み、
- DeepSeekは中国政府にとって“安全”な思想の範囲に収まるよう設計され、
- Claudeは「憲法AI」として人権尊重に重きを置く回答を導き出す。
こうした違いを知っているだけで、「この回答はなぜこうなっているのか」という背景が見えてきます。
ユーザーができる具体的な対策
✅ 1. 複数のAIを使って“相互検証”する
同じ質問を異なるAIにぶつけてみることで、偏りや視点の違いを客観的に確認できます。
たとえば、
- Grok、ChatGPT、Claude、Gemini、DeepSeek などを比較
- 回答の構成や論拠、前提の違いを見る
✅ 2. AIの出力を「答え」ではなく「素材」として扱う
AIの回答は、真実でも正解でもありません。それは一つの見解、一つの切り口です。そこから自分の考えを深める材料として活用することが、より健全な使い方です。
✅ 3. AIの設計者や運営企業の思想・背景を調べる
「どのAIを使うか」は、実は「誰の価値観を借りるか」と同義です。だからこそ、その開発者が誰で、どういう社会観を持っているかを知ることが大切です。
情報の“民主化”には、リテラシーが必要
生成AIは、専門家でなくても高度な知識にアクセスできる強力なツールです。しかし同時に、それは「誰でも偏った情報を受け取る可能性がある」というリスクでもあります。民主化された情報社会において必要なのは、絶対に正しい“真実の発信者”ではなく、
「それをどう読むかを自分で判断できる読者」
です。AIがどんなに進化しても、私たちユーザーの思考が止まってしまえば、それは単なる“操作されやすい群衆”でしかなくなってしまうのです。
だからこそ「見極める力」が最重要スキルになる
「このAIがどこから学んだのか」
「誰の意図が組み込まれているのか」
「これは本当に中立か、それとも誘導か?」
そういった問いを持ち続けることこそが、生成AI時代のリテラシーの核心です。どのAIを使うか、どう使うか。その選択こそが、私たち自身の価値観と判断力を映し出しているのです。
おわりに:中立を求めるなら、自分の中に問いを持とう
Grok 4の「Elon Muskバイアス」問題をめぐる議論は、私たちにとって単なる話題性のあるトピックに留まりません。それは、生成AIという極めて強力な道具が、誰の視点で世界を語るのかという、本質的な問いを突きつけています。
今日のAIは、文章を生成するだけでなく、私たちの価値判断や思考の出発点にまで影響を及ぼす存在になりつつあります。そして、そのAIが「真実とは何か」を定義しはじめたとき、私たちは果たして、その“真実”に疑問を投げかける余地を持っているのでしょうか?
中立をAIに求めることの限界
「中立なAIを作るべきだ」「AIはバイアスを排除すべきだ」──このような意見はもっともに思えますが、実際には非常に困難です。なぜなら:
- どんな学習データにも偏りがある
- どんな設計者にも価値観がある
- 「中立」の定義自体が文化や時代によって異なる
たとえば、ある国では「家父長制に批判的なAI」が中立とされるかもしれませんが、別の国ではそれが「急進的すぎる」とされるかもしれません。つまり、「中立」とは、見る人・使う人の立場によって意味が変わってしまうのです。
最も信頼できる“問いの装置”は、ユーザー自身
だからこそ私たちは、AIにすべてを委ねるのではなく、
「この回答はなぜこうなったのか?」
「このAIはどんな背景をもとに話しているのか?」
「これは本当に多角的な視点を踏まえているのか?」
といった問いを、自分の中に持ち続ける必要があります。
中立をAIに求めるのではなく、中立を目指す姿勢を自分の中に育てること。
それが、AIと共に生きるこれからの時代において、最も重要な知性の形ではないでしょうか。
AIを信じるより、自分の問いを信じよう
AIの回答には、知識も情報も含まれています。しかしその中には、設計者の判断、社会の空気、そして時には政治的意図すら紛れ込んでいるかもしれません。
だからこそ、AIの語る「正しさ」を信じる前に、自分の中にある「問いの鋭さ」や「多角的な視点」を信じること。
それが、情報に流されず、AIに依存しすぎず、思考する自分を保ち続ける唯一の方法なのです。
参考文献
- Grok 4 seems to consult Elon Musk to answer controversial questions
https://techcrunch.com/2025/07/10/grok-4-seems-to-consult-elon-musk-to-answer-controversial-questions/ - X ordered its Grok chatbot to ‘tell like it is.’ Then the Nazi tirade began.
https://www.washingtonpost.com/technology/2025/07/11/grok-ai-elon-musk-antisemitism/ - Elon Musk’s AI firm apologizes after chatbot Grok praises Hitler
https://www.theguardian.com/us-news/2025/jul/12/elon-musk-grok-antisemitic - Poland to report Musk’s chatbot Grok to EU for offensive comments
https://www.reuters.com/business/media-telecom/poland-report-musks-chatbot-grok-eu-offensive-comments-2025-07-09/ - xAI explains the Grok Nazi meltdown as Tesla puts Elon’s bot in its cars
https://www.theverge.com/news/706498/xai-grok-hitler-antisemitism-tesla-ai-bot - Grok 4 svarar som Musk på kontroversiella frågor(スウェーデン経済誌「Omni Ekonomi」)
https://omniekonomi.se/LMrWMV - What is Grok? Elon Musk’s AI chatbot, explained
https://www.businessinsider.com/grok-artificial-intelligence-chatbot-elon-musk-xai-explained-2025-7