やましなたかし– Author –
-
AIを悪用したゼロデイ攻撃とAI-DRによる防御の最前線
ここ数年、サイバー攻撃の様相は大きく変化しています。その背景にあるのが AIの悪用 です。これまで攻撃者が手作業で時間をかけて行っていた脆弱性探索や攻撃コード生成、標的の選定といった作業は、AIの登場によって一気に効率化されました。とりわけ、... -
Jaguar Land Rover、サイバー攻撃で1か月超の生産停止 ― サプライチェーンに波及する影響
2025年9月、イギリスを代表する自動車メーカー Jaguar Land Rover(JLR) が大規模なサイバー攻撃を受け、複数の工場で生産を停止しました。この出来事は単なる一企業の障害ではなく、英国経済や欧州自動車市場にとっても大きな意味を持ちます。1日あたり... -
英米協定が示すAIインフラの未来と英国の電力・水課題
2025年9月、世界の注目を集めるなか、ドナルド・トランプ米大統領が英国を国賓訪問しました。その訪問に合わせて、両国はAI、半導体、量子コンピューティング、通信技術といった先端分野における協力協定を締結する見通しであると報じられています。協定の... -
浮体式洋上風力 ― 日本が進める試験センター設立計画の現状と展望
再生可能エネルギーの導入は、日本にとってエネルギー安全保障と脱炭素社会の実現を両立させるための最重要課題の一つです。原子力や火力に依存してきた日本の電力供給構造を変革するには、風力や太陽光といった再生可能エネルギーの比率を大幅に高める必... -
robots.txtの限界と次の一歩 ― IETFが描くAI時代のウェブルール
生成AIの普及は、インターネット上の情報の扱われ方を根本から変えつつあります。従来、ウェブ上のコンテンツは主に検索エンジンによって収集され、ユーザーが検索結果をクリックすることで発信元サイトにアクセスし、広告収入や購読といった形で運営者に... -
データセンター誘致と地域経済 ― 光と影をどう捉えるか
世界各地でデータセンターの誘致競争が激化しています。クラウドサービスや生成AIの普及によって膨大な計算資源が必要とされるようになり、その基盤を支えるデータセンターは「21世紀の社会インフラ」と呼ばれるまでになりました。各国政府や自治体は、デ... -
AIとサイバー攻撃 ― 道具は道具でしかないという現実
AIの進化は、日々の暮らしから産業、そして国家の安全保障に至るまで、あらゆる領域に影響を及ぼしています。生成AIの登場によって、これまで専門家にしか扱えなかった作業が一般の人々にも手の届くものとなり、効率や創造性は飛躍的に向上しました。しか... -
Mistral AI ― OpenAIのライバルとなる欧州発のAI企業
近年、生成AIの開発競争は米国のOpenAIやAnthropicを中心に進んできましたが、欧州から新たに台頭してきたのが Mistral AI です。設立からわずか数年で巨額の資金調達を実現し、最先端の大規模言語モデル(LLM)を公開することで、研究者・企業・開発者の... -
npm史上最大規模となる自己増殖型ワーム「Shai-Hulud」によるサプライチェーン攻撃
はじめに 2025年9月15日、JavaScript の主要パッケージエコシステムである npm において、これまでにない深刻なサプライチェーン攻撃が発覚しました。攻撃に使われたマルウェアは「Shai-Hulud」と名付けられており、その特徴は単なるパッケージ改ざんにと... -
Microsoft、2025年10月から「Microsoft 365 Copilot」アプリを強制インストールへ
Microsoft は 2025年10月から、Windows 環境において 「Microsoft 365 Copilot」アプリを強制的にインストール する方針を発表しました。対象は Microsoft 365 のデスクトップ版アプリ(Word、Excel、PowerPoint など)が導入されているデバイスであり、全... -
ホームサービスロボット市場拡大の背景 ― 2025年に114億ドル超へ
ここ数年で「ロボット」という言葉は工場や研究所だけでなく、家庭の日常生活にまで浸透しつつあります。特に注目を集めているのが、掃除や洗濯、見守りといった生活支援を担うホームサービスロボットです。かつては未来的な概念に過ぎなかった家庭用ロボ... -
SalesforceのAI導入がもたらした人員再配置 ― 「4,000人削減」の真相
AI技術の急速な普及は、企業の組織構造や働き方に直接的な影響を及ぼし始めています。とりわけ生成AIや自動化エージェントは、従来人間が担ってきたカスタマーサポートやバックオフィス業務を効率化できることから、企業にとってはコスト削減と成長加速の...