やましなたかし– Author –
-
OAuthトークン窃取によるサプライチェーン攻撃 ― Drift統合経由で複数企業に影響
2025年8月、Salesloft社が提供するチャットプラットフォーム「Drift」を経由した大規模なサプライチェーン攻撃が発覚しました。攻撃者は、Driftと外部サービス(Salesforceなど)を統合する際に利用されていたOAuthトークンを窃取し、複数の大企業のシステ... -
Windows 11 KB5063878適用後に広がるSSD破壊問題 ― リテール版も無縁ではない現実
2025年夏、Windows 11の更新プログラムを適用した一部ユーザーから「SSDが突然認識されなくなった」「PCが起動しなくなった」という報告が相次ぎました。当初は特殊なエンジニアリングサンプル特有の問題とされていましたが、その後リテール版SSDでも同様... -
Windows 11 KB5063878アップデートとSSD障害報告 ― PCDIY!検証とPhisonの真相解明
2025年夏、Windows 11 の大型アップデートを適用した一部ユーザーから「SSDが突然認識されなくなった」「ドライブが壊れてデータが消失した」といった深刻な報告が相次ぎました。特に KB5063878 や KB5062660 といった更新プログラムの適用後に発生すると... -
米国の地方自治体がサイバー脅威に直面 ― DHSによるMS-ISAC資金打ち切り問題
近年、ランサムウェアやフィッシングをはじめとするサイバー攻撃は、国家機関や大企業だけでなく、州や郡、市といった地方自治体にまで広がっています。水道や電力といった公共インフラ、選挙システム、教育機関のネットワークなどが攻撃対象となり、その... -
Windows 11 25H2 ― ISO配布延期が企業の検証プロセスに与える影響
Microsoftは2025年8月末、Windows 11 バージョン25H2(Build 26200.5074)をRelease Previewチャネルで提供開始しました。当初の発表では、すぐにISOイメージが公開され、ユーザーや企業が自由にクリーンインストールできるようになる予定でした。しかし実... -
存在しないデータセンターが米国の電気料金を引き上げる? ― AI需要拡大で深刻化する「幽霊データセンター」問題
生成AIの進化は目覚ましく、その裏側では膨大な計算資源を支えるインフラが急速に拡大しています。特に米国では、ChatGPTのような大規模AIを動かすためのデータセンター需要が爆発的に増えており、各地の電力会社には新規の送電接続申請が殺到しています。... -
Windows更新プログラムKB5063878が引き起こすUAC問題 ― MSIインストールや修復に影響
Windowsの更新プログラムは、セキュリティの向上や不具合修正、機能改善のために定期的に配信されています。しかしながら、これらの更新が新たな問題を引き起こすことも少なくありません。2025年8月に配布された「KB5063878」はその典型例であり、ユーザー... -
Metaが著名人そっくりの“フリルティ”AIチャットボットを無許可で作成 ― テスト目的と説明されるも広がる法的・倫理的懸念
近年、生成AIを活用したチャットボットやバーチャルアシスタントは、企業の顧客対応やエンターテインメント領域で急速に普及しています。ユーザーが自然な会話を楽しめるように工夫されたキャラクター型AIは特に人気を集めており、Meta(旧Facebook)もこ... -
XのGrok AIを悪用したマルウェアリンク拡散 ― 新たなソーシャルエンジニアリング手口
2025年9月初旬、セキュリティ研究者の報告により、X(旧Twitter)のAIアシスタント「Grok」を悪用して悪質なリンクが拡散される新たな攻撃手法が確認されました。これまでSNS上での攻撃といえば、フィッシングリンクを直接投稿する、短縮URLを用いて検知を... -
Paragon SolutionsのGraphiteスパイウェアとは何か ― ゼロクリック攻撃でジャーナリストや活動家を狙う仕組みと影響
2025年、国際社会を揺るがす重大なサイバーセキュリティ事件が報じられました。イスラエルの民間企業 Paragon Solutions が開発したスパイウェア「Graphite」が、Meta(WhatsApp)やAppleのゼロクリック脆弱性を突いて、ジャーナリストや人権活動家を標的... -
出社回帰はなぜ進むのか ― 日本企業とIT大手の実態から読み解く
コロナ禍を契機に急速に普及したリモートワークは、日本でも一時は「新しい働き方のスタンダード」として広がりました。しかし2025年現在、その流れは変化しつつあります。日本企業の36.1%が出社頻度を増加させたとの調査結果が報じられており、理由とし... -
インテル、CHIPS法契約を修正し57億ドルを前倒し受領 ― 総投資額は111億ドルに到達
米インテル(Intel)は2025年8月29日、米商務省と合意していたCHIPS and Science Act(通称CHIPS法)に基づく資金支援契約を修正し、57億ドルを前倒しで受領することを発表しました。これは、2024年11月に締結された契約の重要な修正版であり、半導体産業...