ステーブルコインは近年、国際的な金融インフラの一部として注目を集めています。暗号資産が抱える価格変動の大きさを抑え、法定通貨などの安定した価値に連動させることで、デジタル資産をより安全かつ実務的に利用できるようにする仕組みです。海外では国際送金や企業間決済を中心に利用が広がり、米国でもUSDCをはじめとする法定通貨担保型ステーブルコインが商業利用へと段階的に進んでいます。
日本においても、改正資金決済法によりステーブルコインの発行・管理に関する枠組みが整備され、国内の銀行や信託会社が発行主体となるモデルが制度として明確化されました。これを受け、メガバンクによる共同実証実験や、円に連動する民間ステーブルコインの発行など、具体的な取り組みが進んでいます。特に日本の制度は裏付け資産の分別管理や信託保全を義務付けており、安全性を重視した設計が特徴です。
本記事では、ステーブルコインの基本的な仕組み、日本で進む制度整備と導入の方向性、そして技術面および地政学面の課題を整理します。国際的な競争が激化する中で、日本がどのような位置付けを確立し得るのかを考えるうえでも、ステーブルコインの理解は重要な意味を持ちます。
ステーブルコインとは何か
ステーブルコインとは何かを理解するためには、まずその根幹となる「価値の安定性」と「裏付け資産」という二つの概念を押さえる必要があります。ステーブルコインは、法定通貨や資産に価値を連動させることで、価格変動が大きい暗号資産の弱点を補完する目的で設計されたデジタル資産です。特定の通貨や資産と1対1で交換できることを前提とし、ブロックチェーン上での決済や送金をより実務的かつ安定的に行えるようにする点が特徴です。
世界では、米ドルと連動するUSDCやUSDTを中心に、市場規模の拡大と実用化が進んでいます。国際送金や取引所での決済手段としての採用が拡大し、企業取引の効率化に寄与する事例も増えています。日本においても法制度の整備が進み、円に連動するステーブルコインの発行が現実味を帯びてきています。こうした背景から、ステーブルコインは単なる暗号資産の一種ではなく、次世代の金融インフラを構成する重要な要素として注目されています。
ステーブルコインの定義
ステーブルコインとは、法定通貨や資産に価値を連動させることで価格の安定性を確保した暗号資産を指します。一般的な暗号資産は、市場の需給によって価格が大きく変動する特性がありますが、ステーブルコインはこの変動リスクを抑えるために開発されました。代表的な形態としては、米ドルや円といった法定通貨を裏付けに持つ「法定通貨担保型」、暗号資産を担保として発行される「暗号資産担保型」、需給調節のアルゴリズムにより価値維持を試みる「アルゴリズム型」が存在します。
ステーブルコインの多くは、裏付け資産を保有する発行体やスマートコントラクトによって発行量と価値が管理されます。特に法定通貨担保型では、発行量と同額の現金や国債を発行体が保有することにより、1コイン=1通貨単位での償還が可能となるよう設計されています。この仕組みにより、利用者は価値の変動を気にすることなく決済や送金に利用でき、国際送金を含む多様な場面での利便性向上につながります。
ステーブルコインは、ブロックチェーン上で即時性と透明性を持つデジタル資産として機能する一方、価値の基盤を伝統的な金融資産に依拠する点が特徴であり、暗号資産と法定通貨の中間的な位置付けを持つ存在と評価されています。
種類とメカニズムの違い
ステーブルコインは、価値の安定性をどのような仕組みで実現するかによって、いくつかの異なるタイプに分類されます。それぞれの方式は、裏付け資産の管理方法や価格維持のメカニズムが異なり、利用目的やリスク特性にも大きな差があります。
法定通貨担保型ステーブルコイン
これは米ドルや円といった法定通貨を裏付け資産とし、発行量と同額の現金や国債を発行体が保持する方式です。USDCやUSDT、国内ではJPYCや銀行発行を想定した円ステーブルコインが該当します。法定通貨と1対1で交換できることを保証するため、もっとも価格安定性が高いモデルとされています。
暗号資産担保型ステーブルコイン
これはイーサリアムなどの暗号資産を担保に、スマートコントラクトを介して発行される方式です。代表例としてDAIがあり、担保の価値変動リスクを吸収するために過剰担保(オーバーコラテラル)を前提としています。法定通貨に依存せずに成立する点が特徴ですが、担保資産の急激な下落時には清算リスクが生じます。
アルゴリズム型ステーブルコイン
これは特定の資産を裏付けに持たず、需給バランスに応じて供給量を増減させることで価格維持を試みる方式です。しかし、価格安定性の確保が極めて難しく、TerraUSD(UST)の崩壊に代表されるように、市場不安や投機により価値が大きく変動してペッグ維持が困難になる事例がありました。このため、現在はリスクが高い方式と認識されています。
これらの違いから分かるように、ステーブルコインは「何に裏付けられているのか」「どのようにペッグを維持するのか」によって性質が大きく変わります。特に実務利用を前提とする場合、法定通貨担保型が最も信頼性の高いモデルとして採用される傾向があります。
世界での利用ケース
ステーブルコインは、価値の安定性とブロックチェーン特有の即時性・低コスト性を併せ持つため、世界各国で実務的な用途が拡大しています。特に米国を中心に、企業間決済や資金移動の最適化を目的とした活用が進み、国際金融インフラの一部としての役割が強まりつつあります。
代表的な利用分野として、国際送金・クロスボーダー決済が挙げられます。従来のSWIFTを利用した国際送金は、着金までに数日を要し、銀行手数料も高額になる傾向がありました。これに対し、USDCやUSDTなどのステーブルコインを用いた送金は、数分以内の着金と大幅なコスト削減が可能であり、特に企業の資金移動において利便性が高いと評価されています。
また、暗号資産取引所やDeFi(分散型金融)における決済通貨としても広く利用されています。価格が安定しているステーブルコインは、取引ペアの基軸通貨や、レンディング・ステーキングの担保として活用されるケースが多く、暗号資産市場の流動性維持に不可欠な存在となっています。
さらに、新興国における実需的な利用も顕著です。法定通貨のインフレが進む地域では、USDTなど米ドルに連動するステーブルコインが、価値保存や日常決済の手段として広がっており、非公式ながら「デジタルドル化」の現象が生じています。特にトルコ、アルゼンチン、ナイジェリアなどでは、ステーブルコインが銀行口座の代替手段として利用される例が報告されています。
さらに、企業によるトレジャリーマネジメント(資金管理)の一環として、ステーブルコインを用いたグローバルな資金移動や決済が採用される事例も増えています。米国の一部企業では、海外拠点への送金やベンダー支払いにUSDCを利用し、従来の銀行ネットワークに依存しない資金管理の効率化を実現しています。
ステーブルコインは暗号資産市場にとどまらず、国際送金、企業決済、新興国経済など、多様な領域で実用性を高めています。規制環境の整備とともに、世界的な利用範囲は今後さらに拡大すると見込まれています。
日本におけるステーブルコイン制度と動向
日本では、ステーブルコインの利用拡大を見据え、国としての制度整備が本格的に進められています。特に2023年の改正資金決済法の施行により、ステーブルコインの発行主体や裏付け資産の管理方法が法的に明確化され、国内での発行と流通に必要な枠組みが整いました。これにより、従来は不透明とされてきた暗号資産の価値安定性や発行体の信頼性に関する懸念が大きく緩和され、金融機関や企業による取り組みが加速しています。
国内では、メガバンクグループによる共同実証実験や、信託会社を介した円連動型ステーブルコインの開発が進んでおり、既に実運用を視野に入れたプロジェクトも登場しています。また、金融庁は裏付け資産の分別管理や償還義務を厳格に定めることで、高い安全性を担保する制度設計を行っています。この結果、日本のステーブルコインは国際的に見ても安全性と透明性が高い仕組みとして位置付けられつつあります。
本章では、日本におけるステーブルコイン制度の全体像、具体的なプロジェクト、そして利用が期待される領域について整理し、国内での普及に向けた現状と今後の方向性を明らかにします。
改正資金決済法による発行ルール
2023年に施行された改正資金決済法は、日本におけるステーブルコイン発行と流通の枠組みを明確に定める重要な制度改正です。この改正により、ステーブルコイン(法定通貨建ての暗号資産に該当する「電子決済手段」)を発行できる主体や、裏付け資産の扱い、利用者保護の仕組みが法的に整理されました。目的は、価値安定性の確保と不正利用の防止を図りつつ、安全に流通できる市場環境を整備することにあります。
まず、ステーブルコインの発行主体は「銀行」「信託会社」「資金移動業者(発行は信託併用が必須)」に限定されています。これにより、発行体が十分な財務基盤と管理体制を持つことを法的に担保し、不透明な事業者による無担保発行を排除する仕組みが整いました。
次に、裏付け資産は法定通貨や国債などの安全性の高い資産に限定され、発行量と同額の資産を必ず保有することが義務付けられています。さらに、発行体自身の資産とは区別して保管する「分別管理」が求められ、信託会社を利用する場合には信託財産として隔離されます。この仕組みにより、発行体が破綻した場合でも裏付け資産が利用者保護の対象として確実に残るよう設計されています。
また、1コイン=1通貨単位での償還義務が明確化され、利用者が希望する場合には法定通貨として払い戻しを受けられることが保証されています。これにより、ステーブルコインの価値維持メカニズムであるペッグの信頼性が制度上からも支えられています。
加えて、マネーロンダリングやテロ資金供与対策(AML/CFT)の観点から、発行・交換・仲介に関わる事業者には厳格な本人確認(KYC)と取引監視義務が課されています。この点は、匿名性が問題となりやすい暗号資産とは異なり、実社会での金融規制に準じた取り扱いが求められることを意味します。
これらの制度により、日本国内で流通するステーブルコインは、裏付け資産の実在性・管理体制・償還可能性が法的に担保され、極めて高い安全性を備えた形で発行される仕組みが構築されました。この枠組みは世界的に見ても厳格であり、日本におけるステーブルコインの信頼性向上に大きく寄与しています。
国内の主要プロジェクト
日本では、改正資金決済法の施行を受けて、金融機関や関連企業がステーブルコインの発行や決済インフラ構築に向けた取り組みを本格化させています。これらのプロジェクトは、銀行が発行主体となるモデルと、民間企業が信託スキームを活用して発行するモデルに大別され、いずれも安全性と透明性を重視した設計を採用しています。
まず、メガバンクグループによる共同プロジェクトが注目されています。三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)は、デジタル資産プラットフォーム「Progmat」を中核とし、円に連動したステーブルコインの発行と管理を実現するスキームを構築しています。Progmatは信託会社を介した厳格な資産保全を特徴とし、他の銀行や企業が自らのステーブルコインを発行するための基盤として活用できる点が特徴です。また、みずほフィナンシャルグループや三井住友フィナンシャルグループも、ブロックチェーン基盤のデジタルマネーや決済インフラの研究・実証を進めており、将来的な相互運用性を視野に入れた取り組みが展開されています。
次に、JPYC株式会社による円ペッグ型ステーブルコイン「JPYC」が挙げられます。JPYCはもともとプリペイド式の前払式支払手段として提供されていましたが、法改正に伴い、より厳格な資産保全と発行体の管理のもとで電子決済手段として再構築される方向性が示されています。JPYCは既に多くのWebサービスや決済事業者との連携を行っており、実用的なユースケースを積極的に拡大している点が特徴です。
さらに、GMOインターネットグループによるステーブルコイン発行計画も進展しています。GMOは米ドルおよび円に連動するステーブルコインの提供を目指しており、日本国内外の規制に対応した形でブロックチェーン基盤のデジタル通貨事業を推進しています。特に米国でのドルステーブルコイン発行に向けた準備が先行していることから、将来的には国際決済領域での活用も見込まれています。
これらの主要プロジェクトはいずれも、発行体の信頼性、裏付け資産の安全性、そしてブロックチェーン上での利便性を両立させることを目指しています。日本におけるステーブルコインの普及は、金融機関主導の安全性重視モデルを軸とするという点で国際的にも特徴的であり、企業決済や国際送金を中心に今後の利用範囲が広がることが期待されています。
想定される用途(BtoB中心)
日本でステーブルコインの導入が進む背景には、企業間取引(BtoB)における決済プロセスの効率化を強く求めるニーズがあります。従来の銀行振込は、営業時間・送金時間・コストなどの制約が多く、国際送金においてはさらに手続きが複雑で、着金まで数日を要するケースが一般的でした。ステーブルコインは、ブロックチェーン上で即時に送金できる特性を持つため、企業間の資金移動におけるこれらの課題を大幅に軽減します。
まず、国内企業間決済の効率化が重要な用途として挙げられます。ステーブルコインを活用すれば、24時間365日の即時決済が可能となり、銀行営業時間に依存しない資金移動が実現します。特に、資金繰りやキャッシュマネジメントの精度向上につながる点は、多くの企業にとって大きなメリットです。また、決済情報をスマートコントラクトに組み込むことで、請求書処理や検収プロセスの自動化にも応用できます。
次に、海外拠点との資金移動や国際送金が挙げられます。従来の国際送金はSWIFTを介した仲介銀行方式であり、複数の金融機関を経由することで手数料が高額になるほか、為替のタイムラグや着金遅延が問題となっていました。ステーブルコインを用いることで、数分以内の送金と低コスト化が可能となり、特に海外子会社や現地法人を持つ企業にとって有効な選択肢となります。また、現地通貨への交換を前提とする場合でも、取引の透明性と速度が従来より大幅に向上します。
さらに、サプライチェーン全体の効率化にも寄与します。ブロックチェーン上でステーブルコインを利用することで、メーカー、物流事業者、卸売業者など複数のステークホルダーが関与する取引において、決済と契約の自動化(Smart Contract Based Settlement)が実現します。これは、支払い条件を満たした時点で自動的に決済が実行される仕組みであり、与信管理や遅延リスクを減少させる効果があります。
また、デジタルサービス分野での小口・高頻度決済にも適しています。API連携を前提とした自動課金や利用量ベースの課金モデルにステーブルコインを組み込むことで、決済プロセス全体を効率化し、仲介手数料を抑えることが可能です。既に海外では、クラウドサービス提供企業がUSDCを用いてベンダー支払いを行う事例が見られ、同様の流れが日本企業にも広がる可能性があります。
ステーブルコインの用途は単なる送金に留まらず、企業の資金管理、国際送金、サプライチェーンの自動化、デジタルサービスの決済基盤など、さまざまな領域に広がっています。日本では特に、安全性の高い銀行発行モデルが主流となることから、企業利用を中心に実務的な普及が進むと見込まれています。
ステーブルコインの技術的な課題
ステーブルコインは、価値の安定性や即時性を備えた新たな決済手段として注目されていますが、その実装と運用には複数の技術的課題が存在します。特に、日本の制度のもとで発行されるステーブルコインは、安全性と透明性を確保するために厳格な要件が課される一方、ブロックチェーン特有の制約や利用者の操作性に関わる問題も無視できません。多くのプロジェクトが国際標準のブロックチェーン基盤を前提としていることから、ガス代の負担、ウォレット管理の難易度、スマートコントラクトの安全性確保など、ユーザー体験とセキュリティの両面で解決すべきポイントが浮き彫りになっています。
また、ステーブルコインの価値維持には裏付け資産と償還メカニズムが重要となるため、発行体側の運用システムや担保管理の信頼性も技術面と密接に関連します。これらの課題は単に技術の問題にとどまらず、金融機関が採用する際の運用モデルやリスク管理にも影響を及ぼします。本章では、ステーブルコインを実務で利用するうえで特に重要となる技術的課題を整理し、その背景と現実的な対応策について検討します。
ガス代の問題
ステーブルコインをブロックチェーン上で運用する場合、最も基本的かつ避けられない技術的課題がガス代の存在です。多くのステーブルコインはEthereumやそのL2(Layer 2)ネットワーク上で発行されており、送金やコントラクト実行にはネイティブトークン(ETHなど)でガス代を支払う必要があります。この仕組みはブロックチェーンのセキュリティと分散性を担保するために不可欠ですが、利用者にとっては追加コストや操作負担となる点が課題です。
特に、日本の銀行発行型ステーブルコインのように一般ユーザーや企業が広範に利用することを想定する場合、「円のステーブルコインは持っていてもETHを持っていないため送金できない」という状況が発生し得ます。これは暗号資産に不慣れな利用者にとって敷居が高く、普及の障壁となりやすい点です。また、Ethereumのガス代はネットワーク混雑に左右され、一定ではないため、決済コストの予測が難しいという問題もあります。
この課題に対する技術的解決策としては、いくつかのアプローチが検討されています。ひとつは、Paymasterやメタトランザクションを利用した「ガスレス送金」です。これは、ユーザーの代わりに発行体やサービス提供者がガス代を支払い、利用者がステーブルコインだけでトランザクションを行えるようにする方式です。これにより、ユーザーはガス代を意識することなく送金でき、UXが大幅に向上します。
さらに、日本国内で検討されている銀行主導のプロジェクトでは、独自の許可型ブロックチェーン(プライベートチェーン)を採用し、ガス代をステーブルコインと同一通貨で処理するモデルも想定されています。この場合、ガス代は事実上の「ネットワーク利用料」として位置づけられ、利用者は外部の暗号資産を必要とせずに決済を行えます。
また、EthereumのL2ソリューションの進化により、既存インフラ上でもガス代を大幅に低減できる可能性があります。Optimistic RollupやZK Rollupなどの技術は、トランザクションコストの最適化を目指して実装が進んでおり、企業利用に適した選択肢として注目されています。
ガス代はステーブルコイン普及における実務的な課題である一方、技術的工夫により克服可能な領域でもあります。どの方式を採用するかは、想定する利用者層やネットワーク要件、そして既存システムとの親和性を踏まえた選択が求められます。
ウォレット管理の難しさ
ステーブルコインの普及において、ウォレット管理の難しさは避けて通れない課題です。ステーブルコインはブロックチェーン上のデジタル資産であり、利用者はウォレットの秘密鍵やリカバリーフレーズを適切に管理する必要があります。秘密鍵を紛失すると資産にアクセスできなくなる仕組みは、暗号資産全般に共通する特性ですが、一般ユーザーにとっては操作の複雑さや心理的負担につながります。
特に、秘密鍵を紛失した場合のリスクが大きいことは大きな障壁です。通常の暗号資産では、秘密鍵の喪失は資産の永久的なロストを意味します。ステーブルコインもブロックチェーン上で同様に管理されるため、この点は変わりません。ただし、日本の銀行発行型ステーブルコインでは、利用者がKYC(本人確認)を通じてアカウントとウォレットを紐付ける設計が進んでおり、秘密鍵喪失時に発行体がウォレットを凍結し、新たなウォレットに再発行する仕組みが検討されています。これにより、従来の暗号資産よりも利用者保護が強化される可能性があります。
また、誤送金の問題もウォレット管理の難しさに含まれます。ブロックチェーン送金は不可逆であり、誤ったアドレスに送金した場合、通常は取り戻すことができません。銀行発行型ステーブルコインの場合、発行体がアドレスの凍結や再発行を行うことで救済できる場合がありますが、すべてのケースで対応できるわけではなく、利用者側の慎重な操作が依然として求められます。
さらに、フィッシングやマルウェアによる秘密鍵の盗難といったセキュリティリスクも存在します。暗号資産ウォレットは利用者が自己管理する仕組みであるため、セキュリティ意識の差がそのまま資産のリスクに直結します。これを解消するため、国内外のプロジェクトでは、より直感的に利用できるカストディ型ウォレットや、生体認証と組み合わせた高度なセキュリティモデルの採用が進められています。
ステーブルコインのウォレット管理は、現状のブロックチェーン技術に起因する操作性と安全性の課題を抱えています。日本では銀行や信託会社が関与することで、伝統的な金融システムに近い利用者保護を組み込みながら、ブロックチェーンの利点を生かした実装が模索されています。しかし、一般ユーザーへの普及を考えると、操作の単純化とセキュリティの両立は今後も重要なテーマとなります。
セキュリティリスク
ステーブルコインは価値が安定している一方で、ブロックチェーン技術の特性上、複数のセキュリティリスクにさらされます。これらのリスクは、発行体の運用管理、スマートコントラクトの設計、利用者側の環境など、複数のレイヤーで発生する可能性があります。安全性が重視される日本のステーブルコインにおいても、十分な対策が求められる領域です。
まず、発行コントラクトの脆弱性が代表的なリスクです。ステーブルコインは、発行量管理や凍結機能などをスマートコントラクトで実装するため、そのコードに不具合があると「無限ミント」や「不正な償還」といった重大なインシデントが発生する可能性があります。過去には海外プロジェクトで実際に無限ミント事件が起こっており、コントラクトの監査や形式検証が不可欠であることが示されています。
次に、発行体の鍵管理に関するリスクが挙げられます。法定通貨担保型ステーブルコインでは、発行や凍結を行うための管理鍵を発行体が保持しますが、この鍵が流出すると、不正発行や不正凍結が行われる恐れがあります。日本の銀行発行モデルでは、HSM(ハードウェアセキュリティモジュール)による厳格な鍵管理、多要素認証、マルチシグの採用など、伝統的金融機関と同等以上のセキュリティ措置が求められます。
加えて、裏付け資産そのものに対するリスクも考慮する必要があります。ステーブルコインの価値は裏付け資産の確実な保全に依存しているため、その資産が横領・盗難・不正運用によって毀損すると、償還能力に影響が生じます。日本では法制度上、裏付け資産は信託財産として隔離・管理されるため、発行体が破綻しても資産が保護される仕組みが整っていますが、運用プロセスの透明性と監査は引き続き重要です。
さらに、ユーザー側のセキュリティリスクも無視できません。ウォレットの秘密鍵がフィッシングやマルウェアにより盗まれた場合、ステーブルコインは即座に移転可能であり、銀行口座のような送金停止措置が迅速に適用できないケースがあります。銀行発行型ステーブルコインでは、悪意あるトランザクションに対してアドレス凍結を行うことが可能な設計が導入される場面もありますが、すべての被害を防げるわけではありません。
ステーブルコインは複数のレイヤーでセキュリティリスクを抱えており、発行体、技術基盤、利用者のすべてにおいて適切な対策が求められます。特に日本では、法制度に加えて銀行や信託会社が持つ従来の金融セキュリティノウハウが組み合わされることで、安全性を高めながら普及が進むことが期待されています。
ペッグ維持の仕組み
ステーブルコインが価値を安定的に維持するためには、特定の法定通貨や資産と価格を連動(ペッグ)させる仕組みが不可欠です。ペッグ維持はステーブルコインの信頼性を支える根幹であり、裏付け資産の確実な保全、償還メカニズムの適切な運用、市場との交換可能性が組み合わさることで成り立っています。特に法定通貨担保型ステーブルコインは、実務用途で最も広く採用される方式であり、ペッグ維持の信頼性が制度的にも重視されています。
まず、裏付け資産の保有と分別管理がペッグ維持の基本となります。発行体は、流通しているステーブルコインと同額の法定通貨や安全性の高い資産(現金、短期国債など)を保有し、これを利用者とは独立した形で管理します。日本の場合、裏付け資産は信託財産として隔離されることが制度上義務付けられており、発行体が破綻しても資産が保全される仕組みが確立しています。この構造により、発行された1コイン=1通貨単位という価値の保証が担保されます。
次に、償還可能性(Redeemability)の確保が重要です。利用者が希望したときに、ステーブルコインを法定通貨に1対1で交換できる仕組みがあることで、市場における価格安定性が保たれます。市場でステーブルコインの価格が1通貨単位を下回った場合でも、償還を通じて価格を戻す力が働くため、ペッグが維持されやすくなります。この点は、法定通貨担保型ステーブルコインの強みであり、担保が不十分なモデルでは維持が困難になります。
また、透明性と監査体制もペッグ維持には欠かせません。裏付け資産が確実に存在することを利用者が確認できなければ、ペッグが不安定化し、価格乖離が生じるリスクが高まります。そのため、発行体は裏付け資産の残高や構成を定期的に開示し、監査法人による検証を受けることが求められます。日本の法制度では、この点が明確に規定されており、高い透明性が確保されています。
一方、アルゴリズム型ステーブルコインのように裏付け資産を持たず、市場の需給調整で価格を維持しようとする方式は、劇的な市場変動や信頼低下の際にペッグが崩壊する例が確認されています。TerraUSD(UST)の崩壊はその代表例であり、裏付け資産の欠如がペッグ維持に大きなリスクをもたらすことを示しました。
ステーブルコインのペッグ維持は、裏付け資産の保全、償還可能性、透明性と監査、市場の信頼といった複数の要素が相互に作用することで成り立っています。特に日本のステーブルコインは制度的に裏付け資産の安全性が強固に担保されているため、国際的にも高い信頼性を備えた形でペッグ維持が実現されることが期待されています。
地政学的な課題
ステーブルコインの普及は技術的・制度的な観点だけでなく、地政学的な側面からも重要な影響を及ぼします。特に国際送金やクロスボーダー決済に活用される場合、ステーブルコインは国家間の金融政策や制裁、通貨覇権と密接に関係するため、単なるデジタル決済手段を超えた戦略的な意味を持ちます。米国が発行体を通じてUSDCやUSDTに対して凍結措置を講じることが可能である事実は、ステーブルコインが国家権益と結びつくことを象徴しています。また、中国がデジタル人民元(e-CNY)を国家戦略として推進している背景には、国際決済網における影響力拡大という明確な意図があります。
日本においても、円に連動するステーブルコインの発行は、国際金融インフラの一部としてどのような位置付けを目指すのかという観点が避けられません。国内向けの用途にとどまらず、アジア地域を中心とした国際送金や企業間決済で活用される可能性があり、その際には地政学的リスクや他国の金融規制の影響を受ける場面が発生します。さらに、制裁対象国との取引や、紛争時におけるデジタル資産の扱いなど、国際政治がステーブルコインの流通に直接影響を与える局面も想定されます。
本章では、ステーブルコインが抱える地政学的課題を整理し、国家間の力学がデジタル通貨の流通や規制にどのように影響を与えるのか、また日本がどのような立場でこれに向き合うべきかについて検討します。
制裁・有事リスク
ステーブルコインは国境を超えて迅速に流通できる性質を持つため、制裁措置や有事の際の金融規制と密接に関わります。特に発行体が特定の国に所在する場合、その国の法制度や外交政策の影響を受けやすく、国家レベルの制裁がステーブルコインの流通に波及する可能性があります。この点は、国際金融インフラとしてのステーブルコインを評価する上で重要な観点となります。
最も象徴的な例は、米国の制裁措置とUSDC/USDTのアドレス凍結対応です。USDCを発行するCircle、およびUSDTを発行するTetherはいずれも、米国当局からの要請に基づき、特定のウォレットアドレスをブラックリストに登録して凍結する機能を保持しています。実際に、米国の制裁リスト(OFAC)に関連するアドレスが凍結された事例が複数存在し、ステーブルコインの利用が国家の制裁政策と直接結びつくことが明確に示されました。これは、ステーブルコインが持つ即時性と透明性が、逆に制裁の対象範囲を迅速に拡大するという側面を持つことを意味します。
また、有事における金融制約や資本規制もステーブルコインに影響を与える要因です。紛争や金融危機が発生した際、国家が資本流出を防ぐために資産移動を制限するケースがありますが、ステーブルコインはブロックチェーン上で即時に送金できるため、国家の資本規制を迂回する手段として利用される可能性が指摘されています。これにより、政府が追加規制を導入するリスクが生じ、特定地域での利用が制限される可能性があります。
さらに、ステーブルコインを利用する企業が制裁対象国との取引に巻き込まれるリスクも無視できません。国際企業がステーブルコインを支払い手段として利用する場合、その通貨の発行体がどの国家の規制に従うかによって、取引のリスクや法的責任が変動します。例えば、米国における規制対象となるステーブルコインを使用した場合、企業は米国の制裁に抵触する危険性を抱えることになります。
一方、日本の銀行発行ステーブルコインは、国内法に基づき発行されるため、制裁判断やアドレス凍結は日本の法制度に従って行われます。このため、発行体の所在国がリスクになる海外発行のステーブルコインとは異なり、運用範囲と規制体系が明確である点が特徴です。ただし、国際決済に利用される場合には、相手国の規制や制裁方針の影響を受ける可能性が残るため、企業は利用時の法的リスク評価が不可欠です。
ステーブルコインの制裁・有事リスクは、金融インフラとしての利用において重要な検討事項となります。発行体の所在国、規制準拠先、そして国家間の政治情勢がステーブルコインの流通と利用可能性に直接影響を与えるため、特に国際的な取引においては慎重なリスク管理が求められます。
国際競争と標準化
ステーブルコインの普及は、金融分野における新たな国際競争を生みつつあります。ブロックチェーンを基盤としたデジタル取引が増加する中、どの国や地域の発行するステーブルコインが国際標準として受け入れられるかは、将来の金融インフラに影響を与える重要な争点となっています。特に、米国の民間企業が主導するドル連動型ステーブルコインや、中国政府が進めるデジタル人民元の動向は、国際秩序や通貨覇権と密接に関係しています。
米国では、USDCやUSDTといったドル連動型ステーブルコインが実質的な世界標準に近い存在となっており、国際送金、暗号資産取引、DeFiなど幅広い領域で使用されています。これらのステーブルコインはボリューム、流動性ともに世界最大規模であり、ドル建て取引のデジタル化を後押ししています。米国議会でもステーブルコイン規制法案の議論が進んでおり、ドルの国際競争力を維持する手段として位置付けられている点が特徴です。
一方、中国はデジタル人民元(e-CNY)を国家主導で開発し、国際標準を確立することを目指しています。国内での実証実験は既に大規模に展開され、海外でも一部貿易取引での利用が進んでいます。デジタル人民元は法定通貨そのものをデジタル化した中央銀行デジタル通貨(CBDC)であり、国家が直接管理する高い統制性を特徴とします。中国が推進するデジタル人民元は、国際決済システムにおける人民元の存在感を強め、SWIFT依存の低減を意図した戦略的プロジェクトと評価されています。
これに対し、日本のステーブルコインは、民間企業と金融機関が安全性と透明性を重視した設計のもとで発行するモデルであり、中央銀行デジタル通貨とは異なるアプローチを採用しています。しかし、円は国際通貨としての利用比率が限定的であるため、国際標準化の争いにおいて優位性を確保するには、アジア地域での実需拡大や企業決済への導入など、明確な利用価値の提示が重要になります。
国際競争においては、単に技術や安全性だけでなく、規制の整合性、相互運用性(インターオペラビリティ)、国際的な協調体制が鍵となります。複数の国が独自のステーブルコインやデジタル通貨を発行するなか、それらが相互に交換・決済できる国際標準が求められるようになります。欧州連合(EU)でもMiCA規制によりステーブルコインの基準化が進んでおり、グローバルな枠組み作りが今後の焦点となる見込みです。
ステーブルコインは技術革新だけでなく、金融主権や国際的な標準化をめぐる戦略的な争いに直結しています。日本にとっても、安全性の高いモデルを維持しつつ、国際的な相互運用性を確保することが、今後の競争環境で重要な課題となります。
地政学的な金融ブロック化
ステーブルコインの普及が進む中、国際情勢の変化により「金融ブロック化」と呼ばれる現象が顕在化しつつあります。これは、国家間の対立や経済圏の分断が進むことで、通貨や決済ネットワークが地政学的な境界に沿って分断され、相互運用性が低下していく状況を指します。ブロックチェーンは国境を越えて利用できる技術ですが、ステーブルコインは発行体や裏付け資産が特定の国家に依存するため、地政学的な影響を受けやすい構造を持っています。
まず、金融制裁や外交政策による資産ブロック化の加速が挙げられます。米国が行う制裁措置では、USDCやUSDTなどのステーブルコインに対して特定アドレスを凍結する事例が実際に存在し、国際金融ネットワークが国家間の対立によって分断され得ることが明確になりました。政治的に緊張が高い地域では、特定のステーブルコインが使用不能になることで、金融アクセスが急速に制限されるリスクがあります。
次に、国家主導のデジタル通貨圏の形成が金融ブロック化を促しています。中国のデジタル人民元(e-CNY)は、国家戦略の一環として国際利用を視野に入れており、一帯一路(BRI)参加国との決済に導入される可能性が指摘されています。一方、米国はドル連動ステーブルコインを通じて、デジタル領域でもドルの覇権を維持しようとしています。このように、複数のデジタル通貨圏が並行して形成されることで、国際金融システムが複数のブロックに分断される傾向が強まっています。
さらに、国際決済インフラの多極化も金融ブロック化の要因となっています。ロシアを中心とする一部の国家がSWIFTの代替ネットワークを模索し、地域ごとに独自の決済インフラを整備する動きが進んでいます。こうした環境の中で、ステーブルコインがどの金融圏と結びつくかは、利用可能性と規制リスクを左右する重要な要素になります。
日本においては、円に連動するステーブルコインの発行が進むことで、国内利用を前提としつつ、アジア地域との国際決済に参与する可能性があります。しかし、国際的な金融ブロック化が進展すれば、円ステーブルコインがどの通貨圏との相互運用性を持つかが戦略的課題になります。特に、米国の規制や中国のデジタル人民元の影響が強まる状況では、金融インフラの選択が地政学リスクと密接に結びつくことになります。
ステーブルコインは技術的にはグローバルで利用可能である一方、実際には地政学的な影響を強く受け、利用可能範囲が政治的・経済的ブロックによって制限される可能性があります。日本がステーブルコインを国際的に展開する場合、どの金融圏との連携を重視するか、そして国際標準化の流れの中でどの位置を取るかが重要な検討課題となります。
ステーブルコインがもたらすメリット
ステーブルコインは、ブロックチェーン技術が持つ即時性・低コスト性・透明性と、法定通貨と連動する価値安定性を併せ持つことで、従来の金融システムでは実現が難しい多くのメリットを提供します。特に、日本のように厳格な法制度のもとで発行されるステーブルコインは、安全性と信頼性を確保しつつ、新たな決済インフラとしての活用が期待されています。企業の資金管理、国際送金、デジタルサービスの決済など、幅広い分野で効率性向上が見込まれ、金融・産業構造そのものに影響を与える可能性があります。
本章では、ステーブルコインがもたらす具体的なメリットを整理し、従来の銀行決済や国際送金の課題に対してどのような価値を提供できるのかを検討します。さらに、金融イノベーションの観点から、ステーブルコインが将来の経済活動に与える影響についても展望します。
即時送金・低コスト
ステーブルコインの最も大きな利点の一つは、即時かつ低コストでの送金が可能になる点です。従来の銀行振込や国際送金は、仲介機関を複数経由するため、送金時間が長く、手数料も高額になりやすいという課題がありました。特に国際送金では、着金まで数日を要するほか、為替手数料や中継銀行のコストが重なり、企業・個人の双方にとって負担が大きいのが一般的です。
これに対し、ステーブルコインはブロックチェーン上で直接送金されるため、仲介機関を介さず、数分以内に着金が完了する即時性を実現します。また、ネットワーク手数料(ガス代)は仕組みによって変動しますが、銀行経由の国際送金と比較すると、総コストが大幅に抑えられる傾向があります。特に、EthereumのL2ネットワークや独自チェーンを活用する場合は、さらに低コストでの送金が可能です。
即時送金は、企業のキャッシュマネジメントやグローバルな資金移動において大きな利点となります。例えば、海外拠点への資金送金や、国際的なサプライチェーンにおける支払いにステーブルコインを使用することで、資金繰りの精度を高め、経済活動全体の効率化につなげることができます。
さらに、ステーブルコインは24時間365日利用可能であり、銀行営業時間の制約を受けない点も実務上のメリットです。この特性は、世界中の企業が異なるタイムゾーンで事業を展開する現代において、決済のスピードと柔軟性を大幅に向上させる要因となります。
ステーブルコインの即時送金と低コスト性は、従来の金融インフラでは実現できなかった効率性を提供し、企業・個人の双方に具体的な価値をもたらします。
国際取引の効率化
ステーブルコインは、国際取引における決済の効率化に大きく寄与します。従来の国際送金は、SWIFTネットワークを基盤とした複数銀行間のメッセージ交換によって処理されるため、着金までに数日を要し、各銀行が設定する手数料が累積する構造となっています。また、為替レートの変動により正確なコストを事前に見積もることが難しいケースも多く、企業にとっては不確実性の高いプロセスとなっていました。
これに対し、ステーブルコインを利用した国際決済は、ブロックチェーン上で直接送金が行われるため、中継銀行を介さずに短時間で決済が完了する点が特徴です。送金は基本的に分単位で完了し、ネットワーク手数料も比較的低いため、コストを予測しやすく、総支払い額の透明性が確保されます。特に、米ドル連動型ステーブルコイン(USDC・USDT)は、国際取引の準基軸通貨として広く利用されていることから、企業間決済において実務的な選択肢として採用される例が増えています。
さらに、ステーブルコインを利用することで、取引情報と決済をスマートコントラクトで統合できる点も重要です。国際物流や貿易取引において、商品の出荷、船積書類の確認、受領の完了など、段階的なプロセスが多く存在しますが、これらの条件をスマートコントラクトに組み込むことで、条件を満たした時点で自動的に決済が実行される仕組みを構築できます。これにより、不払いリスクや遅延リスクを低減し、信頼性の高い取引が可能になります。
また、新興国への送金においてもステーブルコインは優れた手段となり得ます。銀行インフラが十分整っていない地域でも、モバイルウォレットやデジタル資産取引所を通じて受取が可能であり、既存の銀行網に依存しない柔軟な国際取引が実現します。この特性は、金融包摂(Financial Inclusion)の観点からも重要です。
ステーブルコインの活用は、国際送金の迅速化、コスト削減、決済プロセスの透明化、取引条件の自動化といった多面的なメリットを提供し、企業の国際取引を総合的に効率化します。
Web3サービスの基盤
ステーブルコインは、Web3領域における重要なインフラとして機能します。Web3はブロックチェーンを基盤とする分散型インターネットを指し、従来の中央集権的なサービスとは異なり、ユーザーが自ら資産を管理し、スマートコントラクトを通じて直接取引を行う仕組みが特徴です。この環境では、価格が安定したデジタル資産が不可欠であり、その役割を担うのがステーブルコインです。
まず、分散型金融(DeFi)の主要な決済手段としてステーブルコインは広く利用されています。レンディング、ステーキング、AMM(自動マーケットメイカー)などの多様なサービスで、基軸資産として採用されるのはボラティリティが低いステーブルコインであり、これによりユーザーは価格変動リスクを抑えながら金融サービスを利用できます。DeFi市場における流動性プールの多くもステーブルコインを中心に構成されており、同分野の成長を支える基礎的要素となっています。
次に、NFTやゲーム領域(GameFi)でも安定した決済手段として機能します。NFTの購入やゲーム内アイテムの売買など、価値交換が頻繁に行われるWeb3サービスでは、価格が急変する暗号資産よりもステーブルコインの方が実務的です。決済の安定性が確保されることで、ユーザー体験の向上や取引の健全化につながります。
また、DAO(分散型自律組織)の運営資金管理においてもステーブルコインは重要です。DAOはトレジャリー(資金プール)を持ち、投票に基づいて資金を配分するモデルが一般的ですが、資産価値が大きく変動する暗号資産のみを保有していると、運営が不安定になる可能性があります。そこで、価値が安定したステーブルコインが主要な資金管理手段として採用されるケースが増えています。
さらに、Web3サービスの特徴であるスマートコントラクトによる自動決済においても、ステーブルコインは相性が良い資産です。サブスクリプション型の決済、自動報酬分配(Royalty Distribution)、クリエイター向けのインセンティブ設計など、プログラムによる決済の標準化が進む中で、変動が少ないステーブルコインは予測可能な経済圏を形成します。
ステーブルコインはWeb3サービスの決済基盤として不可欠な存在であり、DeFi、NFT、DAO、GameFiなど多岐にわたる領域で実務的に利用されています。価値安定性とブロックチェーンの即時性を兼ね備えることで、分散型経済圏の発展を支える中核的な役割を担っています。
日本の決済インフラのデジタル化
ステーブルコインは、日本の決済インフラをデジタル化する上で重要な役割を果たす可能性があります。日本では銀行振込やクレジットカード、電子マネーなど多様な決済手段が普及していますが、いずれも既存インフラの制約を受けており、即時性や国際性の面では限界があります。特に企業間決済や国際送金においては、処理時間や手数料、事務負荷などの非効率が課題となっています。
ステーブルコインを活用することで、24時間365日の即時決済が可能となり、銀行営業時間や休業日の影響を受けずに資金移動が行えます。これにより、企業のキャッシュマネジメントが効率化され、資金繰りの可視性が向上します。また、スマートコントラクトを活用すれば、請求書処理や代金の自動支払いなど、従来手作業で行われていた業務プロセスの自動化が進み、企業全体の業務効率が向上します。
さらに、国境を越えた決済への対応力強化にもつながります。円に連動したステーブルコインを利用すれば、海外取引における為替リスクを抑えながら、ブロックチェーンを通じて迅速な送金を実現できます。これは、海外子会社を持つ企業やグローバルサプライチェーンを展開する企業にとって大きな利点です。
日本の金融機関は、安全性と規制遵守を重視しながら、新しいデジタル決済インフラの開発を進めています。銀行や信託会社が発行主体となるステーブルコインは、透明性の高い裏付け資産の管理と法制度に基づく償還義務を備えているため、従来の銀行インフラと同等の信頼性を保持します。
また、ステーブルコイン技術は、将来的な中央銀行デジタル通貨(CBDC)との相互運用性という観点からも重要です。日銀が実証を進めるデジタル円との組み合わせによって、民間主導のステーブルコインと公的なデジタル通貨が補完し合う形で、より高度なデジタル決済基盤が形成される可能性があります。
ステーブルコインは日本の決済インフラを高度化し、即時性、効率性、国際性を兼ね備えた新たな金融基盤を構築する手段として有望です。既存の金融システムでは実現が困難だった課題解決に寄与し、経済活動全体のデジタル化を促進します。
銀行・企業グループの資金管理高度化
ステーブルコインは、銀行や企業グループにおける資金管理の高度化にも大きく寄与します。特に、複数拠点・複数法人を持つ大規模企業グループにとって、資金移動の即時性と透明性は経営効率に直結する要素であり、ステーブルコインはこれらの課題を抜本的に改善する可能性を持っています。
まず、ステーブルコインを用いることで、グループ内の資金移動(インタカンパニー決済)が迅速化されます。従来の銀行振込では、送金処理が営業時間に依存するほか、着金までのタイムラグが生じるため、リアルタイムの資金管理が難しい状況でした。ステーブルコインは24時間365日送金可能であり、グループ企業間の資金移動を即時に実行できるため、キャッシュポジションの把握が格段に容易になります。
次に、資金集中・配分(キャッシュプーリング)の高度化です。従来のキャッシュプーリングでは、各銀行システムや国ごとの規制に対応する必要があり、構築や運用が複雑でした。ステーブルコインを用いることで、ブロックチェーン上のトークン管理に一本化でき、異なる通貨圏や銀行口座を横断した資金管理を標準化することが可能になります。特に国際企業においては、資金の集中・再配分を迅速に行えることが経営上の大きな利点となります。
さらに、ステーブルコインは資金フローの透明性向上にも寄与します。ブロックチェーン上のトランザクションは不可逆かつ追跡可能であり、監査性が高いため、企業内部のガバナンス強化や内部統制の効率化につながります。資金の流れが可視化されることで、不正防止やコンプライアンス対応が容易になり、金融庁や監査法人による確認作業も効率化されます。
銀行側にとっても、ステーブルコインは新たなデジタル決済基盤としての役割を果たします。銀行は信託スキームを通じて裏付け資産を管理し、発行・償還のプロセスを担うことで、安全性と透明性を確保しながらデジタル決済市場に参入できます。特に、Progmatのような共通基盤が普及することで、銀行間の相互運用性が高まり、企業・個人に対する新たな金融サービスを提供できる環境が整います。
ステーブルコインは企業グループの資金管理をリアルタイム化し、透明性と効率性を高める重要なツールとなり得ます。また、銀行にとっては既存の金融システムを補完しつつ、新しいデジタル金融を提供する基礎となり、国内金融インフラ全体の高度化に寄与します。
今後の展望
ステーブルコインを取り巻く環境は、国際的な規制整備、技術革新、企業ニーズの高まりとともに急速に進化しています。日本においても、改正資金決済法の施行により制度面の基盤が整ったことで、金融機関や企業が実用的なユースケースの構築に取り組み始めています。今後は、ステーブルコインと中央銀行デジタル通貨(CBDC)との関係性、国際決済における相互運用性、企業向けの実装モデルといった複数のテーマが、普及の方向性を左右する重要な論点となります。
また、技術面では、ガス代削減、ウォレット管理の簡素化、スマートコントラクトの安全性向上など、ユーザー体験とセキュリティの両立が継続的な課題として残っています。これらの改善が進むことで、ステーブルコインは銀行決済の補完的なツールから、より広範なデジタル経済基盤へと進化していく可能性があります。
本章では、日本および国際社会におけるステーブルコインの将来的な展望について整理し、金融インフラとしてどのように発展しうるのかを考察します。
日本のステーブルコインは「金融インフラ」になる
日本におけるステーブルコインは、単なる新しい決済手段に留まらず、将来的には金融インフラの一部として機能する可能性が高いです。これは、2023年の改正資金決済法により発行主体が銀行・信託会社などに限定され、裏付け資産の分別管理や償還義務が法制度として明確に規定されたことで、極めて高い信頼性と安全性を備える仕組みが確立されたためです。制度的な裏付けが強固であることは、企業や金融機関が基盤技術としてステーブルコインを採用しやすくなる重要な要因となります。
企業間決済やグループ内資金管理の高度化、さらには国際送金の効率化といった領域で、ステーブルコインは既存インフラでは解決が難しい課題に対処できる技術です。特に、24時間365日の即時決済、取引データとの自動連動、低コストかつ高透明性といった特性は、企業の経営効率やガバナンス強化に直結します。これらは単なる利便性向上にとどまらず、企業活動の根幹部分に影響するため、ステーブルコインは金融インフラとしての役割を担う条件を備えています。
さらに、日本のステーブルコインは民間発行でありながら、銀行や大手金融機関が中心となって取り組んでいる点も特徴です。共通基盤としてProgmatのようなプラットフォームが普及することで、複数の金融機関間での相互運用性が高まり、企業や個人が安心して利用できる環境が整いつつあります。このような相互運用性は、金融インフラとして普及する上で不可欠です。
今後は、ステーブルコインが公共サービスの支払い、行政手続き、地域通貨との連携といった領域へ拡大する可能性もあり、社会全体のデジタル化に寄与する存在として期待されています。また、日銀が検討を進めるデジタル円(CBDC)と組み合わせることで、民間のステーブルコインと中央銀行デジタル通貨が補完関係を形成し、より広範囲で効率的な金融基盤を提供する未来も想定されます。
日本のステーブルコインは、安全性・透明性・相互運用性という三つの柱を基盤とし、企業や金融機関の実務に深く組み込まれることで、将来的に日本の主要な金融インフラの一つとなることが見込まれます。
CBDC(中央銀行デジタル通貨)との関係
ステーブルコインと中央銀行デジタル通貨(CBDC)は、ともにデジタル形式で価値を移転する手段でありながら、その目的や設計思想には明確な違いがあります。CBDCは国家が法定通貨をデジタル化したものであり、中央銀行が直接発行・管理する点で公的な性格を持ちます。一方、ステーブルコインは法制度に基づき民間企業や金融機関が発行するデジタル通貨であり、裏付け資産によって価値を維持する私的な仕組みです。この違いを踏まえると、両者は競合関係にあるというより、相互補完的な関係を形成する可能性が高いと考えられます。
まず、CBDCの導入が進んだ場合でも、民間のステーブルコインが不要になるわけではありません。CBDCは公的インフラとしての役割が中心であり、金融機関や企業にとっては、業務効率化や独自の機能を付加した決済サービスを構築するために、民間ステーブルコインの柔軟性が依然として重要です。特に、日本のステーブルコインはスマートコントラクトを用いた自動決済の実装や、企業向けの特殊な決済ロジックを構築しやすい点で、CBDCとは異なる価値を提供します。
また、CBDCが実装された場合、ステーブルコインとCBDCの相互運用性が重要なテーマとなります。CBDCが広く普及すれば、ステーブルコインはCBDCを裏付け資産として発行されることも可能になり、より高い安全性と透明性を実現できます。これにより、企業はCBDCを利用しつつ、ステーブルコインの高度な決済機能を活用するというハイブリッドな利用形態が現実的になります。
さらに、国際的な視点では、CBDCは主に国内決済の効率化を目的としており、国際決済における役割はまだ限定的です。一方、ステーブルコインは既に国際送金やクロスボーダー決済で広く利用されており、国際金融の分野ではステーブルコインの方が先行していると言えます。このため、CBDCが導入されたとしても、国際取引の実務においてはステーブルコインの活用が引き続き重要です。
日本においても、日銀は「実験フェーズ」を継続しつつ、CBDCの導入可否を慎重に検討しています。一方で、民間ではProgmatをはじめとするステーブルコイン基盤が着実に進展しており、この二つの動きは将来的に補完関係を形成すると考えられます。CBDCは公共インフラとしての役割を担い、ステーブルコインは民間のイノベーションを支える基盤として機能する構図です。
ステーブルコインとCBDCは異なる役割を持ちながらも、相互運用性を前提として共存し、国内外の決済インフラを総合的に強化することが期待されます。
国内外の競争環境
ステーブルコインを取り巻く競争環境は、国内外で急速に変化しています。特に国際市場では、米国発のドル連動型ステーブルコインが圧倒的な存在感を持ち、国際決済・暗号資産取引・DeFiなど多岐にわたる分野で事実上の標準として利用されています。一方、日本では銀行や信託会社が発行主体となる安全性重視モデルが制度的に整備されつつあり、この特性をどのように国際市場で活用するかが重要な論点となっています。
まず、米国企業によるステーブルコインの国際的な優位が顕著です。USDT(Tether)やUSDC(Circle)は、流通量、流動性、利用範囲のいずれにおいても圧倒的であり、国際取引の基軸通貨として機能しています。これは、ドルが国際金融における主要通貨であることを背景に、ステーブルコインによるデジタルドル経済圏が形成されつつあることを意味します。また、米国議会ではステーブルコイン規制に関する議論が進行中であり、規制が確立すればさらに影響力が強まる可能性があります。
一方、中国は国家戦略としてデジタル人民元(e-CNY)を推進し、貿易取引や東南アジア圏での利用拡大を視野に入れています。中央銀行デジタル通貨(CBDC)として国家が直接管理する形態であり、統制性が高く、国内では既に大規模な実証が進んでいます。中国はデジタル人民元を活用することで、独自の国際決済圏を拡大する狙いを持っており、これも国際競争の一部となっています。
欧州では、MiCA(Markets in Crypto-Assets Regulation)によってステーブルコインの包括的な規制枠組みを整備し、EU域内での安全性と透明性を確保したデジタル決済基盤の構築を進めています。欧州は米国の民間主導モデルとは異なり、規制標準化を通じて国際競争力を確保しようとするアプローチを採用しています。
このような国際動向と比較すると、日本のステーブルコインは「安全性・信頼性」を重視した独自のポジションを持っています。銀行や信託会社が発行主体となり、裏付け資産の厳格な分別管理や償還義務が法制度として整備されている点は、世界的にも例の少ない構造です。しかし、円が国際通貨としての利用比率が低いことから、国際競争力を高めるためには、アジア圏での利用促進や企業向けユースケースの積極的な展開が不可欠です。
国内では、金融機関主導の基盤であるProgmatやGMO・JPYCの取り組みが加速しており、複数のステーブルコインが並存する可能性があります。この環境では、国内同士の相互運用性の確保が重要であり、これに成功すれば日本独自の高信頼なデジタル決済基盤として発展する可能性があります。
日本のステーブルコインは国際的な競争環境の中で、量的競争ではなく「品質・信頼・制度的安全性」を強みに差別化を図る必要があります。国際ルール形成への参画や相互運用性の確保を通じて、国内外での存在感を高めることが求められます。
おわりに
ステーブルコインは、ブロックチェーン技術と法定通貨の価値安定性を組み合わせることで、従来の金融インフラでは実現が難しかった即時性・透明性・低コスト性を提供する新たな決済基盤として注目されています。日本では、改正資金決済法により発行主体や裏付け資産の管理方法が厳格に定められ、安全性と信頼性を重視したステーブルコイン制度が整備されつつあります。これにより、企業間決済、国際取引、資金管理の効率化など、多様な領域で実務的な活用が可能となる環境が形成されました。
一方で、ガス代やウォレット管理といった技術的課題、制裁リスクや国際標準化の行方など、乗り越えるべき論点も依然として存在します。しかし、民間企業のイノベーション、金融機関の取り組み、そして国際的な規制整備が進むことで、これらの課題は解決に向かうと考えられます。
今後、日本のステーブルコインは、安全性・相互運用性・透明性を強みに、国内外の金融インフラの一部として普及が進む可能性があります。また、中央銀行デジタル通貨(CBDC)との補完関係や、アジア圏を中心とした国際利用の拡大など、新しい金融エコシステムを形作る要素として期待されます。ステーブルコインがどのように社会・経済に組み込まれていくのかは、今後の政策動向や技術進展に大きく依存しますが、その潜在的価値はすでに明確であり、持続的な発展が見込まれます。
参考文献
- Stablecoins under Japan’s amended Payment Services Act
https://www.nagashima.com/en/publications/publication20220816/ - Outline of the Bill Partially Amending the Payment Services Act
https://www.japaneselawtranslation.go.jp/outline/176/905R706.pdf - Japan’s Stablecoin Landscape: Regulation, Innovation, and the Road Ahead
https://www.blackboxjp.com/stories/japans-stablecoin-landscape-regulation-innovation-and-the-road-ahead-part1-2 - Establishment of Progmat, Inc. as National Infrastructure towards Digital Asset Market in Japan
https://www.jpx.co.jp/english/corporate/news/news-releases/0060/uorii50000001u3j-att/press_release_en.pdf - Publication of the Partial Amendment to the Designation of a country or region under Articles 17-2 and 17-3 of the Order for Enforcement of the Act on Prevention of Transfer of Criminal Proceeds.
https://www.fsa.go.jp/en/news/2025/20250425/20250425.html
