Perplexity AIをAppleが狙う理由とは?──検索戦略の再構築が始まった

はじめに

Appleが現在、AI検索分野に本格参入を模索しているなか、注目を集めているのが AI検索スタートアップ「Perplexity AI」 の買収をめぐる“社内協議”です。Bloombergの報道を皮切りに、この話題は各メディアでも続々報じられています。今回は主要メディアの報道を整理し、Appleの狙いと今後の展望をわかりやすく解説していきます。

🔍 主な報道まとめ

1. Reuters(ロイター)

  • Bloombergのレポートを受け、「内部で買収案が検討されたが、Perplexity側には共有されていない」 と伝える  。
  • Perplexityは「M&Aについて認識なし」と公式声明。Appleはコメントを控えています 。
  • Perplexityは最近の資金調達で評価額140億ドル、Apple史上最大のM&Aになり得ると報道  。
  • Adrian Perica(M&A責任者)とEddy Cue(サービス責任者)が協議に参加し、Safariへの統合を念頭に置いているとされます  。

2. The Verge

  • Eddy Cueが米司法省の独占禁止訴訟で、「Safariでは検索数が初めて減少した」と証言。これがAI検索導入の背景にあると報じました  。

3. Business Insider

  • Google検索からAI検索(OpenAI、Perplexity、Anthropic)へのトレンドシフトを報告し、Google株が8%以上急落したと解説  。

4. WSJ(Wall Street Journal)

  • AppleのAI戦略が岐路に立たされており、Siriの進化とSafariのAI統合が「失敗か成功か」の二択に直面していると指摘 。

🧠 背景と分析

✅ なぜ今、Perplexityなのか?

  • 評価額140億ドル のPerplexityは、ChatGPTやGoogle Geminiに迫る勢いで、若年層に支持されるAI検索エンジン 。
  • Siri や Apple Intelligence と比べ、即戦力としての性能・知名度ともに抜きん出ています  。

⚖️ Googleとの関係はどうなる?

  • AppleはGoogleに毎年約200億ドル支払い、Safariのデフォルト検索エンジンに設定。その契約は米司法省の独占禁止訴訟により見直し圧力がかかっています  。
  • AI検索への舵を切ることで、収益モデルの多角化やユーザーの利便性向上を狙っています。

🏁 他企業の動き

  • Meta:以前買収を試みた後、総額148億ドルでScale AIに出資  。
  • Samsung:既にPerplexityと提携交渉中で、Galaxy端末へのプリインストールなど報道あり  。

🧩 現状まとめ

ポジション状況
Apple内部で初期協議済。正式なオファーは未実施。Safari/Siri統合を視野に。
Perplexity買収交渉について「認識なし」と公式否定。
GoogleSafariデフォルト維持からAI検索転換で株価に影響。
競合他社Meta→Scale AI、Samsung→Perplexity連携が進行中。

💡 今後の注目点

  1. 公式アナウンスの有無  AppleまたはPerplexityからの正式声明・コメント発表をチェック。
  2. 独禁法裁判の行方  裁判次第ではGoogleとの契約が打ち切られ、Perplexity導入の動きが加速する可能性。
  3. Safari実装の実態  iOSやmacOSのアップデートで、Perplexityが選択肢に入るかどうか注目。
  4. 他社の提携進行  特にSamsungとの合意内容が示されると、Appleの後手が明らかに。

✨ 終わりに

AppleがPerplexityを買収すれば、それは年間200億ドル規模のGoogle依存からの脱却を意味します。SiriやSafariが強力なAI検索エンジンに進化すれば、ユーザー体験・収益構造ともに大きな転機となるでしょう。今後のアップル株の動きや、他社との提携競争にも注目です。

📚 参考文献リスト

Appleも参入──AIが切り拓く半導体設計の未来

2025年6月、Appleがついに「生成AIをチップ設計に活用する」という方針を打ち出しました。ハードウェア部門の責任者であるジョニー・スロウジ(Johny Srouji)氏は、既存の設計プロセスの課題を指摘しつつ、「AIはチップ設計における生産性を大きく向上させる可能性がある」と語りました。

Appleは、SynopsysやCadenceといったEDA(Electronic Design Automation)大手のAIツールと連携する形で、将来的には設計の初期段階から製造準備までの自動化を視野に入れているとのことです。

チップ設計の複雑化とAI活用の必然性

Appleの発表は決して突飛なものではありません。むしろこの数年で、チップの設計・製造にAIを導入する動きは急速に広がってきました。

ナノメートルスケールでの設計が求められる現代の半導体業界では、人間の手だけでは最適化が難しい領域が増えてきています。具体的には、次のような作業がボトルネックになっています:

  • 数百万個のトランジスタ配置(フロアプラン)
  • 消費電力・性能・面積(PPA)のトレードオフ
  • タイミングクロージャの達成
  • 検証作業の網羅性確保

こうした高難度の設計工程において、機械学習──特に強化学習や生成AI──が威力を発揮し始めています。

SynopsysとCadenceの先進事例

EDA業界のトップランナーであるSynopsysは、2020年に「DSO.ai(Design Space Optimization AI)」を発表しました。これは、チップ設計の中でも特に難しいフロアプランやタイミング調整を、AIに任せて自動最適化するという試みでした。

SamsungはこのDSO.aiを用いて、設計期間を数週間単位で短縮し、同時に性能向上も実現したと報告しています。Synopsysはその後、設計検証用の「VSO.ai」、テスト工程向けの「TSO.ai」など、AIプラットフォームを拡張し続けています。

Cadenceもまた「Cerebrus」などのAI駆動型EDAを開発し、チップ設計の一連のプロセスをAIで強化する路線を取っています。さらに最近では、「ChipGPT」なる自然言語による設計支援も開発中と報じられており、まさにAIを設計の第一線に据える姿勢を明確にしています。

Google・DeepMindの研究的アプローチ

一方で、GoogleはDeepMindとともに、AIを用いた論文レベルの研究も行っています。2021年には、強化学習を用いてトランジスタのフロアプランニングを自動化するモデルを発表し、同社のTPU(Tensor Processing Unit)の設計にも応用されているとされています。

人間設計者が数週間かける設計を数時間でAIが行い、しかも性能面でも同等以上──という結果は、チップ設計の常識を覆すものでした。

オープンソースの潮流──OpenROAD

また、米カリフォルニア大学サンディエゴ校を中心とする「OpenROAD」プロジェクトは、DARPA(米国防高等研究計画局)の支援のもとでオープンソースEDAを開発しています。

「24時間以内にヒューマンレスでRTLからGDSIIまで」を掲げ、AIによるルーティング最適化や自動検証機能を搭載しています。業界の巨人たちとは異なる、民主化されたAI設計ツールの普及を目指しています。

AppleがAIを導入する意味

Appleの発表が注目されたのは、同社がこれまで「社内主導・手動最適化」にこだわり続けてきたからです。Apple Siliconシリーズ(M1〜M4)では、設計者が徹底的に人間の手で最適化を行っていたとされています。

しかし、設計規模の爆発的増加と短納期のプレッシャー、競合他社の進化を前に、ついに生成AIの力を受け入れる方針へと舵を切った形です。

これは単なる設計支援ではありません。AIによる自動設計がAppleの品質基準に耐えうると判断されたということでもあります。今後、Apple製品の中核となるSoC(System on Chip)は、AIと人間の協働によって生まれることになります。

今後の予測──AIが支配するEDAの未来

今後5〜10年で、AIはチップ設計のあらゆるフェーズに浸透していくと予想されます。以下のような変化が考えられます:

  • 完全自動設計フローの実現:RTLからGDSIIまで人間の介在なく生成できるフローが実用段階に
  • 自然言語による仕様入力:「性能は◯◯、消費電力は△△以下」といった要件を英語や日本語で指定し、自動で設計スタート
  • AIによる検証とセキュリティ対策:AIが過去の脆弱性データやバグパターンを学習し、自動検出
  • マルチダイ設計や3D IC対応:複雑なダイ同士の接続や熱設計もAIが最適化

設計者の役割は、AIを監督し、高次の抽象的要件を設定する「ディレクター」のような立場に変わっていくことでしょう。

最後に──民主化と独占のせめぎ合い

AIによるチップ設計の革新は、業界の構造にも影響を与えます。SynopsysやCadenceといったEDA大手がAIで主導権を握る一方、OpenROADのようなオープンソースの流れも着実に力をつけています。

Appleが自社設計をAIで強化することで、他社との差別化がより明確になる一方で、そのAIツール自体が民主化されれば、スタートアップや大学も同じ土俵に立てる可能性があります。

AIが切り拓くチップ設計の未来。それは単なる技術革新ではなく、設計のあり方そのものを再定義する、大きなパラダイムシフトなのかもしれません。

用語解説

  • EDA(Electronic Design Automation):半導体やチップの回路設計をコンピュータで支援・自動化するためのツール群。
  • フロアプラン:チップ内部で回路ブロックや配線の物理的配置を決める工程。
  • PPA(Power, Performance, Area):チップの消費電力・処理性能・回路面積の3つの最重要設計指標。
  • タイミングクロージャ:回路の信号が制限時間内に確実に届くように調整する設計工程。
  • RTL(Register Transfer Level):ハードウェア設計で使われる抽象レベルの一種で、信号やレジスタ動作を記述する。
  • GDSII(Graphic Design System II):チップ製造のための最終レイアウトデータの業界標準フォーマット。
  • TPU(Tensor Processing Unit):Googleが開発したAI処理に特化した高性能な専用プロセッサ。
  • SoC(System on Chip):CPUやGPU、メモリコントローラなど複数の機能を1チップに集約した集積回路。
  • マルチダイ:複数の半導体チップ(ダイ)を1つのパッケージに統合する技術。
  • 3D IC:チップを垂直方向に積層することで高密度化・高性能化を実現する半導体構造。

参考文献

偽CAPTCHAだけじゃない──アドテックの闇に潜む巧妙な詐欺手法たち

はじめに

2025年6月、KrebsOnSecurityが報じた「Inside a Dark Adtech Empire Fed by Fake CAPTCHAs」は、広告ネットワークを悪用した巧妙な詐欺の実態を明らかにしました。この記事では、偽のCAPTCHA画面を使ってユーザーに「通知許可」や「クリック」を誘導し、マルウェアや詐欺サイトへ誘導するという手口が詳しく解説されています。

しかし、こうした「偽CAPTCHA」に限らず、アドテック業界には多数の悪用技術が存在します。本記事では、今回のケースと類似する手法を分類・整理して紹介します。

1. 偽CAPTCHA+通知許可誘導

✔ どんな手口か?

  • CAPTCHA風の画面で「ロボットでないことを証明するには通知を許可してください」と表示
  • ユーザーが通知を許可すると、後日ポップアップで詐欺通知や偽ウイルス警告が表示される

✔ なぜ危険か?

  • 通知はブラウザのシステムレベルで表示され、偽物と気づきにくい
  • 被害が継続的かつ非同期に発生する

2. マルバタイジング(Malvertising)

✔ どんな手口か?

  • 正規の広告枠に悪意あるコードを紛れ込ませ、ユーザーをマルウェアに誘導
  • 攻撃者はDSP(広告配信プラットフォーム)を経由し、広告審査をすり抜けて掲載

✔ 代表例

  • Flashのゼロデイ脆弱性を突いたAngler Exploit Kit
  • 広告を見ただけで感染する“ドライブバイダウンロード”

3. トラフィック・ディストリビューション・システム(TDS)

✔ どんな手口か?

  • アクセス元のIP、ブラウザ、リファラーなどを分析し、悪意のあるユーザーには悪質サイトを、セキュリティ研究者や検索エンジンには無害なページを返す
  • Cloaking(クローク)と併用されることが多い

✔ 使用例

  • 記事で紹介された「VexTrio」や「LosPollos」はTDSを活用

4. アドフラウド(広告詐欺)

✔ どんな手口か?

  • ボットや人力で広告を不正にクリックし、広告主の費用を盗む
  • ドメインスプーフィングにより、広告枠が信頼できる媒体で表示されているように偽装

✔ 関連する詐欺タイプ

  • インプレッション詐欺
  • クリック詐欺
  • SDKインジェクション(モバイルアプリ内で他の広告を盗用)

5. スケアウェア広告

✔ どんな手口か?

  • 「あなたのPCはウイルスに感染しています」といった偽警告をポップアップで表示し、偽のウイルス対策ソフトを購入させる
  • 通知機能を悪用して持続的に表示される

✔ なぜ防げない?

  • ブラウザ通知やOSのUIを模倣して表示するため、ユーザーは本物と誤認しやすい

6. ブラウザ通知の悪用

✔ どんな手口か?

  • アクセス初回に「通知を許可してください」と表示(偽CAPTCHAなどを通じて)
  • 許可後、外部から詐欺メッセージを継続配信(通知ポップアップで表示)

7. 被害が発生する経路の可視化

[通常サイト] → [乗っ取りWordPressサイト] → [TDS] → [偽CAPTCHA or 偽ニュース] → [通知許可] → [ブラウザ通知で詐欺表示]

このように、一見正規に見えるサイトやキャプチャが、攻撃の入り口になっている点が恐ろしいところです。

8. 対策と啓発

利用者側の対策サイト運営者の対策
通知許可を不用意に出さない広告ブロッカーを使うWordPressなどCMSの更新を徹底アフィリンクのチェック
セキュリティソフトやDNSフィルターの導入広告配信ネットワークの審査強化
ブラウザの「通知」設定を見直す正規のTDSや配信スクリプト以外は使わない

おわりに

偽のCAPTCHAや通知誘導は、ユーザーの「当たり前の行動」を逆手に取る非常に巧妙な手口です。しかも、広告の仕組みを利用するため、攻撃者は非常に広範囲なユーザーにアプローチ可能です。

便利で無料なサービスがあふれる一方で、こうした「裏側のビジネス」や「トラフィックの悪用」が広がっていることも、ぜひ知っておいてください。

📚 参考文献

  1. Inside a Dark Adtech Empire Fed by Fake CAPTCHAs
    https://krebsonsecurity.com/2025/06/inside-a-dark-adtech-empire-fed-by-fake-captchas/
  2. What is Malvertising? – NortonLifeLock
    https://us.norton.com/blog/malware/what-is-malvertising
  3. Traffic Distribution Systems Explained – Kaspersky Threat Intelligence
    https://www.kaspersky.com/resource-center/threats/traffic-distribution-systems
  4. Ad Fraud Tactics and Techniques – White Ops (now HUMAN)
    https://www.humansecurity.com/blog/understanding-ad-fraud
  5. Scareware and Fake Virus Alerts – Malwarebytes Labs
    https://www.malwarebytes.com/scareware
  6. Browser Notification Abuse by Fake Sites – BleepingComputer
    https://www.bleepingcomputer.com/news/security/scammers-abuse-browser-push-notifications-to-serve-scareware-ads/
  7. GoDaddy Security Report on WordPress Redirects (2024)
    https://www.godaddy.com/security/wordpress-site-hacks-and-redirects-2024

頻繁な再認証は本当に安全?──Tailscaleが提唱する“スマートな認証設計”とは

多要素認証(MFA)や定期的なログインを「セキュリティ対策」として徹底している企業は多いでしょう。ところが、VPNやゼロトラストネットワークを提供する Tailscale は、それに真っ向から異議を唱えています。

2025年6月、Tailscaleが発表した公式ブログ記事によれば、「頻繁な再認証はセキュリティを高めるどころか、逆にリスクを招きかねない」というのです。

再認証の“やりすぎ”が招く落とし穴

セキュリティ業界では昔から「パスワードは定期的に変えよう」「ログインセッションは短く保とう」といった教訓が信じられてきました。しかしTailscaleはこれらを「もはや時代遅れ」と断じます。

🔄 なぜ危険なのか?

  • ユーザーが疲弊する
    • 頻繁なMFA要求は「クリック癖(OK連打)」を誘発し、MFA疲労攻撃(Push Bombing)への耐性を下げます。
  • 認証フローが鈍化する
    • 作業のたびに認証を求められることで、業務効率が著しく低下します。
  • 形式的な安心感に依存
    • 「再認証してるから大丈夫」という誤解は、実際の攻撃への対応を疎かにします。

Tailscaleが提唱する「スマートな認証」

Tailscaleは「頻度よりも質」「強制よりも文脈」を重視すべきだと主張し、以下のようなアプローチを推奨しています。

✅ OSレベルのロックを活用する

ユーザーが席を離れたら自動ロック、戻ってきたらOSで再認証──これだけで十分。アプリケーション側で再認証を繰り返すよりも、自然でストレスのないセキュリティを実現できます。

✅ 必要なときだけ認証する

たとえばSSHログインや重要な設定変更など、高リスクな操作時だけ再認証を促す方式。Tailscaleでは「Check mode」やSlack連携を活用することで、ポリシーに応じた“オンデマンド認証”を実現しています。

✅ ポリシー変更への即時対応

「ユーザーが退職した」「端末が改造された」など、セキュリティリスクのある状態を検知したら即座にアクセスを遮断する。これを可能にするのが、以下の2つの仕組みです:

  • SCIM:IDプロバイダーと連携してユーザー情報をリアルタイム同期
  • デバイスポスチャーチェック:端末の状態(パッチ、暗号化、MDM登録など)を継続監視し、信頼性の低い端末はアクセスを拒否

そもそも「再認証」の目的とは?

私たちはしばしば、再認証という行為そのものがセキュリティを担保してくれていると勘違いします。しかし、重要なのは**「誰が」「どこで」「どの端末から」「何をしようとしているか」**をリアルタイムに判断できるかどうかです。

それを支えるのが、動的アクセス制御(Dynamic Access Control)という発想です。

結論:セキュリティは「煩わしさ」ではなく「適切さ」

Tailscaleが示すように、現代のセキュリティは「頻度」ではなく「文脈」と「信頼性」に基づいて設計すべきです。

過剰な再認証は、ユーザーを疲れさせ、攻撃者にはチャンスを与えます。

その代わりに、端末の状態をチェックし、IDの状態をリアルタイムで反映する設計こそ、次世代のセキュリティと言えるでしょう。

💡 補足:用語解説

🔄 SCIM(System for Cross-domain Identity Management)

SCIMは、複数のドメイン間でユーザーのアカウントや属性情報を統一的に管理・同期するための標準プロトコルです。主にクラウドベースのSaaSやIDaaS(Identity as a Service)間で、ユーザーの追加・変更・削除を自動化するために使用されます。

📌 特徴

  • 標準化されたREST APIとJSONスキーマ
    • RFC 7643(スキーマ)、RFC 7644(API)で定義
  • プロビジョニングとデプロビジョニングの自動化
    • IDaaS側でユーザーを作成・更新・削除すると、SCIM対応のSaaSにも自動反映される
  • 役職や部署、グループ情報の同期も可能
    • 単なるアカウント作成だけでなく、ロールベースのアクセス制御(RBAC)も実現可能

📘 ユースケース例

  • Oktaで新入社員のアカウントを作成 → SlackやGitHubなどに自動でアカウントが作成される
  • 社員の部署が異動 → 使用中のSaaSすべてに新しい役職情報を同期
  • 退職者が出たら → すべてのサービスから即時に削除して情報漏えいリスクをゼロに

🛡️ デバイスポスチャーチェック(Device Posture Check)

デバイスポスチャーチェックは、ユーザーが利用しているデバイスの「安全性」を評価する仕組みです。ゼロトラストアーキテクチャにおいて、「ユーザー本人であること」だけでなく、「使用している端末が信頼できること」も確認する必要があります。

📌 チェックされる代表的な項目

チェック項目説明
OSのバージョン最新のWindowsやmacOSなどが使われているか
セキュリティパッチ最新のパッチが適用されているか
ウイルス対策有効なセキュリティソフトが稼働中か
ストレージの暗号化BitLocker(Windows)、FileVault(Mac)などが有効か
ロック画面設定スクリーンロックやパスコードの有無
管理状態(MDM)企業による端末管理がなされているか
Jailbreakやroot化デバイスが不正に改造されていないか

📘 利用例

  • Tailscaleでは、信頼されていない端末からの接続を拒否するようにACL(アクセス制御リスト)で設定可能
  • OktaやGoogle Workspaceでは、MDM登録済みデバイスのみログインを許可するように設定可能
  • 一時的にセキュリティ状態が悪化したデバイス(ウイルス対策無効など)を自動でブロック

🎯 まとめ

用語主な目的対象
SCIMID情報の自動同期ユーザーアカウント・属性
デバイスポスチャーチェックデバイスの安全性確認利用端末の状態・構成

この2つを組み合わせることで、「ユーザー + デバイスの状態」という多層的な認証・認可モデルを実現でき、TailscaleのようなゼロトラストVPNでもより安全かつ利便性の高いアクセス制御が可能になります。

関連リンク

Meta、Scale AIに約2兆円を出資──CEOワン氏をスーパインテリジェンス開発へ招へい

Meta(旧Facebook)が、AIインフラを支える米国スタートアップ「Scale AI」に対して約14.3〜14.8億ドル(約2兆円)という巨額の出資を行い、AI業界に衝撃を与えました。さらに、Scale AIの創業者でCEOのアレクサンドル・ワン氏がMetaの“スーパインテリジェンス開発チーム”のトップに就任するという人事も発表され、今後の生成AI開発レースにおいて大きな転換点となりそうです。

Scale AIとは?

Scale AIは、2016年にアレクサンドル・ワン(Alexandr Wang)氏とルーシー・グオ(Lucy Guo)氏によって設立された米国サンフランシスコのスタートアップです。

主な事業は、AIモデルの学習に不可欠な「データのアノテーション(ラベリング)」と「モデルの評価サービス」の提供。高精度な学習データを効率よく大量に用意する能力が求められる現代のAI開発において、Scale AIの提供するサービスは、OpenAI、Meta、Google、Microsoftといったトッププレイヤーにとって不可欠な存在となっています。

特に、「人間とAIの協調によるラベリング(Human-in-the-Loop)」を軸としたラベル付けの品質管理技術は、同社の大きな強みです。ギグワーカーによるラベリングを世界規模で効率化しながら、精度を担保するためのプラットフォームとして「Remotasks」などを展開しています。

また、軍事や公共機関向けのプロジェクトにも関与しており、米国国防総省などとも契約を結ぶなど、その守備範囲は民間にとどまりません。

Metaの出資とCEO人事の背景

Metaは今回、非議決権株として49%の株式を取得するという形でScale AIに出資を行いました。この出資により、MetaはScale AIの経営には直接関与しない立場を取りながらも、データ供給とAI評価における独占的なアクセス権を得る可能性があります。

出資と同時に発表されたのが、Scale AIのCEOであるアレクサンドル・ワン氏がMetaに移籍し、同社の“Superintelligence Lab(スーパインテリジェンスラボ)”の責任者に就任するというニュースです。ワン氏はScale AIの創業以来、データ品質の重要性を業界に根付かせた立役者の一人。今回の人事は、MetaがAGI(汎用人工知能)開発に本格参入する象徴的な動きと見られています。

なお、ワン氏は引き続きScale AIの取締役として関与するものの、日常的な経営からは退く形となります。

業界へのインパクト

今回の出資と人事は、AI業界にとって無視できない影響を与えています。

GoogleやMicrosoft、OpenAIなどScale AIの顧客だった企業の中には、「Metaの傘下となった同社と今後もデータ契約を継続するべきか」について見直しを検討している企業も出てきています。競合と直接つながることに対して懸念があるためです。

一方で、Metaにとっては、LLaMAシリーズなどの大規模言語モデル開発で出遅れを取り戻すチャンスでもあります。AIの性能はモデルそのものだけでなく、「どれだけ高品質で信頼できる学習データを確保できるか」にかかっており、今回の出資はまさにその基盤を強化する狙いがあるといえるでしょう。

今後の展望

MetaのAI戦略は、OpenAIやAnthropic、xAIなどが凌ぎを削る次世代AI開発競争のなかで存在感を高めるための布石です。特に、AGI(Artificial General Intelligence)を見据えた「スーパインテリジェンス開発」という言葉が初めて正式に使われた点は象徴的です。

また、Scale AIはMetaに依存する形になったことで、業界での中立性を失う可能性があります。これは今後の顧客離れや再編にもつながるかもしれません。

まとめ

MetaによるScale AIへの出資とCEO人事は、表面的には“出資と転職”という単純な話に見えるかもしれません。しかし、その背後には次世代のAI開発に向けた熾烈な戦略競争があり、学習データというAIの「燃料」を誰が押さえるのかという本質的な争いが垣間見えます。

今後、MetaがScale AIの技術をどう取り込んでLLaMAシリーズやAGI開発を進めていくのか。競合各社がどのように対応するのか。業界全体の行方を左右する重要なトピックとなるでしょう。

参考文献

Midjourneyを提訴──ディズニーとユニバーサルが問う著作権の限界

はじめに

2025年6月、米ディズニーとユニバーサル・スタジオは、画像生成AIサービス「Midjourney」に対して著作権侵害および商標権侵害などを理由に提訴しました。

これは、生成AIが作り出すコンテンツが既存の著作物にどこまで接近できるのか、また著作権がAI時代にどのように適用されるかを問う重要な訴訟です。

本記事では、この訴訟の概要を紹介するとともに、LoRAやStable Diffusionなど他の生成AIツールにも関係する著作権の原則を整理します。

訴訟の概要

▶ 原告:

  • The Walt Disney Company
  • Universal Pictures

▶ 被告:

  • Midjourney Inc.(画像生成AIサービス)

▶ 主張の内容:

  1. 著作権侵害  Midjourneyが、ディズニーおよびユニバーサルのキャラクター画像などを無断で学習データに使用し、生成画像として提供している。
  2. 商標権侵害  キャラクター名・外観・象徴的な要素などを模倣し、消費者が混同するおそれがある。
  3. 不当競争  ライセンスを得ていない画像を提供することで、正規商品の市場価値を損なっている。

AI生成物と著作権の関係

AIによって生成された画像そのものに著作権があるかどうかは、各国で判断が分かれている分野ですが、生成のもとになった学習素材が著作物である場合には、問題が生じる可能性があります。

よくあるケースの整理:

ケース著作権的リスク
著作物の画像を学習素材として使用高い(無断使用は著作権侵害に該当する可能性)
学習に使っていないが、見た目が酷似内容次第(特定性・類似性が高い場合は侵害)
キャラを直接再現(LoRAやPromptで)高い(意匠の再現とみなされる可能性)
作風や画風の模倣通常は著作権の対象外(ただし境界は曖昧)

ファンアートや非営利創作も違法なのか?

結論から言えば、原作キャラクターの二次創作は原則として著作権侵害にあたります

  • 著作権法は、営利・非営利を問わず、原作の「表現の本質的特徴」を利用した場合、著作権者の許諾が必要としています。
  • よって、SNS上でのファンアート、同人誌の発行、LoRAモデルの配布なども、すべて「権利者の黙認」によって成り立っている行為です。

よくある誤解と整理

誤解実際
「非営利ならセーフ」❌ 著作権侵害は営利・非営利を問わない
「少し変えれば大丈夫」❌ 表現の本質的特徴が再現されていればNG
「第三者が通報すれば違法になる」❌ 著作権侵害の申し立ては権利者本人に限られる

今後の論点と注目点

  • LoRA・生成モデルにおける責任の所在  モデル作成者か?使用者か?それともサービス提供者か?
  • 訴訟によってAI学習に対する明確な指針が出る可能性  米国では「フェアユース」の適用範囲も議論対象になるとみられています。

まとめ

  • Midjourneyに対する著作権・商標権侵害訴訟は、AI生成物と著作権の関係を問う象徴的な事件です。
  • ファンアートやLoRAによる画像生成も、法的には著作権侵害に該当する可能性がある点に留意が必要です。
  • 著作権は営利・非営利を問わず適用されるため、「商売していなければ大丈夫」という認識は正しくありません。

AIを活用した創作活動を行う際には、法的リスクを理解し、可能であれば各コンテンツ提供者のガイドラインを確認することが望ましいと言えるでしょう。

AIで進化するBarbieとHot Wheels──Mattel×OpenAI提携の狙いと課題とは?

2025年6月、世界的玩具メーカーであるMattelが、生成AIを提供するOpenAIとの戦略的提携を発表しました。BarbieやHot WheelsといったアイコニックなブランドをAIで進化させ、遊びを通じて新しい体験価値を提供することを目指します。

このニュースは玩具業界だけでなく、AIの社会実装や子供向け技術への関心が高まる中で、さまざまな反響を呼んでいます。しかしその一方で、過去の失敗例や子供の心理的影響に関する懸念も浮上しています。

提携の背景──業績低迷とAIへの期待

Mattelは近年、玩具需要の減速に直面しており、今後の収益回復に向けて新たな手段を模索していました。今回の提携は、生成AIの先端企業であるOpenAIと手を組み、製品のスマート化と企業内部の生産性向上の両方を図るものです。

OpenAIのBrad Lightcap COOは、「Mattelが象徴的ブランドに思慮深いAI体験を導入するだけでなく、従業員にもChatGPTの恩恵を届けることを支援できる」と述べ、企業の全面的なAI活用を示唆しました。

対象ブランドと製品の可能性

対象となるのは、Barbie、Hot Wheels、Fisher-Price、UNOなどの幅広いブランド。具体的な製品は未発表ですが、物理的な人形にChatGPTが搭載される、あるいはスマートデバイスと連携する形式が想定されています。

また、OpenAI広報によると、今後のAI玩具は「13歳以上」を対象にするとのこと。これは、米国のCOPPA(児童オンラインプライバシー保護法)などの法規制を回避し、データ管理リスクを抑制する意図があると考えられます。

Hello Barbieの教訓──プライバシーと恐怖の記憶

2015年、MattelはToyTalkと提携し、「Hello Barbie」という会話型人形を発売しました。Wi-Fi経由で音声をクラウドに送信し、返答を生成して子供と対話するという先進的な製品でしたが、プライバシーとセキュリティへの懸念が噴出。録音内容がどう扱われているか不透明であり、研究者からは脆弱性も指摘されました。

これにより、Hello Barbieは市場から静かに姿を消しました。今回の提携でも、「収集されるデータは何か」「どこに保存され、誰がアクセスするのか」といった根本的な疑問に、MattelとOpenAIはいまだ明確な回答をしていません。

子供への心理的影響──“AI人形”が与える可能性

AI人形が子供に及ぼす影響については、技術的な精度とは別に心理的な配慮が極めて重要です。

現実と空想の境界が曖昧な年齢

幼少期の子供は、現実と空想の区別がつきにくく、話す人形が本当に「生きている」と信じてしまうことがあります。そんな中で以下のような挙動は、恐怖やトラウマの原因になることがあります

  • 人形が突然子供の方を振り向く
  • 夜中に予告なしで話し始める
  • 質問に対して脈絡のない応答を返す

これらは技術的な誤作動や意図しない出力によっても十分に起こり得ます。

音声起動の誤作動──AIスピーカーと同じ問題

さらに重要なのは、「音声で起動するAI人形」の誤作動リスクです。

テレビの音声や家族の会話中に出た類似した単語で誤って起動したり、子供の発音が不明瞭であることから、本来意図しないタイミングで反応してしまう可能性があります。これは、突然の発話や動作として現れ、子供の不安を引き起こします。

対応すべき設計課題

  • 明確で誤認識しにくいウェイクワードの設計(例:「バービー、話そう」など)
  • 発話の直前に光やサウンドで予兆を示す「予告性のあるインタラクション」
  • 夜間・就寝モードの導入
  • 保護者が制御できる「手動モード」や「会話履歴の確認機能」

信頼される製品となるために──今後の課題と注目点

MattelとOpenAIがAI人形を社会に広めるにあたって、技術的革新だけでなく、倫理的・心理的な信頼性の確保が欠かせません。

今後の注目ポイント

  • ✔ 製品がどのようなインタラクションを提供するのか
  • ✔ 音声・データの取り扱いと透明性
  • ✔ 保護者の不安に対する事前の説明と制御手段
  • ✔ 夜間や誤作動に対する対策の有無

まとめ

AI技術が子供の遊びをより豊かに、そして創造的にすることは期待される一方で、子供にとっての安全性・心理的安定・保護者の安心感は、それと同じかそれ以上に重要な要素です。

AIが語りかけるBarbieが、子供たちに夢を与える存在になるのか。それとも、思いがけない恐怖を植え付けてしまう存在になるのか──その未来は、今まさに開発される製品の設計と姿勢にかかっています。

参考文献

Oracle Database@Google Cloud、ついに日本上陸──クラウド移行とAI活用を加速するマルチクラウドの要石

2025年6月13日、オラクルとGoogle Cloudは日本市場に向けて「Oracle Database@Google Cloud」の提供を正式に開始しました。これは、Google Cloudの東京リージョン(アジア北東1)において、オラクルのフル機能データベースサービスが、クラウドネイティブな形で利用可能となる歴史的な一歩です。

従来、Oracle Databaseは自社クラウド(OCI)やオンプレミス、もしくはライセンス持ち込み型のクラウドでの利用が一般的でしたが、今回の発表は、Oracleが自らのデータベースを第三者クラウド上で提供・運用する初の試みです。このことにより、日本国内のクラウド移行、データ主権の確保、AI活用が一層加速されることが期待されます。

クラウドでも“フル機能のOracle”を

この新サービスでは、以下の先進的なOracleデータベースがGoogle Cloud上で利用可能です:

  • Oracle Exadata Database Service on Dedicated Infrastructure
    最新のX11Mアーキテクチャを採用し、AI・分析・OLTP(オンライントランザクション処理)における高性能を実現。Real Application Clusters(RAC)にも対応。
  • Oracle Database 23ai
    JSONとリレーショナルを統合した「JSON Relational Duality Views」や、「Oracle AI Vector Search」など、AI時代を見据えた機能を300以上搭載。
  • Oracle Autonomous Database
    フルマネージド型のクラウドデータベースで、Google CloudのAPI・UIに完全統合。パフォーマンス、可用性、セキュリティのすべてにおいて高水準を提供。
  • Oracle Base Database Service(近日提供)
    軽量な仮想マシンベースのデータベース。19cや23aiなどを従量課金で利用可能。ローコード開発もサポート。

AIとクラウドネイティブ開発の融合

Oracle Database@Google Cloudは、GoogleのGeminiやVertex AIなどのAI基盤と統合可能であり、開発者にとってはクラウドネイティブなAIアプリケーション開発の出発点となります。

また、JSON×RDB統合、非構造データの検索、AI推論基盤との連携など、データ活用の可能性が大きく広がります。

パートナーエコシステムの再構築へ

OracleとGoogle Cloudは、再販プログラムの創設により、日本国内のSIerやクラウド事業者と連携し、企業のマルチクラウド導入を強力に支援します。Google Cloud Marketplace経由での提供が可能になり、導入・運用の敷居が大きく下がる点も魅力です。

株式会社システムサポートをはじめとする主要パートナーは、この環境を活かして、より柔軟なクラウド構成とデータソリューションの提供を目指しています。

今後の展開:グローバル対応へ

今回提供開始となったのは東京リージョンですが、今後12カ月以内に大阪(アジア北東2)、ムンバイ(アジア南1)など、複数リージョンでの展開が予定されています。これは、Oracleの「分散クラウド戦略」の一環であり、パブリック、プライベート、マルチクラウドを柔軟に組み合わせるポートフォリオ戦略が基盤となっています。

おわりに

「Oracle Database@Google Cloud」の登場により、日本の企業は“クラウドネイティブでありながら、Oracleの完全な機能性を享受できる”という新たな選択肢を手にしました。特に、AI活用、データレジデンシー、既存DB資産の活用に悩む企業にとっては、待望のソリューションとなるでしょう。

これからの日本におけるクラウド移行、AI統合の中核を担う存在として、この発表は今後の市場を左右する大きな転換点といえます。

参考文献

損保ジャパンの情報漏えい──それ、他人ごとではないかもしれません

2025年6月11日、損保ジャパンが最大1,748万件の情報漏えいの可能性があると発表しました。きっかけは、同社のWebシステムが外部からの不正アクセスを受けたこと。これは決して珍しい事件ではありませんが、今回のケースには、私自身も他人ごとではないと感じさせられる点がいくつもありました。

発覚したのは社内向けシステムの「外部公開」

事件の概要はこうです。

2025年4月17日から21日にかけて、損保ジャパンのWebサブシステムに第三者による不正アクセスがありました。このシステムは本来、社内向けに運用されていたものでしたが、外部からもアクセスできる状態にあったようです。4月21日に不正アクセスを検知したのち、直ちにネットワークから遮断。以降、警察に通報し、外部専門機関と連携しながら調査が行われました。

漏えいの可能性があるのは以下の情報です:

  • 顧客関連情報:約726万件(氏名・連絡先・証券番号など)
  • 代理店関連情報:約178万件
  • 匿名化されたデータ:約844万件

これらを合わせると、最大で約1,748万件の情報が対象になります。

幸いなことに、マイナンバーやクレジットカードなどのセンシティブな情報は含まれていなかったとされています。現時点では、実際に情報が外部に流出した、あるいは悪用された事実も確認されていません。

それ、実はあなたのチームにも起こりうる

今回の件は「大企業で起きた話」で済ませてしまいがちです。しかし、私はこのニュースを読んで、ふと自分の環境を思い返しました。

  • 開発中のダッシュボード
  • 本番とは別の検証環境
  • 社内用の管理画面

それらのシステムが、本当に社外からアクセスできないようになっていると、すぐに言い切れるでしょうか?

とくに、検証のために一時的にポートを開けて放置していたり、環境変数でベーシック認証が外れていたり――ちょっとした油断で「外部に公開されている状態」は簡単に作られてしまいます。

「社内向けだからセキュリティは最低限でいい」

そう思っていたら、いつの間にか外からアクセスできる状態になっていた――それは誰の身にも起こりうることです。

今こそ、点検と対策を

この事件から学べる最大の教訓は、「リスクは常に自分の足元にある」ということです。

対策として、今すぐ以下の点を見直してみる価値があります。

✅ アクセス管理の再確認

  • 開発中/社内専用のサイトやAPIが外部に公開されていないか確認。
  • 意図しないルーティングやセキュリティグループの設定を見直す。

✅ 監視体制の強化

  • 怪しい挙動があった際に即時に検知できる監視ツールを導入。
  • WAF(Web Application Firewall)やIDS/IPSなどの導入も有効。

✅ 脆弱性診断の定期実施

  • 本番環境だけでなく、ステージング・開発環境も含めて診断対象に。
  • オープンソースライブラリの脆弱性情報にも注意。

✅ チーム内教育と運用ルールの整備

  • 「社内だから」「一時的だから」で済ませない文化を作る。
  • 新しい環境を立てる際にはチェックリストを運用する。

情報漏えいは、決して他人ごとではない

損保ジャパンのような大企業でさえ、不正アクセスのリスクを完全にゼロにすることはできていません。私たちが日々開発・運用しているサービスにも、同じような危うさは潜んでいます。

この機会に、もう一度環境を見直してみませんか?

「開発中だから」「社内向けだから」では済まされない時代が、すでにやってきています。

参考文献

WWDC25で明らかになったAppleプラットフォームの進化

WWDC25のプラットフォーム向け発表では、Apple製品のソフトウェア全体が一大アップデートを迎えました。特に「Liquid Glass」という新デザイン言語の導入は最大規模の刷新と言えますが、これ以外にもApple Intelligence(AI機能)の拡張、開発ツールやプログラミング言語の進化、visionOSの強化、ゲーム関連技術の充実、SwiftUIの新機能追加など、多岐にわたる発表が行われました。本記事ではそれらのポイントを整理し、わかりやすく解説します。

Liquid Glassデザインの刷新

Appleは新しいソフトウェアデザインとして「Liquid Glass」を発表しました。これはガラスのような光学特性と流動性を兼ね備えたソフトウェア素材で、アプリのUI要素に新たな深みと透明感をもたらします 。たとえば、ボタンやスイッチ、スライダーといった小さなコントロールから、ナビゲーション用のタブバーやサイドバーなど大きな要素まで、液体状のガラス素材が画面上で浮かび上がるように表示されます。Liquid Glassは周囲の光を反射・屈折し、背景のコンテンツを透かして「新たなレベルの活力」を演出しつつ、コンテンツへの注目を高めるデザインとなっています 。また、ダーク/ライトモード環境に応じて色調がインテリジェントに変化し、必要に応じて要素が拡大・縮小するなど動的に振る舞うことで、ユーザーの操作に合わせて柔軟に表示が変化します。

  • 新素材の特徴: 「Liquid Glass」はガラスの光学特性と流体的な感覚を組み合わせたデザインマテリアルで、従来のフラットなUIに透明感と奥行きを追加します 。
  • 幅広い適用範囲: ボタンやスライダーなどの小さなコントロールから、タブバーやサイドバーなどの大きなナビゲーション要素まで一貫してLiquid Glassが適用され、統一感のある外観になります 。
  • アイコン・ウィジェット: ホーム画面やロック画面のアイコン・ウィジェットも新しいクリアなデザインに更新されます。iPadでは「ロック画面やコントロールセンターで体験全体に活力がもたらされる」と説明されています 。さらに専用の「Icon Composer」アプリが提供され、レイヤーやハイライトを組み合わせたLiquid Glassスタイルのアイコンを簡単に作成できるようになります 。
  • 開発者への影響: SwiftUIなどのネイティブUIフレームワークはLiquid Glassデザインをサポートし、既存アプリでもコードをほとんど変更せずに新デザインを取り入れられます 。たとえば、タブバーが自動的に浮いたスタイルになるなど、多くの要素がOSレベルでアップデートされ、再コンパイルするだけで新しい外観を得られます 。

Apple Intelligenceの統合

AppleはAI機能(Apple Intelligence)も大幅に強化しました。まず開発者向けには、デバイス上で動作する大規模言語モデルへのアクセスを提供する「基盤モデルフレームワーク」を発表しました 。このフレームワークを使うことで、アプリ内でオフライン・プライバシー保護されたAI推論機能を無料で利用できるようになります 。Swiftにネイティブ対応しており、わずか3行のコードでApple Intelligenceのモデルにアクセス可能、生成的な文章作成やツール呼び出しなどの機能も組み込まれているため、既存アプリに高度なAI機能を簡単に追加できます 。実例として、日記アプリ「Day One」ではこのフレームワークを利用し、ユーザーのプライバシーを尊重しながらインテリジェントな支援機能を実現しています 。

  • 基盤モデルフレームワーク: 「Apple Intelligenceをベースに、無料のAI推論を利用して、インテリジェントでオフラインでも利用できる新たな体験を提供する」フレームワークが追加されました 。これにより、メモやメールなどのアプリでユーザーの入力をAIで拡張したり、自動要約や文脈理解機能などを組み込んだりすることが可能になります。
  • XcodeとAI: Xcode 26ではChatGPTなどの大規模言語モデルが統合されており、開発者はコード生成やテスト生成、デザインの反復、バグ修正などのタスクでAIを活用できます 。APIキーを使って別のモデルを利用したり、Appleシリコン上でローカルモデルを動かすこともでき、ChatGPTはアカウントなしですぐに利用可能です 。
  • その他のAI機能: ショートカット(Automation)からApple Intelligenceを直接呼び出す機能が追加され、翻訳や画像解析などのAI機能がより身近になります 。また、Apple製品全体では翻訳やビジュアル検索、絵文字生成(Genmoji)などエンドユーザー向け機能も強化されています 。

Xcode 26とSwift 6.2

開発環境も大きく進化しています。Xcode 26では前述の大規模言語モデル統合に加え、開発効率を高めるさまざまな機能が加わりました。たとえばCoding Toolsという機能では、コードのどこからでもプレビューやテスト生成、問題解決などの提案をインラインで受けられ、コーディングの流れを中断せずに作業できます 。また、音声コントロールが強化され、音声でSwiftコードを入力したり、Xcode操作を行ったりできるようになりました 。

  • LLM対応: XcodeにChatGPTなどのLLMがビルトインされ、外部APIやローカルモデルも利用可能に 。AIによるコード生成・ドキュメント作成・バグ修正支援がIDE内部でシームレスに利用できます。
  • ユーザーインタフェース: Xcode 26ではナビゲーションUIの再設計やローカリゼーションカタログの改善など、開発者の作業効率を高める細かな改良も行われています 。
  • Swift 6.2: プログラミング言語Swiftも6.2に更新され、パフォーマンスと並行処理機能が強化されました 。特に、C++やJavaとの相互運用性が向上し、オープンソースの協力でWebAssembly対応も実現しています。また、従来Swift 6で厳格になった並行処理の指定も簡素化され、モジュールやファイル単位でmain actor実行をデフォルト設定できるようになりました 。
  • 新ツール: ContainerizationフレームワークによりMac上でLinuxコンテナが直接動作可能になり、Windows環境からリモートのMacでMac向けゲーム開発を行えるMac Remote Developer Toolsなども提供されます 。加えてGame Porting Toolkit 3Metal 4など、ゲーム開発向けのツール・ライブラリも刷新され、より高度なグラフィックと機械学習のサポートで次世代ゲーム開発を支援します 。

visionOS 26とゲーム関連技術

Apple Vision Pro向けのOS「visionOS」も26にアップデートされ、空間体験やゲーム機能が強化されました。ウィジェットを空間内に固定表示できるようになり、物理空間に溶け込むインタラクションが可能になります。さらに生成AIを使って写真にリアルな奥行きを加えた「空間シーン」や、ユーザーのアバター「Persona」の表現強化などでより没入感が高まっています 。同じ部屋にいる他のVision Proユーザーと空間体験を共有し、3D映画を一緒に観たり、共同作業したりできる機能も追加されました 。

  • 空間体験の拡張: ウィジェットが空間に固定されるようになり、環境に合わせた自然な表示が可能です 。また、360度カメラや広角カメラからの映像に対応するほか、企業向けAPIによりカスタムの空間体験をアプリに組み込めます 。
  • 共有機能: Vision Pro同士でコンテンツを共有し、3Dムービー視聴や空間ゲームプレイ、遠隔地の参加者を交えたFaceTimeなどが楽しめます 。
  • ゲームサポート: PlayStation VR2のSenseコントローラに対応し、より没入感の高い新ジャンルのゲーム体験が実現します 。同時に、Game Porting ToolkitMetal 4の強化も進められ、MacでもPC/コンソール向けゲームの移植・開発が容易になっています 。

SwiftUIの新機能

UIフレームワークSwiftUIにも多くのアップデートがあります。前述のLiquid GlassデザインはSwiftUIコンポーネントにも組み込まれ、ツールバーやタブバー、検索フィールドなどにガラス状のエフェクトが適用できます 。検索フィールドはiPhoneでは画面下部に表示されるなど、操作性の向上が図られました 。さらに、Webコンテンツ埋め込みやリッチテキスト編集、3D空間でのビュー配置など、高度な表現機能が追加されました 。フレームワーク自体のパフォーマンスも改善され、新しいインストルメント(計測ツール)により効率的に最適化できるようになっています 。

  • Liquid Glass対応: 多くのツールバー項目やタブバーがLiquid Glassスタイルになり、遷移時には形状が滑らかに変化します 。ツールバーアイテムには色付け(Tint)が可能になり、コンテンツスクロール時にはツールバーにブラー効果が自動適用されるようになりました 。
  • レイアウト・検索: searchable モディファイアの変更なしで、iPhoneでは検索フィールドが下部に表示されるデザインに切り替わります 。タブアプリでは検索タブが分離され、検索タブがフィールドにモーフィングする新しい挙動になりました 。
  • 新機能: WebViewを使わずにWebコンテンツを表示できる組み込みビューや、リッチテキスト編集機能が追加されました 。加えてSwiftUIで3D空間上にビューを配置する機能も導入され、空間アプリ開発がサポートされます 。

今後の展望

WWDC25で示された新機能群は、Appleプラットフォーム全体の一体化と進化を強く印象づけるものです。Liquid GlassがOSの隅々に浸透することで、ユーザー体験はより直感的で美しいものになります。同時に、Apple Intelligenceの統合やXcodeのAI強化、visionOSやゲーム技術の充実により、開発者はこれまで以上に先進的なアプリを生み出す機会を得ました。各プラットフォーム間で共通化されたデザインや新たなAPIを活用すれば、質の高い体験を短時間で実現できるでしょう。今後のOS更新とツールの公開が待ち遠しい限りです。

AI調理家電が拓くスマートキッチンの未来

シャープ新製品:AI搭載ウォーターオーブン「ヘルシオ」

SHARPニュースリリースサイトより引用

シャープは2025年6月、ウォーターオーブン「ヘルシオ」の新モデル2機種を発表しました。それに合わせて業界初となる生成AI技術を使った音声対話サービス「クックトーク」を開始 。ヘルシオは2016年にWi-Fiを搭載して以降、クラウド経由でレシピ提案や自動調理メニューの追加など“進化”し続けてきました 。今回の「クックトーク」ではスマホからキャラクター相手に話しかけるだけで、献立の悩み相談や調理方法の質問に対してAIが自然な対話で答えてくれるのが特徴です 。たとえば「冷蔵庫に○○があるけど何作れる?」と聞けば、おすすめレシピを提案してくれるので、毎日の献立決めがグッとラクになります。

ヘルシオ本体の機能面でも便利さが向上しています。1~2人分を手軽にグリル調理できる専用「ヘルシオトレー」が付属し、少量調理メニューが拡充。さらにできたてのように温め直す「ヘルシオあたため(おいしさ復元)」機能にも新たに対応し、冷めた料理を美味しくリメイクできます 。また自動調理機能の「らくチン1品」も進化し、冷凍した食材や市販の冷凍野菜にも対応しました 。シャープは「電子レンジ累計1億5千万台突破」という実績もあり 、AIで培ったノウハウを活かして今後も日々の食生活を豊かにする商品開発を続けるとしています。

国内メーカーのAI調理家電いろいろ

シャープ以外の国内主要メーカーも、AIを活用した様々な調理家電やサービスを展開しています。まずパナソニックは、高機能オーブンレンジ「ビストロ」シリーズ向けにAI料理パートナー「Bistroアシスタント」というサービスを開始しました 。これはLINEの公式アカウント上で利用できる月額サービスで、チャットで質問すると生成AIがユーザーの好みやライフスタイルに合わせた最適なレシピ提案や、調理中の疑問への回答をリアルタイムで返してくれるというものです 。まるでプロのシェフが隣についてサポートしてくれる感覚で、料理が完成するまでの様々な悩みに寄り添ってくれます 。ビストロ購入者向けには月額330円で利用でき、非購入者でも最新ビストロをレンタル(本体込み月額3,980円)でサービスを使えるプランが用意されています 。レンジとAIアシスタントを組み合わせた新提案として注目されています。

次に象印では、自動調理鍋「STAN.(スタン)」シリーズでユニークな取り組みがあります。専用レシピを活用した献立自動作成アプリ「me:new(ミーニュー)」と提携し、AIが最長1週間分の献立を自動生成してくれるサービスを試験提供しました 。材料を入れてボタンを押すだけの電気調理鍋と、AI献立アプリを組み合わせることで、「もう献立選びに迷わない」とうたっています 。これは毎日の献立決めという主婦(主夫)層の悩みを解決する好例でしょう。また象印の高級炊飯器では、「AI」搭載をうたって過去の炊飯データを学習し火加減を調整するモデルもあります 。炊飯器が使うほどユーザーの好みに炊き加減を最適化していくという、まさに熟練の職人の勘を模したようなAI活用です。

日立の調理家電も負けていません。過熱水蒸気オーブンレンジ「ヘルシーシェフ」シリーズでは専用の**「ヘルシーシェフ」アプリを提供しており、本体にない新しいレシピを次々クラウド配信してレパートリーを増やせます 。アプリはクックパッド等の人気レシピとも連携し、スマホでメニュー検索や提案が可能です。さらにユーザーの嗜好に応じたおすすめレシピを毎日アプリ上で提案**してくれる機能もあり 、「いつでもあなたに合ったレシピが表示されます」とアピールしています 。AIという言葉こそ前面には出していませんが、好みの傾向を学習してパーソナライズしたメニュー提案を行う点で、広義のAI活用と言えそうです。

そして三菱電機では、調理“家電”とは少し異なりますが最新冷蔵庫にAI技術を導入しています。同社の「切れちゃう瞬冷凍A.I.」機能搭載の冷蔵庫では、扉の開閉タイミングや回数をAIが学習し、自動で最適なタイミングで瞬冷凍モードを作動します 。これにより食材を素早く部分冷凍して、使いたい分だけサクッと切り出し、残りは再冷凍といった効率的な下ごしらえが可能になります 。各家庭の生活パターンに合わせて冷凍・冷蔵の運転を賢く制御し、食品ロスや調理時間の削減に寄与する取り組みです。

CESで見えたフードテック最前線とAI調理家電の方向性

世界最大の家電見本市CESでは2024年・2025年と続けて、スマートキッチンやAI調理家電の最先端技術が多数紹介されました。そこから見えてきた今後の方向性として、パーソナライズ、健康志向、持続可能性、そしてデバイス連携といったキーワードが浮かび上がります。

まずパーソナライズの例としては、パナソニックがCES2024で発表したスマートオーブンのAIクッキングアシスタントが挙げられます。スマートキッチンプラットフォーム企業Fresco社と組んだこのAIは、ユーザーの食の好みや栄養ニーズに合わせてレシピをカスタマイズしたり、手持ちの食材に応じて代替材料を提案してくれるといいます 。複数機能搭載の「ホームシェフ」オーブンで調理する際、例えば「レシピの4人分を2人分に減らしたい」「牛乳がないけど豆乳で代用できる?」といった要望にAIが即座に対応し、温度・時間設定まで自動調整。まさに一人ひとりに最適化された料理体験を実現しようとしています 。

健康志向の面では、Samsung(サムスン)が披露した最新スマート冷蔵庫が象徴的です。CES2024で発表された「Bespoke 4-Door Flex 冷蔵庫 with AI Family Hub+」は内蔵カメラAI Vision Insideで最大33種類の食材を認識し 、ユーザーが冷蔵庫内の在庫や賞味期限を一目で把握できるようにしています。さらにSamsung Healthアプリと連動し、ユーザーの健康データに基づいたレシピ提案まで行ってくれるとのこと 。例えばカロリーや塩分を控えたい人にはそれに見合ったメニューをおすすめしてくれるわけです。冷蔵庫の大型スクリーンでYouTubeの料理動画を見たり、スマホ画面をミラーリングしてレシピを表示するといったIoT連携も充実 。キッチンが健康管理や情報発信のハブになりつつあることが伺えます。

また、CESには大小さまざまなフードテック・スタートアップも集結しており、彼らのアイデアからは持続可能性や省力化のヒントが見えます。例えばあるスマートBBQグリルはカメラで食材を認識し、クラウド経由で写真からレシピを自動生成してくれるそうです 。さらに内蔵する生成AI「Vera」に質問すれば「もっとスパイシーにするにはどの調味料を足せばいい?」といった相談にも答えてくれ、レシピが決まったら後はグリルが自動で調理してくれるとのこと 。経験や勘に頼らずともAIがプロ並みの焼き加減を実現してくれるので、バーベキュー初心者でも失敗なく美味しく焼けるといいます 。他にも、食材に応じて温度・時間を自律調整するワンタッチ調理のAIフライヤー や、自動でフラットブレッドを捏ねて焼く調理ロボット 、スパイスを最適配分してくれるスマートディスペンサー等、キッチンの自動化・省力化につながる製品が多数登場しました。

これらCESでのトレンドは、AI調理家電がよりユーザー個々のニーズに寄り添い、健康や環境に配慮し、そしてキッチン全体がシームレスに繋がる方向に進んでいることを示しています。AIがレシピをパーソナライズし、在庫や栄養を管理し、必要なら自動で調理までしてくれる世界——それは忙しい現代人にとって理想的な「スマートキッチン」の姿かもしれません。

AIに料理を任せて大丈夫?懸念と安全対策

便利なAI調理家電ですが、一方で「本当に任せて平気?」「AIが暴走したりしない?」といった不安の声もあるでしょう。典型的な懸念としては、例えば「AIが調理を拒否するような事態はないのか?」とか「間違った調理指示を出して失敗や事故につながらないか?」といった点が挙げられます。

まず「調理を拒否する」ケースについてですが、現時点で一般的な調理家電のAI機能はあくまでユーザーの指示や利便性向上のために働くものです。メーカーも「外部からの指令で勝手に動作を制限するような設計はしていない」と明言しています。 実際、スマートオーブンのAI機能は火加減の自動調整や省エネ運転などが中心で、ユーザーが使おうとしたときに勝手にロックがかかるようなものではありません 。例えば「電力会社や政府の意向で夕飯時にレンジが動かなくなるのでは?」という噂もありますが、そうした外部からの制御は現在の家電AIには組み込まれていないのが実情です 。基本的に賢い助手ではあっても主人(ユーザー)の許可なくキッチンを仕切ることはないので、その点は過度に心配しなくて良いでしょう。

次に「AIの誤作動でおかしな調理が行われる」リスクについて。こちらは十分注意が必要なポイントで、特に生成AIを使ったレシピ提案では過去にヒヤリとする事例も報告されています。海外ではスーパーの実験的なレシピBOTがChatGPTを使った際、ユーザーが入力した有毒な組み合わせの材料(漂白剤+アンモニアなど)に対し、致死性の有毒ガスを発生させる“殺人レシピ”を生成してしまったケースがありました 。もちろん通常の料理ではあり得ない材料ですが、AIは与えられた指示に従順なため、入力次第では危険な結果も起こり得るという教訓です。この件を受けて、そのスーパーではAIに自由な材料入力をさせずあらかじめ定義された安全な食材リスト内で組み合わせる方式に変更する対策を講じています 。同様に、各社のAIクッキングサービスでも不適切な回答や誤った手順を出さないようフィルタリングを強化していると考えられます。例えばSharpやPanasonicの対話型AIも、ベースとなるレシピデータは自社や提携先の蓄積した信頼できる料理データに限定し、暴走しないようチューニングされているでしょう。

またハード面の安全対策も進んでいます。AIカメラで調理の様子を見守り、焦げそうになると通知してくれるオーブンが登場しており、サムスンのBespoke AIオーブンは100種類以上の料理を認識して**「焦げる前」に警告してくれるそうです 。これはユーザーの「うっかり」をカバーし、キッチン火災などを未然に防ぐ心強い機能です。さらに調理ロボットにも異常検知や自動停止の仕組みが組み込まれており、たとえばCESに出展したあるロボット調理機はセンサーで異常を感知すると**「オートストップ」して安全を確保**する設計でした 。このように、AI+センサー技術で人間には難しい微妙な加減をコントロールしたり、逆に人間のミスをカバーしたりと、安全性はむしろ高まっている面もあります。

とはいえ、最終的に料理の責任を負うのは利用者自身です。AIの提案に疑問があれば無理に従う必要はありませんし、調理中は適宜人間の目で確認するのが大事です。幸い現在のAI調理家電は「人の良きアシスタント」に徹するよう設計されていますので、上手に活用しつつも過信しすぎないバランス感覚が肝要でしょう。便利さと安全性を両立させながら、AIとの新しい料理体験を楽しみたいですね。

参考文献

間もなく開幕、WWDC 2025──Appleが目指す次のエコシステム

Appleの年次開発者イベント「WWDC 2025(Worldwide Developers Conference)」は、**現地時間2025年6月9日(月)午前10時(日本時間6月10日(火)午前2時)**に開幕予定です。例年通りオンラインでのストリーミング配信が行われ、初日の基調講演では各OSの最新情報や新機能が発表される見込みです。

はじめに

Appleが毎年開催する開発者会議「WWDC 2025」が間もなく開幕します。例年、iPhone向けのiOSやMac向けのmacOSをはじめ、iPad、Apple Watch、Apple TV、さらにはVision Pro用のvisionOSまで各OSの大型アップデートが発表されており、今年も同様の発表が見込まれています。WWDC直前のBloomberg報道では、今年のOSは従来の「iOS 19」ではなくリリース年に合わせた番号になるとの情報が伝えられており、今回のイベントでiPhone用OSが**「iOS 26」と命名される可能性が高いです。その他のiPadOSやwatchOS、tvOS、visionOSも同様に「26」**に統一されると見られ、2025〜2026年に提供される世代であることが一目で分かるようになります。

もう一つの注目点は、2013年以来となる大胆なUIデザインの刷新で、「iOS 26はiOS 7以来の大改訂になる」と予想されています。加えて、昨年WWDC 2024で明かされたAppleのオンデバイスAI戦略「Apple Intelligence」を踏まえ、Siriを中心としたAI機能の強化も今年の主要テーマとなる可能性が高いです。

それでは、WWDC 2025にて発表が見込まれているOSや新機能について、現時点での情報を元に予測として整理します。

iOS 26:iPhone向けOSの大幅刷新が予想されます

iOS 26」では、UIデザインの一新が最大の注目点となっています。社内コードネーム「Solarium」と呼ばれるこのプロジェクトでは、ガラスのような半透明デザインが採用されると報じられており、2013年のiOS 7以来の大規模なビジュアルアップデートになると期待されています。

新しいインターフェースでは、通知や検索バー、メニューなどが浮かぶように表示され、影や照明効果が立体感を演出するスタイルになると予測されています。

  • 「Games」アプリ: Game Centerに代わるゲーム専用ハブアプリ「Games」が搭載されるとの噂があり、Apple Arcadeなどのゲームを統合的に管理できるようになる可能性があります。
  • 「プレビュー」アプリ: macOSに搭載されているPDF/画像編集アプリ「Preview」がiPhoneやiPadにも搭載されると報じられています。
  • 電話アプリの強化: お気に入り・履歴・留守電などを1画面に表示する新UIや、リアルタイム翻訳機能の搭載が予測されています。
  • メッセージ機能の追加: グループ内投票機能や背景画像の個別設定など、チャット体験の向上が期待されています。

iPadOS 26:Macライクな機能の追加が見込まれます

iPadOS 26」もiOSと同様のガラス調UIを採用しつつ、Magic Keyboard接続時にメニューバーが表示されるなど、Macに近い操作体系が導入されるとされています。これにより、生産性を高めるための改善が進む見込みです。

また、Apple Pencilではカリグラフィー用途の「リードペン先」の新オプションが追加されるとの情報もあり、手書き機能の拡充が期待されます。

macOS 26 “Tahoe”:Mac向けの新名称と共に発表される見込みです

次期Mac用OSは「macOS 26」で、コードネームは「Tahoe」である可能性が高いと報じられています。UIの刷新に加え、ショートカットアプリの改善や、Appleシリコンに最適化された機能強化が行われる見込みです。

旧Intel Macの一部モデルは今回のアップデート対象外になる可能性があるとされており、Appleシリコン以降の機種が中心となると考えられています。

watchOS 26:UIの調整と新しい操作性の導入が予想されます

watchOSでも新しいUIが導入され、より浮き出たような立体感のあるインターフェースが採用される可能性があります。また、コントロールセンターのカスタマイズ機能拡張により、サードパーティアプリへのアクセス性が向上するとみられています。

睡眠検知とAirPodsの連携により、寝落ち時に自動で再生を停止する機能の追加も噂されています。

tvOS 26とhomeOS:ホーム戦略の拡大に向けた兆しがあります

tvOS 26に関しては大きな刷新はないと見られていますが、内部番号の統一や安定性向上が行われると予測されています。一方、Appleは「homeOS」と呼ばれるホーム向け新OSの準備を進めているとの報道もあり、スマートディスプレイ型HomePod向けに何らかの発表があるか注目されています。

visionOS 26:Vision Pro向けの改良と新しい入力操作が期待されます

visionOSの次期バージョン「visionOS 26」では、視線によるスクロール操作や他社製VRコントローラーへの対応が追加される可能性があります。これにより、手を使わずに直感的な操作が可能になると期待されています。

Apple IntelligenceとAI統合の拡大が見込まれます

WWDC 2025では、Appleが掲げる「Apple Intelligence」戦略に沿ったAI機能の強化が進むとみられています。特に、電話でのリアルタイム翻訳や、iMessageにおける絵文字生成機能「Genmoji」など、生成AIの活用が予測されています。

また、Googleの大型言語モデル「Gemini」をSiriに統合するという報道もあり、Siriの強化に外部AIが活用される可能性も注目されています。

まとめ

WWDC 2025では、Appleの各プラットフォームにおけるUIの刷新AIの活用が主要テーマになると予想されています。イベントの開催により、これらの予測がどこまで実現されるかに注目が集まります。例年通りであれば、基調講演後すぐに開発者向けベータ版が公開され、夏にはパブリックベータ、秋には正式リリースが行われる見通しです。

参考文献


モバイルバージョンを終了