やましなたかし– Author –
-
Docker
Docker DesktopにCritical脆弱性、CVE-2025-9074 ─ macOS・Linuxも含め更新推奨
コンテナ技術は、開発から運用まで幅広い現場で欠かせない存在となっています。その中でも Docker Desktop は、Windows・macOS・Linux などの環境で簡単に Docker を利用できるツールとして、多くの開発者やエンジニアに利用されています。日常的にローカ... -
Windows
Windows 11 更新プログラム KB5063878 をめぐる不具合報告と現在の状況
はじめに 2025年8月12日、Microsoft は Windows 11 バージョン 24H2 向けに累積セキュリティ更新プログラム「KB5063878」を配布しました。累積更新は毎月の定例配布(いわゆる「Patch Tuesday」)の一部として提供され、通常であればセキュリティ強化や既... -
生成AI
MetaのAI戦略:Google Cloudとの100億ドル契約
世界中で生成AIの開発競争が激化するなか、巨大テック企業はかつてない規模でインフラ投資を進めています。モデルの学習や推論に必要な計算量は年々増加し、既存のデータセンターやクラウドサービスではまかないきれないほどの負荷がかかるようになってい... -
ニュース
Next.js + Prisma で PostgreSQL の Row Level Security を試す
近年、バイブコーディングや個人開発の現場において、Next.js と Supabase を組み合わせたアプリケーション開発が急速に広がっています。 Supabase は、PostgreSQL を基盤とした BaaS(Backend as a Service)であり、認証やストレージ、データベース操作... -
ニュース
カーボンニュートラル時代のインフラ──日本のグリーンデータセンター市場と世界の規制動向
生成AIやクラウドサービスの急速な普及により、データセンターの存在感は社会インフラそのものといえるほどに高まっています。私たちが日常的に利用するSNS、動画配信、ECサイト、そして企業の基幹システムや行政サービスまで、その多くがデータセンターを... -
インターネット
AOLダイヤルアップ 接続の終了──消えゆくインターネット黎明期の象徴
2025年9月末をもって、AOLがダイヤルアップ接続サービスを正式に終了します。 「You’ve got mail!」のフレーズとともに多くのユーザーの記憶に残るこのサービスは、1990年代から2000年代初頭にかけて、世界中の人々にインターネットの扉を開いた象徴的な存... -
生成AI
AIはなぜ「悪意」を持つのか? ― sloppy code が生んだ創発的ミスアライメント
AIの進化はここ数年で飛躍的に加速し、私たちの生活や仕事のあらゆる場面に入り込むようになりました。検索エンジンや翻訳ツール、プログラミング支援からクリエイティブな制作まで、大規模言語モデル(LLM)が担う役割は急速に拡大しています。その一方で... -
ブラウザ
Chrome売却命令は現実になるのか?Google独禁法裁判の行方
アメリカ司法省(DOJ)が提起したGoogleに対する独占禁止法訴訟は、いよいよ終盤を迎えています。 すでに裁判所は「Googleが検索市場で違法な独占を維持してきた」と認定しており、現在議論の中心となっているのは「どのような救済策を取るべきか」という... -
ニュース
AI時代の新卒採用──人員削減から事業拡大への転換
生成AIの登場は、ここ数十年で最もインパクトの大きい技術革新のひとつです。ビジネスの効率化や新しい価値創出の手段として急速に浸透し、ソフトウェア開発、データ分析、カスタマーサポート、クリエイティブ制作など、多くの領域で日常的に利用されるよ... -
セキュリティ
なぜ今、企業はサイバー防衛の“新たな戦略書”を必要とするのか
サイバー攻撃の脅威は、今や企業の大小や業種を問わず、全ての組織にとって日常的なリスクとなっています。近年では、従来型のマルウェアやフィッシング攻撃だけでなく、AIを悪用した自動化された攻撃や、ディープフェイクを駆使した巧妙なソーシャルエン... -
ワークバランス
リモートワークの現在地──出社回帰とハイブリッド時代の行方
リモートワークはコロナ禍を契機に一気に普及しましたが、その後数年を経て各国・各企業での位置づけは多様に変化しています。単なる一時的な施策にとどまらず、セキュリティやコスト、働き方の柔軟性、雇用の継続性など、多面的な議論を生み出してきまし... -
ニュース
ネットの安全を守る現場──過酷なモデレーション業務とAIによる未来の可能性
SNS、動画共有サイト、オンラインフォーラム、ECサイト──私たちが日常的に利用しているインターネットサービスは、世界中の人々が瞬時に情報を共有できる便利なインフラです。しかし、その利便性の裏側には、暴力的な映像や性的表現、差別的発言、詐欺や違...