2025年7月、日本の国立研究開発法人・産業技術総合研究所(AIST)にある「G‑QuATセンター」に、世界最大級の商用量子制御システムが導入されました。設置を行ったのは、測定機器の大手メーカーKeysight Technologies(キーサイト)。このニュースは、量子コンピューティングが“未来の話”から“現実の基盤技術”になりつつあることを示す、大きなマイルストーンです。
なぜ量子「制御」システムが注目されるのか?
量子コンピュータというと、よく紹介されるのは「冷却されたチップ」や「量子ビット(qubit)」という特殊な部品です。たしかにそれらは量子計算を実行するための中核ではありますが、実はそれだけでは計算は一切できません。この量子ビットに正しい信号を送り、制御し、状態を観測する装置──それが「量子制御システム」です。
例えるなら、量子コンピュータは“オーケストラの楽器”であり、制御システムは“指揮者”のような存在。どんなに素晴らしい楽器が揃っていても、指揮者がいなければ、演奏(=計算)は成り立ちません。
量子ビットは非常に繊細で、ほんのわずかな振動や熱、ノイズですぐに壊れてしまいます。そのため、ピコ秒(1兆分の1秒)単位のタイミングで、正確な電気信号を発生させて操作する技術が求められます。つまり、制御システムは量子計算を「使えるもの」にするための超精密制御エンジンなのです。
また、量子ビットの数が増えるほど、制御は一層困難になります。たとえば今回のシステムは1,000qubit以上を同時に扱える仕様であり、これは誤差を極限まで抑えつつ、大量の情報をリアルタイムに制御するという非常に高度な技術の結晶です。
近年では、量子計算そのものよりも「制御や誤差補正の技術が鍵になる」とまで言われており、この制御領域の進化こそが、量子コンピューティングの社会実装を支える重要なカギとなっています。
つまり、今回のニュースは単なる“装置導入”にとどまらず、日本が量子コンピュータを産業で活用するステージに本格的に進もうとしていることを象徴しているのです。
どんなことができるの?
今回導入された量子制御システムは、1,000個以上の量子ビット(qubit)を同時に操作できる、世界最大規模の装置です。この装置を使うことで、私たちの社会や産業が抱える“計算の限界”を超えることが可能になると期待されています。
たとえば、現代のスーパーコンピュータを使っても数十年かかるような膨大な計算──膨大な組み合わせの中から最適な答えを導き出す問題や、極めて複雑な分子の動きを予測する問題など──に対して、量子コンピュータなら現実的な時間内で解ける可能性があるのです。
具体的には、以下のようなことが可能になります:
💊 製薬・ライフサイエンス
新薬の開発には、無数の分子パターンから「効き目がありそう」かつ「副作用が少ない」化合物を探す必要があります。これはまさに、組み合わせ爆発と呼ばれる問題で、従来のコンピュータでは解析に何年もかかることがあります。
量子制御システムを活用すれば、分子構造を量子レベルで高速にシミュレーションでき、有望な候補だけをAIと組み合わせて自動選別することが可能になります。創薬のスピードが劇的に変わる可能性があります。
💰 金融・資産運用
投資の世界では、リスクを最小限に抑えつつ、できるだけ高いリターンを得られるような「資産配分(ポートフォリオ)」の最適化が重要です。しかし、対象が株式や債券、仮想通貨など多岐にわたる現代では、膨大な選択肢の中からベストな組み合わせを見つけるには高度な計算力が必要です。
量子コンピュータは、このような多次元の最適化問題を非常に得意としており、変動する市場にリアルタイムで対応できる資産運用モデルの構築に貢献すると期待されています。
🚛 ロジスティクス・輸送
物流の世界では、商品の輸送ルートや在庫の配置、配達の順番など、最適化すべき項目が山ほどあります。これらは「巡回セールスマン問題」と呼ばれ、従来のアルゴリズムでは限界がありました。
今回の量子制御システムを用いた量子コンピューティングでは、配送効率や倉庫配置をリアルタイムで最適化し、無駄なコストや時間を大幅に削減することが可能になります。これは物流業界にとって大きな変革をもたらすでしょう。
🔋 エネルギー・材料開発
電池や太陽電池、超電導素材など、新しいエネルギー材料の開発には、原子・分子レベルでの正確なシミュレーションが不可欠です。
量子制御システムによって、量子化学シミュレーションの精度が飛躍的に向上することで、次世代エネルギーの鍵となる素材が、これまでより早く、正確に発見できるようになります。
🧠 AIとの融合
そして忘れてはならないのが、AIとの連携です。AIは「学習」や「予測」が得意ですが、膨大なパターンの中から最適解を選ぶのは苦手です。そこを量子コンピュータが補完します。
たとえば、AIが生成した候補モデルから、量子計算で「最も良いもの」を選ぶ──あるいは、量子でデータを圧縮して、AIの学習速度を高速化するといった、次世代AI(量子AI)の開発も始まっています。
つまり何がすごいのか?
今回の量子制御システムは、これまで不可能だったレベルの「問題解決」を可能にする装置です。医療、金融、物流、エネルギーなど、私たちの生活のあらゆる裏側にある複雑な仕組みや課題を、より賢く、効率的にしてくれる存在として期待されています。
そしてその鍵を握るのが「量子制御」なのです。
G‑QuATセンターとは?
今回、世界最大級の量子制御システムが設置されたのは、国立研究開発法人 産業技術総合研究所(AIST)が設立した研究拠点「G‑QuATセンター」です。正式名称は、
Global Research and Development Center for Business by Quantum‑AI Technology(G‑QuAT)
という長い名称ですが、要するに「量子技術とAI技術を融合させて、新しい産業の創出を目指す」ための研究・実証・連携の拠点です。
🎯 G‑QuATの目的と背景
近年、量子コンピュータは基礎研究フェーズから、応用・実用フェーズに進みつつあります。しかし、量子計算は単独では産業に役立ちません。現実のビジネス課題に適用するには、AIやシミュレーション、既存システムとの連携が不可欠です。
G‑QuATはまさにその橋渡しを担う存在であり、
- 「量子が得意なこと」
- 「AIが得意なこと」
- 「実社会の課題」
この3つを結びつけ、量子技術がビジネスで実際に使える世界をつくることを目的としています。
🧪 G‑QuATでの主な取り組み
G‑QuATセンターでは、以下のような研究・実証プロジェクトが進められています:
- 量子アルゴリズムの開発・評価 製薬、物流、金融など各業界の問題に対応した、実用的な量子アルゴリズムを開発。
- 量子AI(Quantum Machine Learning)の実証 AIでは処理が困難な高次元データを、量子の力で分析・最適化する研究。
- 産業連携による応用フィールドテスト 民間企業との協業で、量子技術を実際の業務課題に適用し、成果を検証。
- 次世代人材の育成と知識共有 量子・AI・情報工学にまたがる専門人材を育てる教育プログラムも検討。
🧠 公的研究機関の「本気」がうかがえる拠点
AIST(産業技術総合研究所)は、日本最大級の公的研究機関であり、これまでロボティクス、AI、素材科学などさまざまな分野でイノベーションを生み出してきました。
そのAISTが設立したG‑QuATは、単なる研究室ではなく、「量子技術を産業に役立てる」ための実証環境=社会実装の最前線です。今回のような巨大な量子制御システムの導入は、その本気度を象徴する出来事だと言えるでしょう。
🤝 産学官の連携拠点としての期待
G‑QuATでは、国内外の企業や大学、他の研究機関との連携が進められており、今後は次のような役割も期待されています:
- 国内産業界が量子技術にアクセスしやすくなる「共有実験施設」
- スタートアップ支援やPoC(実証実験)のためのテストベッド
- 国際的な標準化や安全性ガイドラインづくりの中心地
量子分野における日本の競争力を保ちつつ、世界の中で実装力を示す拠点として、重要な役割を果たしていくことになるでしょう。
量子は「使う時代」へ
これまで、量子コンピュータという言葉はどこか遠い未来の技術として語られてきました。「理論的にはすごいけれど、まだ実用には程遠い」と思っていた人も多いかもしれません。確かに、数年前まではそれも事実でした。しかし今、私たちはその認識を改めるべき時を迎えています。
今回、日本のG‑QuATセンターに導入された世界最大級の量子制御システムは、量子コンピュータが「使える技術」へと進化していることをはっきりと示す出来事です。単なる研究用途ではなく、社会や産業の中で実際に応用するための土台が、現実のかたちとして整備され始めているのです。
このシステムは、1,000を超える量子ビットを同時に制御できるという、世界でも前例のない規模を誇ります。しかし、それ以上に重要なのは、この装置が「産業応用」にフォーカスした拠点に設置されたという点です。
製薬、金融、物流、エネルギーといった、社会の基盤を支える分野において、すでに量子技術は「現実的な選択肢」として台頭しつつあります。AIと組み合わせることで、これまで人間や従来のコンピュータでは到底処理しきれなかった問題にアプローチできる時代が到来しようとしています。
量子が「社会の裏側」で働く未来へ
私たちが直接量子コンピュータを触る日が来るかは分かりません。けれど、身の回りのあらゆるサービス──医療、交通、買い物、金融、エネルギーなど──が、目に見えないところで量子の力を活用し、よりスマートに、より速く、より最適に動いていく。
そのための第一歩が、まさにこの日本の研究拠点から踏み出されたのです。
日本発・量子活用の実証モデル
G‑QuATセンターは、日本における量子コンピューティングの“応用力”を世界に示す存在になろうとしています。技術開発だけでなく、「どう使うか」「どう活かすか」という視点を重視し、産業界とともに進化していく――このスタイルは、量子技術の新たなスタンダードを築く可能性を秘めています。
世界の量子競争は激化していますが、日本はこのような実用化に特化したインフラと連携体制を持つことで、独自の強みを発揮できるはずです。
おわりに:技術が現実になる瞬間を、私たちは目撃している
量子はもはや、学会や論文の中に閉じこもった存在ではありません。現場に入り、現実の問題を解決し、人の生活や産業に貢献する段階に入りつつあります。
「量子コンピュータがいつか役に立つ日が来る」のではなく、「もう使い始められる場所ができた」という事実に、今私たちは立ち会っています。
そしてこの流れの先頭に、G‑QuATセンターという日本の拠点があることは、大きな希望でもあり、誇りでもあります。
📚 参考文献
- Japan installs world’s largest quantum control system
https://www.eenewseurope.com/en/japan-installs-worlds-largest-quantum-control-system - Keysight installs world’s largest commercial quantum control system at AIST’s leading-edge G‑QuAT Center
https://www.keysight.com/us/en/about/newsroom/news-releases/2025/0729-pr25-keysight-installs-worlds-largest-commercial-quantum-control-system-at-aists-leading-edge-g-quat-center.html - Keysight Installs Quantum Control System Supporting Over 1000 Qubits at AIST’s G‑QuAT Center in Japan(Quantum Computing Report)
https://quantumcomputingreport.com/keysight-installs-quantum-control-system-supporting-over-1000-qubits-at-aists-g-quat-center-in-japan - Keysight Technologies Installs World’s Largest Commercial Quantum Control System at AIST’s Leading-Edge G‑QuAT Center(MarketScreener)
https://www.marketscreener.com/news/keysight-technologies-inc-installs-commercial-quantum-control-system-at-aist-s-leading-edge-g-quat-ce7c5fded888ff24 - 国立研究開発法人 産業技術総合研究所(AIST) G‑QuATセンター公式ページ
https://www.aist.go.jp/aist_j/g-quat