Google Chrome買収騒動の行方 ― なぜ売却は回避されたのか

Google Chrome買収騒動の行方 ― なぜ売却は回避されたのか

Google Chromeは2008年のリリース以来、シンプルなデザインと高速なレンダリング性能を武器に世界中でユーザーを獲得し、瞬く間に主要ブラウザの地位を確立しました。ウェブ標準への対応や拡張機能の充実、クロスプラットフォームでの利便性によって、その存在感は年々高まり、いまやインターネット利用のインフラとも言える存在になっています。

一方、その圧倒的なシェアと影響力は規制当局の強い関心を引きつける要因ともなりました。特に米国では「検索市場の支配力をブラウザを通じて強化しているのではないか」という疑念が高まり、司法省による独占禁止法関連の訴訟や、競合環境を整備するための規制が議論されてきました。

2025年にはAI企業Perplexityが前例のない買収提案を行ったことで、Google Chromeを巡る動きは一層注目を浴びることとなります。これは単なる企業買収の話にとどまらず、「インターネットの入り口」としてのブラウザが持つ社会的・経済的な影響力を浮き彫りにする出来事でもありました。

本記事では、Google Chrome買収劇の経緯を振り返り、裁判所による最新の判断やGoogleの対応を整理します。さらに、70%を超えたChromeの市場シェアという事実が意味するものについても考察していきます。

買収を巡る動き

司法省の要求

2024年、米司法省はGoogleの検索事業をめぐる独占禁止法訴訟の一環として、Googleに対しChromeブラウザの売却を検討させるべきだと主張しました。検索エンジンとブラウザが一体となることで、ユーザーは自ずとGoogle検索を利用せざるを得ない状況に置かれているというのが司法省の見立てです。

この提案は業界全体に波紋を広げました。Chromeは単なるアプリケーションではなく、ウェブ標準の形成や拡張機能エコシステム、そして数十億人のユーザーを抱える巨大基盤だからです。その売却は技術的にも運営的にも極めて困難である一方、もし実現すればインターネットの勢力図を大きく変える可能性がありました。

Perplexityによる買収提案

こうした規制当局の圧力が強まるなか、2025年8月にはAIスタートアップのPerplexityが突然、345億ドルの現金によるChrome買収提案を公表しました。条件には以下が含まれています。

  • Chromiumをオープンソースとして維持し、コミュニティ主導の開発を尊重する
  • 既定検索エンジンはGoogle検索のまま変更しない
  • 今後2年間で30億ドルを投資し、Chromeの機能改善やセキュリティ強化を進める

一見するとGoogleにとって有利な条件を提示していますが、Googleが世界規模で運用するブラウザを第三者に売却する現実味は薄いと見られています。むしろ、Perplexityが自身の存在感を高めるための広報的な戦略であるという見方が強いのも事実です。

その後の反応と波及

この買収提案は業界メディアで大きく報じられ、他の投資企業やテック企業も関心を示しました。一部では、もしGoogleが司法省との交渉の一環として一時的に売却を検討せざるを得なくなった場合、Perplexityのオファーが交渉材料になるのではないかとの観測もありました。さらに、メディア業界の一部企業(Ad.com Interactiveなど)も買収に名乗りを上げたと報じられており、話題性は非常に高まりました。

しかしGoogle自身は売却の意思を示しておらず、現状では買収実現の可能性は低いと見られています。それでも、AI企業が既存のブラウザ市場に直接関与しようとした事例として、この動きは歴史的な出来事と位置づけられるでしょう。

裁判所の判断とGoogleの対応

2025年9月、米連邦地裁のアミット・メータ判事は、Googleの検索事業に対する独占禁止法訴訟に関して重要な判断を下しました。業界や規制当局が注視していたのは「Chromeの分離売却命令が出るか否か」という一点でしたが、結論は売却の義務付けは行わないというものでした。これはGoogleにとって大きな勝利とされ、親会社Alphabetの株価は直後に過去最高値を更新しています。

ただし、判決はGoogleにとって全面的に有利なものではありませんでした。判事は以下のような制約措置を命じています。

  • 独占的なプリインストール契約の禁止 AppleやAndroid端末メーカーとの「Google検索を既定とする代わりに高額の対価を支払う」契約は、今後認められなくなりました。これにより、端末メーカーはBingやDuckDuckGoなど他の検索エンジンを標準として選択する余地が広がります。
  • 検索データの共有義務 Googleは検索インデックスやクリック、ホバーなどユーザー行動データを競合に一定頻度で共有することを求められました。プライバシー保護の観点から技術委員会が設置され、匿名化やノイズ付与といった手法を通じて安全にデータを取り扱う仕組みが整えられる予定です。これにより、競合が検索品質を高める機会が与えられます。
  • 監視と技術委員会の設置 今後数年間、独立した専門家チームがGoogleの遵守状況を監視し、必要に応じて調整を行うことになりました。これは欧州委員会が過去にMicrosoftに科した「ブラウザ選択画面」の措置に類似する構造的介入と評価できます。

この判断を受け、Googleは「ユーザー体験を損なうことなく法的義務を遵守する」と表明しましたが、同時に控訴を検討していることも明らかにしています。控訴が受理されれば、今回の措置の発効が数年単位で遅れる可能性があり、Googleにとっては実質的な時間稼ぎにもなり得ます。

一方、規制当局や一部の批評家は「Chromeの売却を免れたのは事実上の温情判決だ」と指摘しており、十分な競争環境改善につながるのか懐疑的な見方も根強く存在します。特にAI検索が急速に普及しつつある現在、検索データの共有義務がどこまで競合に実効的な追い風となるかは不透明です。

総じて、今回の判決はGoogleにとって「完全勝利」ではなく、「部分的制約を伴う勝利」と位置づけられます。Googleが今後どのように対応し、また控訴審でどのような展開を見せるかが、検索市場全体の構造に大きな影響を与えることになるでしょう。

70%を超えたChromeの市場シェア

2025年8月時点で、Google Chromeのグローバルなブラウザ市場シェアが70.25%に達しました 。これは市場支配の明確な証左です。

市場シェアの推移(参考値)

  • 2024年:65.7%(StatCounter)
  • 2025年初夏時点(全デバイス合計):約66–67% 
  • モバイル市場でも優位:2025年3月、66.75%のシェアを保持

これらにより、Chromeは年初から一貫してシェアを拡大し、市場支配力を強めています。

成長要因と他ブラウザの減少理由(分析)

1. Androidへのプリインストール

Android端末にChromeが標準搭載されている点が、巨大なユーザ基盤の獲得に直結しています。Androidスマートフォンの約71%にプリインストールされているとの分析もあります 。

2. 開発・拡張支援とWeb標準の影響力

Chrome(およびその基盤となるChromiumプロジェクト)は、多くのウェブ開発がまずChromeを対象に最適化されており、早期アクセスできるWeb APIも豊富です。このため、開発者にとっての「標準」として扱われやすく、結果としてユーザー側もChromeを選ぶ傾向が強まります 。

3. AI統合と進化するユーザー体験

近年、ChromeはAI機能(例:Geminiチャット)を導入し、Googleエコシステムと統合することで利便性を高めています。こうした進化がユーザーの乗り換え意欲を抑制している可能性があります 。

4. 他ブラウザの競争力不足

Redditユーザーからも「Chrome以外のブラウザは突出した利点がない」「人々は革命的でない限り乗り換えない」という指摘があり、Chromeの圧倒的な優位感を反映しています 。

5. 他ブラウザのシェア低迷

SafariやEdge、Firefoxなどはいずれも特定プラットフォーム(例:Apple製品、Windows)での限定的な普及にとどまり、クロスプラットフォームでの存在感ではChromeに遠く及びませんでした 。さらに、EdgeはChromiumベースに移行したものの、依然としてChromeとの差は大きく、その成長は限定的です 。

まとめ

Chromeが70%を超えるシェアに到達した背景には、以下の要因が複合的に働いています:

  • プリインストールによる導入障壁の低さ
  • 開発者・標準化のエコシステムへの依存
  • AI機能を含むユーザー体験の進化
  • 他ブラウザの相対的な魅力度の低さ

これらが重なり、競争環境の中でChromeが依然として絶対優位を保っている構図が明瞭です。

おわりに

Google Chromeを巡る一連の動きは、単なる企業買収や訴訟にとどまらず、インターネットのあり方そのものを映し出す象徴的な出来事でした。Chromeは世界のユーザーにとって「ウェブへの入り口」であり、その動向はウェブ標準の進化や広告市場の構造、さらにはAIによる新しい検索体験の普及に直結しています。

今回、裁判所はChromeの分離売却を避けつつも、データ共有義務や独占的契約の禁止といった制約を課しました。これはGoogleにとって「痛みを伴わない勝利」と見られる一方、長期的には競合他社にとって参入の糸口を広げる可能性があります。AI検索や新興ブラウザの台頭が今後勢いを増すなら、この措置は後々「市場再編の第一歩」と評価されるかもしれません。

一方で、現実の数字は厳然としています。Chromeの市場シェアは70%を突破し、他のブラウザが容易に追いつけない規模にまで成長しています。これは規制当局がいかに枠組みを整えたとしても、ユーザーの選好や既存のエコシステムの慣性を変えることが容易ではないことを示しています。人々は利便性や慣れを重視し、「不満がない限り使い続ける」傾向が強いためです。

今後、Googleが控訴に踏み切るのか、あるいは規制と共存しながら戦略を修正していくのかは注視すべきポイントです。また、AI技術が検索やブラウジングのあり方を根本から変える可能性も高く、次世代の競争軸は「誰が最良のAI体験を提供できるか」に移るかもしれません。

結局のところ、今回の買収劇と判決は、Googleの強さと規制の限界を同時に浮き彫りにしました。市場支配を崩す試みは続くでしょうが、少なくとも現時点ではChromeの地位は揺らいでいません。ブラウザの未来は、技術革新と規制の両輪によってどのように変わっていくのか――その行方を見守る必要があります。

参考文献

モバイルバージョンを終了