再生可能エネルギーの導入は、日本にとってエネルギー安全保障と脱炭素社会の実現を両立させるための最重要課題の一つです。原子力や火力に依存してきた日本の電力供給構造を変革するには、風力や太陽光といった再生可能エネルギーの比率を大幅に高める必要があります。その中で、特に注目されているのが「洋上風力発電」です。陸上に比べて安定的かつ大規模に発電できる可能性を持ち、欧州を中心に世界的に導入が加速しています。
しかし、日本の海域は欧州と大きく条件が異なります。日本の沿岸は急峻な地形が多く、水深30メートル以内に設置可能な「着床式」風車の適地は限られています。むしろ、日本の広大な排他的経済水域の多くは水深が深く、固定式基礎の導入は難しいという制約があります。そこで有力な解決策となるのが、浮体の上に風車を設置する「浮体式洋上風力発電」です。
浮体式は世界的にもまだ商用化が途上にある技術ですが、水深が深くても設置可能であり、日本の海域条件に極めて適合しています。政府は2040年までに洋上風力を45GW導入する目標を掲げ、そのうち少なくとも15GWを浮体式で賄う方針を打ち出しました。その実現に向けて不可欠となるのが、技術開発を加速し、国内外の知見を結集するための「浮体式洋上風力試験センター」の設立計画です。
この試験センターは、浮体や係留システム、送電設備などを実環境下で検証し、日本特有の気象・海象条件に対応した設計や運用方法を確立する場となります。単なる研究施設にとどまらず、商用化に直結する実証基盤としての役割を担うことが期待されています。日本が浮体式洋上風力の国際的な先駆者となれるかどうかを左右する、大きな節目の取り組みだといえるでしょう。
背景
世界的に見ても、再生可能エネルギーの導入は急速に進んでおり、その中でも洋上風力発電は安定的な電源として大きな注目を集めています。特に欧州では、北海を中心に多数の大型プロジェクトが稼働し、数十GW規模の電源として地域のエネルギーミックスに組み込まれています。欧州諸国は着床式を中心に発展させてきましたが、近年では浮体式の技術開発も本格化し、ノルウェーや英国では実証から商用段階へと移行しつつあります。
一方で、日本の地理的条件は欧州と大きく異なります。日本の沿岸は急峻な海底地形が多く、水深30〜50メートルを超える海域が大半を占めます。このため、着床式の適地は限られ、必然的に「浮体式」の導入が不可欠となります。また、日本は四方を海に囲まれており、広大な排他的経済水域(EEZ)を持つため、浮体式が実現すれば非常に大きな潜在的ポテンシャルを持つことになります。
政府はこうした状況を踏まえ、「洋上風力発電の産業化ビジョン」を策定し、2040年までに45GWの洋上風力導入を目指す方針を掲げました。そのうち15GWを浮体式で確保する目標を明示し、技術開発と実証実験を進める体制を強化しています。これまでに福島沖での実証研究や青森県での小規模浮体式実験が行われ、設計や係留技術、環境影響評価などの知見が蓄積されてきましたが、商用規模への展開には十分な検証基盤が不足していました。
また、国内産業政策の観点からも浮体式は重要です。欧州では既に着床式で世界市場をリードする企業群が形成されていますが、浮体式はまだ各国が実証段階にあるため、日本が先行すれば国際競争力を高められる可能性があります。造船業、港湾建設、重工業など既存の産業基盤を活かせる点も強みであり、関連技術が確立されれば輸出産業としての成長も期待されます。
こうした状況を背景に、日本政府と業界団体は2026年を目処に「浮体式洋上風力試験センター」を設立し、国内外の知見を集約しながら大規模実証を加速させる計画を打ち出しました。このセンターは単なる研究拠点ではなく、将来的に大規模プロジェクトを商用化へと導く「橋渡し」としての役割を担うものです。
技術的特徴
浮体式洋上風力発電の最大の特徴は、従来の着床式と異なり海底に基礎を固定する必要がない点にあります。これにより、水深が深い海域でも設置が可能となり、日本のように急峻な大陸棚を持つ国に適しています。浮体は大型の構造物であり、その上に風車を搭載し、係留システムで海底と繋ぎとめることで安定を確保します。現在、主に以下の三種類の浮体方式が研究・開発されています。
- セミサブ型(半潜水式) 複数の浮体(ポンツーン)を連結し、安定性を確保する方式。比較的浅い水深でも利用でき、建設・設置が容易な点がメリットです。現在の商用化プロジェクトでも広く採用されています。
- SPAR型(スパー型) 細長い円筒形の浮体を海中に深く沈め、浮力と重力のバランスで安定させる方式。構造がシンプルで耐久性に優れていますが、深い水深が必要であり、曳航・設置時の制約が大きいのが特徴です。
- TLP型(テンションレッグプラットフォーム型) 浮体を海底に強い張力をかけた係留索で固定する方式。波浪による動揺を最小限に抑えられる点がメリットであり、効率的な発電が期待できます。日本国内でも大林組が青森県沖でTLP型の実海域試験を開始しています。
さらに、浮体式洋上風力には以下の技術的課題・特徴が伴います。
- 係留技術 チェーンやワイヤーを用いた係留が主流ですが、水深・地盤条件に応じて設計を最適化する必要があります。台風や地震といった日本特有の自然リスクに耐える強度設計が不可欠です。
- 送電システム 洋上から陸上への送電には海底ケーブルが使用されます。浮体式の場合、浮体の動揺を吸収できる可撓性の高いケーブル設計が必要であり、信頼性とコストの両立が課題となっています。
- モニタリング・センシング 実証施設では、浮体や係留索の挙動、発電効率、風況・波浪データをリアルタイムで計測し、設計値との乖離を分析します。これにより、商用化に向けた最適設計と安全性評価が可能となります。
- 国際的な比較検証 欧州のノルウェーMETCentreや英国EMECでは、浮体式の実証試験が進められています。日本の試験センターは、こうした施設とデータ共有や技術交流を行うことで、世界基準に即した設計・認証を実現できると期待されています。
このように、浮体式洋上風力の試験センターは単なる研究拠点にとどまらず、商用化に直結する技術的「関所」として機能します。ここで得られる知見は、設計の標準化、コスト削減、国際競争力の強化に直結する重要な資産となるでしょう。
課題と展望
浮体式洋上風力の商用化に向けては、多くの課題が横たわっています。技術的な改良だけでなく、制度、インフラ、地域社会との関係など複合的な要素を解決しなければなりません。
技術的・インフラ面の課題
まず最大の課題はコストです。浮体構造物は巨大で製造・輸送・設置コストが高く、現状では着床式よりも大幅に割高です。スケールメリットを活かした量産体制を確立し、建造コストを削減できるかが商用化の鍵となります。
また、港湾や造船所のインフラ整備も不可欠です。大型の浮体を製造し、海上へ曳航・設置するためには深水港、ドック、大型クレーンなどの設備が必要であり、国内の既存インフラでは対応が限定的です。この整備には国と地方自治体の投資が求められます。
さらに、台風・地震など日本固有の自然リスクに対応する設計も欠かせません。欧州の穏やかな海域と異なり、日本海や太平洋沿岸は厳しい気象条件にさらされます。係留索や海底ケーブルの耐久性を高めると同時に、リスクを想定した安全規格の策定が必要です。
制度・社会的側面の課題
制度面では、環境アセスメントや認証制度の整備が追いついていない点が課題です。浮体式特有の安全性や海洋環境影響評価の基準が明確化されておらず、国際規格(IECなど)との整合性を図る必要があります。加えて、漁業との調整や景観・観光業への影響といった地域社会との合意形成も大きな課題です。地域住民や漁業者の理解を得るための透明性あるプロセスが欠かせません。
経済・国際競争の課題
浮体式洋上風力はまだ世界的に発展途上の分野であり、ノルウェーや英国、米国なども実証を進めています。日本が国際競争力を持つためには、早期に技術基盤を確立し、商用化に踏み出す必要があります。もし導入が遅れれば、欧州企業が主導する市場構造に追随する形となり、国内産業の成長機会を逃しかねません。逆に、早期に技術と運用ノウハウを蓄積できれば、造船・重工業を中心とした日本の産業基盤を強みに輸出産業化することも可能です。
展望
試験センターが設立されれば、これらの課題解決に向けた大きな一歩となります。実海域での長期実証を通じて、設計の標準化、信頼性の確立、コスト削減につながるデータが得られるでしょう。また、国際的な試験施設との連携によって、グローバル基準に即した技術認証が進み、日本が「浮体式洋上風力のハブ」として位置付けられる可能性もあります。
さらに、カーボンニュートラル実現に向けた電源多様化の観点からも、浮体式洋上風力は重要な役割を担います。長期的には再生可能エネルギー全体の安定供給を支える基盤となり、国内のエネルギー安全保障と産業振興の両立を実現する道筋を描けるでしょう。
おわりに
浮体式洋上風力試験センターの設立計画は、日本のエネルギー政策において極めて戦略的な意味を持ちます。従来の着床式では対応できない深海域においても再生可能エネルギーを導入できるようになることで、日本独自の海域条件を克服し、再エネ比率の拡大に直結します。さらに、これまでの実証研究で得られた知見を体系化し、商用化に向けた「最後の検証段階」を担うことから、国内の再エネ産業全体の技術的基盤を底上げする役割も果たします。
また、この試験センターは単なる研究施設ではなく、国際競争における足場でもあります。欧州が先行する着床式に対し、浮体式はまだ各国が試行錯誤の段階にあり、日本がいち早く実用化にこぎつければ、アジアひいては世界市場における優位性を獲得できる可能性があります。造船、港湾、重工業といった既存の産業資源を最大限活かすことで、新たな輸出産業へと発展させることも視野に入ります。
同時に、地域社会との合意形成や環境保全、コスト低減など解決すべき課題も少なくありません。しかし、こうした課題を克服する過程そのものが、国際的に通用する技術力や制度設計力を鍛える機会ともなります。むしろ、日本ならではの厳しい自然条件や社会環境を前提とした実証・検証こそが、他国にはない独自の強みにつながるでしょう。
浮体式洋上風力は「制約を可能性に変える技術」であり、試験センターはその実現に向けた不可欠な一歩です。2040年の45GW導入目標に向けて、試験センターを軸に産学官が連携を強化し、商用化に直結する知見を積み重ねることが、日本のエネルギー転換を成功へと導くカギとなります。
参考文献
- Japan to start planning floating wind test centre next year, industry official says
https://www.reuters.com/sustainability/climate-energy/japan-start-planning-floating-wind-test-centre-next-year-industry-official-says-2025-09-10/ - 浮体式洋上風力発電システム実証研究 報告書(経済産業省 資源エネルギー庁)
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/new/information/220824a/report_2022_1.pdf - 国内初のTLP型浮体式洋上風力 実海域設置実験開始について(大林組ニュースリリース)
https://www.obayashi.co.jp/news/detail/news20240827_1.html - 浮体式洋上風力導入の課題と展望(エネルギー経済研究所 IEEJ)
https://eneken.ieej.or.jp/data/11716.pdf