米CognitionのAIエンジニア「Devin」、DeNA AI Linkが日本展開を支援

米CognitionのAIエンジニア『Devin』、DeNA AI Linkが日本展開を支援
目次

🚀 日本で本格始動!AIソフトウェアエンジニア「Devin」とは?

株式会社DeNAの子会社、DeNA AI Linkが、米Cognition AI社と戦略的パートナーシップを締結し、先進のAIソフトウェアエンジニア「Devin」を日本で本格展開すると発表しました 。


背景:日本で求められる“AIエンジニア”

  • エンジニア不足の深刻化:国内で慢性的なエンジニア不足が続く中、AIによる生産性向上のニーズは高まるばかり。
  • 社内導入で効果実証:DeNA自身が2025年2月より「Devin」を実運用し、その高い効果を確認。開発速度や品質の向上がもたらされたことを背景に、今回のパートナーシップに至ったとのこと 。

Devinの特徴と機能

「Devin」は単なるコード生成AIではありません。一連の開発工程を自律的に担う“AIエンジニア”です。

  1. 要件定義:自然言語での指示を理解し、開発目標を整理
  2. 設計:アーキテクチャやデータ構造の設計
  3. コーディング:要求に応じたコード生成・修正
  4. テスト:ユニットテストやバグ検出
  5. デプロイ:本番環境への展開
  6. Wiki & ドキュメント:「Devin Wiki」で自動ドキュメント化
  7. Ask Devin:対話でコードの意図や構造を解析
  8. Playbook:定型タスクのテンプレ化・共有
  9. Knowledge:プロジェクト固有の知識蓄積と活用

また、Slackとの連携により、複数のDevinがチームの“仮想メンバー”として稼働することも可能です。


社内実績:DeNAグループでの導入効果

  • マネージャー目線  「数分の指示で、Devinがモックを自動生成。スマホからでも操作でき、アウトプット量が格段に増加」
  • 企画部門の声  「イメージ画像一つ渡すだけで、48時間後には動くプロトタイプが完成。非エンジニアでも、もう開発がスマートに」
  • デザイナーのメリット  「仕様調査にかかっていた膨大な時間が、数分で完了。エンジニアとのやり取りも効率化」()

実際に、スポーツ事業やスマートシティ、ヘルスケアなど多様な現場でプロト作成、技術調査、コード品質向上など「倍以上の効率化」が報告されています 。


今後の展望と狙い

  • 代表 住吉氏コメント  「Devin導入は、日本の業務効率化の“転換点”。AIによる競争力の強化と新規事業創出の起爆剤になる」
  • Cognition AI CEO スコット・ウー氏コメント  「DeNAと協働することで、日本社会において飛躍的な生産性向上が可能になると信じている」

DeNA AI Linkは、自社導入にとどまらず、社外企業への展開支援を行い、Devin活用のチーム体制構築まで伴走する体制を整えていくとしています 。


✅ まとめ – 「Devin」で何が変わる?

項目効果
開発効率1日当たりの成果増・開発期間短縮
非エンジニア参画指示だけでプロト作成可能
ドキュメント・テスト充実一連工程をカバー、自律性高いAI

今後、企業内での導入がどのくらい加速するかが注目されます。技術革新だけでなく、開発現場の文化や体質にも大きな影響を与えていきそうです。


📝 最後に

DeNAとCognition AIの提携は、単なる技術導入を超え、「チームのメンバーとして協働するAI」という未来を現実に引き寄せている感覚があります。まさに“AIが仕事する時代”の入口。今後の展開と、Devinが日本の開発現場にどんな変革をもたらすか、引き続き注視していきたいですね。

参考文献

DeNA公式プレス — DeNA AI LinkがAIソフトウェアエンジニア『Devin』の日本展開を開始

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次