豊明市「スマホ条例」可決 ― 条例文から読み解く狙いと解釈

2025年9月22日、愛知県豊明市議会で「スマートフォン等の適正使用の推進に関する条例」、いわゆる「スマホ条例」が賛成多数で可決されました。施行は同年10月1日からとされ、市民生活に直接かかわる条例として全国的にも注目を集めています。

背景には、子どもや若者を中心としたスマートフォンの長時間使用に対する懸念があります。SNS や動画視聴、ゲームなどは便利で身近な存在ですが、依存傾向や睡眠不足、家庭内での会話の減少といった問題も指摘されてきました。全国的にみても、保護者や教育現場から「家庭でどのようにルールを設けるべきか」という悩みが寄せられています。

日本国内では、2020年に香川県が「ゲーム依存症対策条例」を制定し、「平日は1時間、休日は90分」とする利用制限を打ち出しました。しかしこの条例は科学的根拠が十分でないことや実効性の問題から批判を浴び、社会的な議論を呼びました。豊明市のスマホ条例は、そうした前例を踏まえつつ「1日2時間」というより緩やかな目安を設定することで、市民に過度な反発を与えずに家庭内でのルールづくりを促すことを狙ったと考えられます。

本記事では、実際の条例文を引用しながら、その背景や市の狙いを整理し、どのような意義を持つのかを考察します。

条例の目的と基本理念

条例の冒頭では次のように記されています。

(目的)

第1条 この条例は、スマートフォン等の適正使用を推進することにより、睡眠時間の確保及び家庭内におけるコミュニケーションの促進を図り、もって子どもが健やかに成長することができる環境の整備を目的とする。

この条文から読み取れるのは、単なる「スマホ依存防止」ではなく、生活リズムの健全化家庭関係の強化を中心に据えている点です。スマートフォンは学習やコミュニケーションに役立つ一方で、長時間の利用は睡眠不足を招き、心身の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。また、子どもが一人でスマホに没頭することで、親子の対話や家庭での交流が失われる懸念も指摘されてきました。

さらに、第3条「基本理念」では次のように定められています。

(基本理念)

第3条 市、市民、家庭、学校及び地域は、相互に連携して、子どもが人とのつながりを大切にしながら健やかに成長することができるよう、スマートフォン等の適正な使用を推進するものとする。

ここでは、行政だけでなく家庭・学校・地域が協力する姿勢が明示されています。つまり、この条例は市が一方的に「利用を制限する」ものではなく、むしろ市民全体に「家庭で話し合い、地域で見守り、学校と連携して支援する」という心がけを共有させる枠組みとして設計されています。

この点は大変重要です。なぜなら、条例が「罰則なし・助言型」とされているのは、行政が市民生活に過度に介入しないよう配慮しているからです。その代わりに、家庭や地域の自主的な取り組みを後押しする形で、社会全体に「スマホの適正利用」という価値観を広げていくことを目指しています。

要するに、この条例は「市民の自由を制限する規制法」ではなく、「市民が共通のルールを話し合うための補助線」としての役割を担っていると解釈できます。

使用時間の「2時間目安」

次に注目すべきは、第4条に盛り込まれた使用時間に関する規定です。

(市民の責務)

第4条 第1項 市民は、スマートフォン等を使用するに当たっては、一日当たり二時間以内を目安とし、これを適正に使用するよう努めなければならない。

この条文で示されている「二時間以内」という目安は、条例全体の中でも特に注目を集めた部分です。

ここで重要なのは、「目安」であって強制力を持つ規定ではないという点です。市長や議会答弁でも繰り返し「罰則はない」と強調されており、実際に市民が二時間を超えてスマートフォンを使用しても、罰金や行政指導といった制裁が行われるわけではありません。

なぜ「二時間」なのか

この数値の背景について、市は具体的な科学的データを示していません。WHO(世界保健機関)は5歳未満に対して「1時間未満」を推奨し、AAP(米国小児科学会)は6歳以上には厳格な時間制限を設けず生活バランスを重視する姿勢をとっています。つまり、国際的な基準とは整合していません。

むしろ「香川県のゲーム依存症対策条例(1時間)」が現実性を欠き、反発を招いた経緯を踏まえ、“ほどほどに守りやすい数値” として二時間を設定したと解釈する方が自然です。

「家庭での話し合い」の補助線

また、この規定が持つ役割は「取り締まり」ではなく、家庭でルールを話し合うきっかけとすることにあります。

親が子どもに「夜遅くまでスマホを使うのはやめなさい」と伝えるとき、単なる親の主観的な叱責ではなく「条例で二時間が目安とされている」という社会的な根拠を示せることで、説得力が増します。これは親子のコミュニケーションを補強する仕掛けとも言えます。

余暇使用に限定される点

条例で示されている「二時間以内」という目安は、余暇における使用に限定されています。具体的には、タブレット端末を用いた授業や学習、PCを使った仕事などの利用は対象外とされています。

このことから明らかなように、条例はスクリーンの総利用時間そのものを管理して健康影響を抑制しようとするものではありません。もし真に健康面を根拠とするなら、学習や業務を含めた総スクリーンタイムの削減が議論されるはずです。ところが豊明市の条例は、あえて学習や仕事を除外し、娯楽的な利用に絞って「二時間以内」を目安としています。

したがって、この規定は スクリーンタイムに基づく医学的・健康的な対策ではなく、余暇の使い方を整理し、家庭内での過度な娯楽利用を抑制するための「生活習慣・家庭教育上の指針」と位置づけるのが適切だといえます。

解釈と評価

上記のことから、「二時間以内」という文言は科学的な健康基準ではなく、社会的な合意形成を促すためのシンボルです。

過度に短すぎず、かといって無制限でもない“中庸のライン”を打ち出すことで、家庭内や地域でのスマホ利用の在り方を再考させる契機にしていると考えられます。

罰則なし・助言型条例

豊明市のスマホ条例の大きな特徴は、罰則規定を一切設けていないことです。条例に違反しても、罰金や行政指導といった直接的な制裁は科されません。市はこの点を繰り返し説明しており、「あくまで助言としての目安」であることを強調しています。

「努力義務」としての性格

条例文では「市民の責務」という表現が用いられていますが、これは実質的には努力義務にあたります。形式的には強い言葉に見えても、実際には「市が望ましいと考える方向性を示すもの」であり、強制力はありません。

なぜ罰則を設けなかったのか

  1. 市民の自由との調和
    • 余暇の過ごし方は各家庭の事情やライフスタイルによって大きく異なります。行政が強制的に介入するのは、憲法上の自由権の観点からも困難です。
    • 仮に罰則を設ければ「市が市民生活を監視する条例」と受け止められ、反発や混乱を招くのは必至でした。
  2. 家庭教育の支援が主眼
    • この条例の狙いは「親子で話し合い、家庭でルールを決めるきっかけ」にすることです。
    • 行政が一律の基準を押し付けるのではなく、家庭ごとの事情に合わせて柔軟に運用されるべきものと位置づけられています。
  3. 附帯決議での明示
    • 可決時には「市民の自由と多様性を尊重し、誤解を招かないよう丁寧に説明すること」などの附帯決議が同時に採択されました。
    • これは、周囲がこの条例を盾に「2時間を守れ」と家庭に一方的に強要するような事態を避けるための配慮とも解釈できます。

条例の実際的な役割

したがって、この条例の機能は「取り締まり」ではなく、家庭内での会話や教育を後押しする“補助線”です。

例えば親が子どもに「夜更かしはやめなさい」と伝えるときに、「市の条例でも2時間が目安とされている」と示すことで説得力を補う。ただしそれはあくまで参考であり、各家庭が自らの事情に応じて柔軟に運用すべきものであって、近隣や学校など外部が家庭に強制すべき性格のものではありません。

総合的な評価

要するに、この条例は「規制」ではなく「助言」を目的とした設計です。

科学的な厳密性や強制力を持たない一方で、家庭内の対話を促しつつ、親子関係を健全に保つための補助的な役割を果たします。

同時に、市民や周囲がこの「2時間」を強制力あるルールと誤解し、家庭の多様な事情を無視して押し付けるような運用にならないことが、今後特に重要になります。

解釈と狙い

ここまで見てきたように、豊明市スマホ条例で示された「一日二時間以内」という数値は、国際的な健康ガイドラインに基づいた科学的な上限値ではありません。むしろ、市が家庭や地域社会に投げかける「考えるきっかけ」として設けられたものであり、生活習慣や家庭教育を整えるためのシンボル的役割を果たしていると解釈できます。

香川県条例との比較から見える「現実的ライン」

香川県の条例では「1時間」が示されましたが、現実にそぐわず守りにくいとして批判を集めました。豊明市はそれを踏まえ、「2時間」という比較的ゆとりある数値を提示しました。これは「完全な禁止」や「厳格な制限」ではなく、“ほどほど”を大切にする現実的な折衷案といえます。こうした数値設定は、親が子どもに注意するときの根拠になり得る一方で、過剰な反発を招かないラインを狙ったものだと考えられます。

家庭教育の補助線としての役割

この条例の最大の狙いは、家庭内でのスマートフォン利用のルールづくりを促す点にあります。親が「夜遅くまでスマホを使うのはやめよう」と子どもに注意するとき、単なる親の主観ではなく「条例で2時間が目安とされている」という社会的な根拠を提示できる。これは親子の対話を助け、教育的効果を補強するものです。

ただしここで重要なのは、各家庭には多様な事情があるということです。例えば、共働き家庭ではオンラインでの連絡や学習支援のために長めの利用が必要になるかもしれません。条例はあくまで助言であり、周囲や学校などが一律に「2時間を超えるな」と強制するような性格のものではないことを強調する必要があります。

社会全体に向けたメッセージ

もう一つの狙いは、スマートフォン利用に対する「市全体の姿勢」を示すことにあります。現代社会では、子どもの生活リズムの乱れや家族の会話不足が社会問題として取り上げられることが多く、自治体としても無視できません。豊明市はこの条例を通じて、「家庭・学校・地域が協力しながら子どもの健全な成長を支える」という理念を明文化しました。これは、市民に「スマホの適正利用はみんなで考えるべき課題だ」と呼びかけるシグナルでもあります。

条例をどう活かすか

実効性のある強制規範ではないからこそ、条例をどう活かすかは市民一人ひとりに委ねられています。家庭内のルールづくり、学校での情報モラル教育、地域での啓発活動など、具体的な取り組みに結びつけてこそ意味を持ちます。逆に、条例を盾に周囲が「2時間を超えるな」と一方的に押し付けてしまえば、家庭の事情を無視した不適切な介入になりかねません。

まとめ

「二時間目安」は、科学的エビデンスに基づいた規制ではなく、家庭教育の補助線であり、親子の対話を促す社会的な道具です。

豊明市がこの条例を通じて伝えたいのは、「市民全体でスマホの使い方を見直し、家庭や地域のつながりを守ろう」というメッセージであり、それ以上でもそれ以下でもありません。

マスコミの報道スタンス

豊明市のスマホ条例について、複数の新聞・テレビ・ウェブメディアが報じていますが、概ね以下のようなスタンスが目立ちます。

主な報道の傾向

  1. 理念条例・助言性を強調する論調  朝日新聞の記事は、「条例は理念条例で、罰則や強制力はない」点を冒頭で明記しています。条例の目的「睡眠時間の確保」「家庭での話し合い」を報じつつ、利用目安が誤解されないように市が説明を強めている点も併記。  また社説「スマホ規制条例 依存しない街づくりを」では、条例を極端な制約にはせず「適度な方向性の提示」として評価しつつも、過度な干渉や行き過ぎの規制には慎重であるべきという立場を取っています。
  2. 疑問・批判の提示  可決前後の報道には、2時間の根拠の不明確さ、家庭事情への対応不足、表現の自由への配慮不足などを問いかける論点が目立ちます。  委員会審議を報じる名古屋テレビの記事では、議会で「2時間という数字が先走っているのではないか」「一律目安の提示が強制と受け取られる恐れ」などの反対意見を紹介しています。  主要新聞も、「なぜ条例なのか」「行政が私的時間に干渉する懸念」という声を並記することが多いです。
  3. 中立・事実中心の報道  地元テレビ局(名古屋テレビ等)は、条例可決の事実、施行日、賛否の意見数、議員発言などを淡々と報じるスタンスをとっています。「全国初」「罰則なし」「賛否300件以上」などのキーファクトを中心に扱っています。
  4. 社会的意義を問いかける論調  報道の中には、この条例を契機に家庭・地域でスマホ利用のあり方を問うという観点を提示するものがあります。条例制定を「社会的議論の呼び水」と見る報道が散見されます。例えば朝日社説は、「依存しない街づくり」という枠組みで、規制ではなく文化・習慣の転換が前提であるべきという視点を提示しています。

まとめ

豊明市のスマホ条例は、

  • 「一日二時間以内」という助言的目安
  • 罰則を伴わない理念条例
  • 家庭での対話やルールづくりを促す補助線

という性格を持っています。科学的な裏付けや強制力を備えた規制法ではなく、家庭や地域に考えるきっかけを与えるソフトなアプローチだといえます。

マスコミの報道を振り返ると、大きく煽るような論調は比較的少なく、全体としては事実を淡々と伝えるスタンスが中心です。しかし一方で、「過度な干渉」「行き過ぎた規制」といった批判的視点を強調する報道に対して、市や議会が敏感に反応し、誤解を避ける説明を繰り返している傾向も見られます。これは、市民が「強制」と誤解して不安を抱かないように配慮している表れとも言えるでしょう。

この条例は市が市民を取り締まるものではなく、家庭や地域での自主的な工夫を後押しするための道具です。その位置づけを誤解なく共有することが、今後の実効性を左右する大きなポイントになるでしょう。

おわりに

豊明市のスマホ条例は、

  • 「一日二時間以内」という助言的目安
  • 罰則を伴わない理念条例
  • 家庭での対話やルールづくりを促す補助線

という三本柱で整理できます。数値自体は科学的な裏付けに乏しく、国際的な健康指針とも直接の整合性はありません。しかし、香川県の「1時間」条例が批判を浴びた経緯を踏まえ、「現実的に守れるライン」として2時間を設定した点に、この条例の特徴が表れています。つまり、健康管理というよりも「家庭教育」や「生活習慣の整理」に主眼を置いたソフトなアプローチなのです。

また、この条例の狙いは、行政が市民を監視したり取り締まったりすることではなく、親子や家庭でルールを考えるきっかけを提供することにあります。親が「夜遅くまでスマホを使いすぎてはいけない」と注意するときに、条例の存在が根拠として機能する。これは子どもにとっても「親の主観ではなく社会的に認められた基準」と受け止めやすく、家庭内での会話を円滑にする効果が期待できます。

一方で注意すべきは、家庭にはそれぞれ異なる事情があるという点です。オンライン学習や仕事で長時間端末を使用せざるを得ない場合もあり、2時間という数字が一律に適用されるべきではありません。そのため、周囲や学校などがこの数値を盾に「守らなければならない」と家庭に強制することは本来の趣旨と外れてしまいます。条例はあくまで「柔軟な目安」であり、多様な家庭環境に配慮した運用が前提とされています。

マスコミ報道を俯瞰すると、大きく煽るような極端な論調は少なく、全体的には「理念条例」「罰則なし」という事実を冷静に伝えるスタンスが目立ちます。しかし一方で、「過度な干渉」や「行き過ぎた規制」といった批判的な論点が強調される場面もあり、これに対して市や議会は敏感に反応して説明を重ねています。これは、条例が「規制」と誤解されることを極力避けたいという市の姿勢の現れです。

総じて、豊明市スマホ条例は「2時間を超えると違法」という規制法ではなく、社会的な合意形成を後押しする理念的な仕組みです。その意義は、数値の厳格な遵守にあるのではなく、家庭や地域が子どもの生活習慣やコミュニケーションを見直す契機をつくることにあります。今後は、市民がこの条例をどう解釈し、家庭や地域でどのように活かしていくかが問われていくでしょう。

参考文献

モバイルバージョンを終了