「ローカルホスト問題は氷山の一角」── Microsoft Windows 11 累積更新プログラム KB5066835 の影響と対応策

「ローカルホスト問題は氷山の一角」── Microsoft Windows 11 累積更新プログラム KB5066835 の影響と対応策

先日、Microsoft が Windows 11(バージョン 24H2/25H2)および Windows Server 環境向けに配信した累積更新プログラム「KB5066835」が、ローカルホスト(127.0.0.1)への HTTP/2 接続不能という開発・運用環境に深刻な影響を与えていることを明らかにしました。

しかし、調査を進めると「localhost 接続失敗」は 問題の一部に過ぎず、FileExplorerのプレビュー機能停止、リカバリ環境(WinRE)での入力デバイス無反応、周辺機器機能の喪失など、複数の不具合が同時に確認されています。

本稿では、本件の影響範囲・主な不具合・エンタープライズで取るべき対策を整理します。

主な不具合事象

以下、報告されている代表的な不具合を整理します。

  1. ローカルホスト(127.0.0.1)で HTTP/2 接続不能 更新適用後、IIS や ASP.NET Core を使ったローカル開発/テスト環境で「ERR_CONNECTION_RESET」「ERR_HTTP2_PROTOCOL_ERROR」などが多発。 Microsoft はこれを HTTP.sys(カーネルモード HTTP サーバー)に起因する回帰(regression)と認定。 開発者・IT運用担当者にとって、ローカルデバッグ・モックサーバ・社内 Web サービス検証などに重大な支障を生じています。
  2. ファイルエクスプローラーのプレビュー機能停止 特定条件下(主にクラウド経由で取得した PDF 等)で、プレビューウィンドウが「このファイルはコンピューターを損なう可能性があります」という警告を表示し、プレビュー不可となる報告あり。 利用者体験の低下および、社内資料確認ワークフローへの影響が懸念されます。
  3. リカバリ環境(WinRE)で USB キーボード・マウスが反応しない Windows 11 の October 2025 更新適用後、一部機器環境で WinRE 起動時に入力デバイスが動かず、トラブル発生時の復旧操作が不能となる事象が確認されております。 これは非常時のシステム復旧・再インストール・セーフモード移行等のフェイルセーフ手順を損なうため、リスクが極めて高いです。
  4. 周辺機器(例:ロジクール製マウス/キーボード機能)で特定機能停止 一部外付けデバイスにおいて、更新後に独自ドライバ機能(カスタムボタン・ジェスチャー等)が作動しなくなった報告があります。 特にカスタマイズを多用する開発者・業務PC環境では操作性低下の懸念があります。

影響範囲と業務上の注意点

  • 対象となる OS:Windows 11 24H2/25H2、Windows Server 環境。
  • 規模:Microsoft 自身が “millions of Windows users” に影響の可能性があると明言しています。
  • エンタープライズ運用におけるリスク:
    • 開発/検証環境の停止
    • 社内アプリ・モックサーバの利用不能
    • 災害復旧/自動修復手順失効
    • 周辺機器依存ワークフローの乱れ
  • 注意点として、「該当不具合が全端末で発生するわけではない」という点も挙げられます。報告ベースでは「一部ユーザー」である旨が複数メディアで言及されています。

対応策(運用/技術視点)

エンジニアおよび統括部門が取るべき手順を以下に整理します。

  • 影響端末の特定
    Windows 11 24H2/25H2 を導入している端末をピックアップ。特に開発用途・社内サーバ用途・WinRE 活用端末を優先します。
  • 更新状況の確認とロールバック準備
    Windows Update を通じて最新の修正パッチが適用されているかを確認。Microsoft は既に HTTP/2 localhost の回帰問題を修正済みと発表しています。 ただし、影響発生中であれば当該更新(KB5066835 等)をアンインストールして旧バージョンに戻す検討も必要です。
  • 検証環境で事前テスト
    本番展開前に少数端末にてローカルホスト接続、ファイルプレビュー、WinRE 起動、周辺機器機能等を検証。異常があれば運用展開を遅延させる判断を可能とします。
  • 暫定回避策の実施
    ローカルホスト接続に問題がある場合、HTTP/2 を無効化して HTTP/1.1 を使うレジストリ改変が報告されています。 また、ファイルプレビューに対処するためには PowerShell による「Unblock-File」実行も可能です。 WinRE 入力デバイス問題がある環境では、外付け USB キーボード/マウスの代替手段を確保。または、別媒体からのリカバリ手順を整備。
  • 社内運用ポリシーとユーザー通知
    更新適用のタイミング・トラブル発生時の回避手順・ロールバック案内を文書化。ユーザー/開発者向けに影響の可能性と対応策を共有しておくことで、問い合わせ・混乱を低減します。

おわりに

今回の更新において「ローカルホスト接続不能」という開発検証領域に直結する問題が注目されていますが、これに留まらず、ファイルプレビューの不具合、リカバリ環境機能障害、周辺機器機能停止と、複数の回帰(regression)事象が併発している点が運用管理者・エンジニアにとって警鐘となるべき状況です。

一方でWinREのような通常運用から外れた状況や特定のデバイスによる不具合、一部の端末でのみ起こるという問題は事前検証では発見しにくいというのが現実です。

こういったことに対応するには、これまでどおり事前検証後に展開をすることを基本にしつつも、一斉展開するのではなく、業務の状況を鑑みながら順次展開し、不具合があればすぐに端末交換できる環境づくりが重要になります。また、最悪端末自体が使用不能に陥っても影響が出ないようにローカルにデータは残さない運用も必要になります。

流石に毎月のように致命的な不具合を起こすのは目に余るものがありますが、Windowsから脱却できない以上は自己防衛をするしかないというのが現実解になると考えられます。

参考文献

モバイルバージョンを終了