Meta AIアプリは“プライバシー災害”なのか?──その実態とユーザーが取るべき対策

2025年6月、テック業界を揺るがす衝撃的な報道がTechCrunchにより明らかになりました。

Meta社がリリースしたAIチャットアプリ「Meta AI」は、その高機能さとは裏腹に、“ユーザーのプライバシーが著しく危険にさらされている”として批判を浴びています。

この記事では、問題の本質と、私たちユーザーが今できることについて整理します。

🔍 何が問題なのか?

Meta AIには「Share(共有)」というボタンがあり、これを押すとチャットの内容が「Discoverフィード」と呼ばれる公開タイムラインに投稿される仕組みになっています。

しかし問題はその設計にありました。

  • ユーザーの多くが「共有=保存」だと思っていた
  • シェアボタンを押すと「一部公開されます」といった軽い文言が表示されるが、全世界に公開されるとは明記されていなかった
  • 実際にDiscoverフィードには、「病気の相談」「法的トラブル」「性的な話題」など、非常にプライベートな内容が次々に表示されていた

まるで、「検索可能なブラウザ履歴をインターネット上にさらした」かのような事態が起きていたのです。

🧠 ユーザーの認識と実態のギャップ

ユーザーの多くは、Meta AIを「自分専用のAIアシスタント」として使っていました。たとえば:

  • 「私の健康状態を説明すると…」
  • 「これは誰にも言えないことなんだけど」
  • 「税金対策について教えて」

といった発言が、実名やSNSハンドルとともにDiscoverフィードに掲載される例もありました。

Meta側はこれに対して、「シェア機能の使い方について改善中」と説明していますが、既に公開されてしまった内容が完全に消える保証はありません。

📦 なぜこんなことが起きるのか?

これは一種のダークパターン(誤認させるUI設計)と批判されています。

  • ユーザーは「共有」=「保存」と解釈しがち
  • ポップアップで“誰でも見られる”とはっきり言わない
  • Instagram・Facebookとの連携で「実名アカウント」とチャット内容が紐づく

結果として、「共有するつもりがなかった情報まで、全世界に公開されてしまった」という事例が後を絶ちません。

✅ ユーザーが取るべき対策

この問題を受けて、私たちが今できる具体的な対策をまとめました。

対策内容
Meta AIにプライベートな内容は絶対に入力しない氏名・住所・病歴・法的情報などは入力NG
「Share(共有)」ボタンは絶対に押さない押すとチャットがDiscoverに公開される
チャット履歴の削除を定期的に行うMeta AIアプリまたは設定から削除可能
公開設定・SNS連携を見直すInstagramやFacebookの公開範囲も確認
学習への使用をオプトアウトする(可能なら)国・地域によって制限があります

🔚 終わりに──“無料AI”の裏にある代償

Meta AIは確かに強力なAIですが、その裏では「ユーザーの会話をMetaが使うこと」を前提とした設計になっています。

無料で便利なAIを使えるという代償として、私たちのプライバシーが“商品”として使われている可能性があることを忘れてはいけません。

プライベートな話題は、信頼できる環境かローカルで処理できるツールで行うべきです。Meta AIのようなクラウド型AIに入力する前に、「この内容は他人に見られても問題ないか?という問いを、ひとつひとつ自分に投げかけることが求められています。

🔗 出典記事

ISOファイルをUSBフラッシュドライブ(USBメモリ)に書き込む(macOS編)

以前、WindowsでRufusを使って、ISOファイルをUSBフラッシュドライブ(以下、USBメモリ)に書き込む方法をご紹介しました。

今回はmacOSでISOファイルをUSBメモリに書き込む方法を解説します。

USBメモリのディスクデバイスを確認

diskutil listコマンドを使って、マウントしているUSBメモリが割り当てられているディスクデバイスを確認します。

$ diskutil list
/dev/disk0 (internal):
   #:                       TYPE NAME                    SIZE       IDENTIFIER
   0:      GUID_partition_scheme                         1.0 TB     disk0
   1:             Apple_APFS_ISC                         524.3 MB   disk0s1
   2:                 Apple_APFS Container disk3         994.7 GB   disk0s2
   3:        Apple_APFS_Recovery                         5.4 GB     disk0s3

/dev/disk3 (synthesized):
   #:                       TYPE NAME                    SIZE       IDENTIFIER
   0:      APFS Container Scheme -                      +994.7 GB   disk3
                                 Physical Store disk0s2
   1:                APFS Volume Macintosh HD            15.2 GB    disk3s1
   2:              APFS Snapshot com.apple.os.update-... 15.2 GB    disk3s1s1
   3:                APFS Volume Preboot                 350.0 MB   disk3s2
   4:                APFS Volume Recovery                804.6 MB   disk3s3
   5:                APFS Volume Data                    107.5 GB   disk3s5
   6:                APFS Volume VM                      20.5 KB    disk3s6

/dev/disk4 (external, physical):
   #:                       TYPE NAME                    SIZE       IDENTIFIER
   0:     FDisk_partition_scheme                        *7.9 GB     disk4
   1:             Windows_FAT_32 UBUNTU-SERV             7.9 GB     disk4s1

上記の場合、/dev/disk4が今回ISOファイルを書き込むUSBフラッシュドライブ(USBメモリ)です。すでに過去に書き込み済みのUSBメモリであれば名前(NAME)、そうでない場合は容量(SIZE)等で判断してください。

USBメモリを初期化する

ディスクデバイスが誤っていないかを十分に確認のうえ、diskutil eraseDiskコマンドでUSBメモリを初期化します。

$ diskutil eraseDisk FAT32 UBUNTU2204 /dev/disk4
Started erase on disk4
Unmounting disk
Creating the partition map
Waiting for partitions to activate
Formatting disk4s2 as MS-DOS (FAT32) with name UBUNTU2204
512 bytes per physical sector
/dev/rdisk4s2: 15023424 sectors in 1877928 FAT32 clusters (4096 bytes/cluster)
bps=512 spc=8 res=32 nft=2 mid=0xf8 spt=32 hds=255 hid=411648 drv=0x80 bsec=15052800 bspf=14672 rdcl=2 infs=1 bkbs=6
Mounting disk
Finished erase on disk4

今回使用しているUSBメモリは8GBなので、FAT32でフォーマットしています。
名前(NAME)を指定したので、その名前に変わっているか確認してみましょう。

$ diskutil list
/dev/disk0 (internal):
   #:                       TYPE NAME                    SIZE       IDENTIFIER
   0:      GUID_partition_scheme                         1.0 TB     disk0
   1:             Apple_APFS_ISC                         524.3 MB   disk0s1
   2:                 Apple_APFS Container disk3         994.7 GB   disk0s2
   3:        Apple_APFS_Recovery                         5.4 GB     disk0s3

/dev/disk3 (synthesized):
   #:                       TYPE NAME                    SIZE       IDENTIFIER
   0:      APFS Container Scheme -                      +994.7 GB   disk3
                                 Physical Store disk0s2
   1:                APFS Volume Macintosh HD            15.2 GB    disk3s1
   2:              APFS Snapshot com.apple.os.update-... 15.2 GB    disk3s1s1
   3:                APFS Volume Preboot                 350.0 MB   disk3s2
   4:                APFS Volume Recovery                804.6 MB   disk3s3
   5:                APFS Volume Data                    107.5 GB   disk3s5
   6:                APFS Volume VM                      20.5 KB    disk3s6

/dev/disk4 (external, physical):
   #:                       TYPE NAME                    SIZE       IDENTIFIER
   0:      GUID_partition_scheme                        *7.9 GB     disk4
   1:                        EFI EFI                     209.7 MB   disk4s1
   2:       Microsoft Basic Data UBUNTU2204              7.7 GB     disk4s2

タイプ(TYPE)および名前(NAME)が変わっていることからUSBメモリが初期化されたことが確認できます。

マウントを解除する

書き込みを行う前にマウントを解除しておきます。これをしておかないと、ISOファイルを書き込む時にエラーになります。

$ diskutil umountDisk /dev/disk4
Unmount of all volumes on disk4 was successful

デスクトップからUSBメモリのアイコンが消えたかを確認してください。消えていればマウントが解除されています。

ISOファイルをUSBメモリにコピーする

では、ISOファイルをUSBメモリにコピーしていきましょう。USBメモリへの書き込みにはddコマンドを使用します。

書き込みの際にはディスクデバイスが正しいことを十分確認のうえ行ってください。
また、ddコマンド実行時にsudoコマンドを併用する場合、カレントディレクトリを表す”~“を使用すると正しいパスにならない場合がありますので、フルパスで指定したり、ISOファイルのあるディレクトリに移動してから実行してください。
ddコマンドのデフォルトブロックサイズが512なので、本例では、1M(1MB)に増やして実行しています。

$ sudo dd if=/Users/t0k0sh1/Downloads/ubuntu-22.04-live-server-amd64.iso of=/dev/disk4 bs=1M
1398+1 records in
1398+1 records out
1466714112 bytes transferred in 148.687247 secs (9864424 bytes/sec)

最後に

以上で、USBメモリへの書き込みが完了しました。実際に使用して正しく書き込めていることを確認してください。

本手順ではディスクデバイスの指定を間違わないようにすることが最も重要になります。この点には十分注意して操作を実施してください。

ISOファイルをUSBフラッシュドライブ(USBメモリ)に書き込む(Rufus)

最近では、CD/DVDドライブが搭載されていないPCが多いため、LinuxのインストールなどではUSBフラッシュドライブ(以降はUSBメモリと表記)を使うことが一般的です。

本記事では、WindowsでISOファイルをUSBメモリに書き込むRufusというツールの使い方について解説します。

Rufusのダウンロード

まずは、公式サイトへアクセスします。

下のほうへスクロールしていくと、ダウンロードというセクションが見つかります。ここにある「Rufus x.xx」(執筆時点では「Rufus 3.18」)というリンクをクリックしてダウンロードしてください。

使用方法

ダウンロードしたrufus-x.xx.exeを起動すると、初回は以下のようなダイアログが表示される場合があります。

お好きなほうを選択してください。

ダイアログが閉じると、Rufusが起動します。

デバイスやボリュームラベルの表示内容はご使用のUSBメモリによって異なりますが、特に気にする必要はありません。
私は前回Linux Mint 20.3をインストールしたUSBメモリを使用しているため、このような表示になっています。

使用方法について行うことは多くなく、以下の3点を押さえておけば問題ありません。

  1. USBメモリを挿す
  2. ISOファイルを選択する
  3. 「スタート」ボタンをクリック(そして待つ)

まずは、USBメモリを挿しておいてください。デバイス欄にそのUSBの情報が表示されます。USBメモリを挿していない場合やうまく認識していない場合はデバイス欄は空欄になります。

USBメモリが認識されたら、次にISOファイルを選択します。ブートの種類欄の右の「選択」ボタンをクリックしてファイル選択ダイアログを表示します。

事前にダウンロードしておいたISOファイルを選択して、「開く」ボタンをクリックしてください。

USBメモリに書き込む準備ができました。「スタート」ボタンをクリックしてください。

いくつかダイアログが表示される場合があります。

ISOHybrid イメージの検出

ISO イメージモードで書き込む(推奨)」を選択したままで、「OK」ボタンをクリックしてください。

ダウンロードが必要です

「はい」ボタンをクリックしてください。

警告

すでにUSBメモリにデータがある場合に表示されます。使用しているUSBメモリが間違っていないことが確認できているのであれば「OK」ボタンをクリックしてください。

USBメモリへの書き込みが始まると、プログレスバーが増えていきます。

プログレスバーが100%になると、「スタート」ボタンがクリックできるようになります。

完了を通知するダイアログは示されないため、デバイス欄のUSBメモリの名前が変更されていること、やプログレスバーが100%で「準備完了」になっていることを確認してください。

モバイルバージョンを終了